
| 名前 | 鄧曼(とうまん) |
| 生没年 | 不明 |
| 時代 | 春秋戦国時代 |
| 出身地 | 鄧 |
| 一族 | 兄弟:鄧の祁侯 配偶者:楚の武王 子:楚の文王 |
| コメント | 列女伝にも名前が挙がる賢夫人 |
鄧曼は春秋時代の人物であり、鄧の出身で楚の武王に嫁ぎました。
楚の文王の母親とも考えられています。
鄧曼は屈瑕の敗北や、楚の武王の死を予言しました。
春秋左氏伝や列女伝にも登場しており、賢夫人としても名高い人物です。
尚、鄧曼の「鄧」は国名であり「曼」は鄧の国君の家の姓となります。
鄧曼の予見
楚の武王の42年(紀元前699年)に、楚の武王は屈瑕を派遣し羅を討たせました。
屈瑕はその官位から莫敖とも号していました。
楚の大兵を以て屈瑕は遠征を行いますが、鬬伯比は屈瑕の様子を見て「莫敖(屈瑕)は必ず敗れるだろう。足の上げ方が得意気に高く、心に落ち着きがない」と御者に告げる事になります。
敗北を予感した鬬伯比は、楚の武王の元に行くと「必ず軍を増強されますように」と告げました。
楚の武王は、この事を夫人の鄧曼に告げたわけです。
鄧曼は次の様に応えました。
鄧曼「大夫の鬬伯比は援軍を派遣しろと言っているわけではありません。
主君が信義を用いて兵卒を鎮め、徳により幕僚たちに教えを諭し、刑を以て屈瑕に勝手な事をさせない様に威圧せよ。と訴えているのです。
屈瑕は蒲騒の戦役の勝利で他を侮るようになり、自分勝手にしようとしています。
きっと羅を小国と舐めて掛かる事でしょう。
殿がもし強権を発動しなければ、羅に対してまともに備えもしないのではないでしょうか」
鄧曼の話を聞いた楚の武王は頼の人を使者として、急いで楚軍を追わせました。
屈瑕は軍中において「諫める者は処刑する」と御触れを出し、進軍を続けていました。
楚軍は鄢水を渡る時には隊列が乱れる事になります。
楚の軍は羅に辿り着きはしましたが、羅と盧戎の軍に大いに敗れました。
屈瑕は楚の荒谷で首をくくって亡くなり、諸将は冶父の地で囚われ、武王の処罰を待つ事になります。
しかし、武王は「罪を犯したのは自分の方だ」と応えて、諸将を許しました。
鄧曼の予見通りの結果となり、武王は自らの任命責任ややり方が稚拙だったと反省した事でしょう。
列女伝には鄧曼に対する君子の評価も掲載されています。
君子は「鄧の曼氏は人を見抜けるものである」としました。
詩経には「いつもきまって耳傾けざれば、天の大命かくて傾く」とあり、これは「鄧曼が臣下の諫言を聞かない楚の武王の失敗を案じる気持ち」を謳っているのだ。と列女伝では記録しています。
楚の武王の死
楚の武王は随を討とうとしました。
これが紀元前690年の事です。
出陣する直前に楚の武王は夫人の鄧曼に会うと、「私は胸騒ぎがする。何故だろう」と聞きました。
鄧曼は次の様に応えました。
鄧曼は「王様は徳が薄く運の強い方です。
民に施す事は稀であっても得るものが多いお方です。
物事は盛んになれば、いずれは衰えるものであり、満ちれば動揺して傾くのが天の道なのです。
亡き父君はこれを知っており、それ故に戦に挑み大命を発して王様の胸を騒がしています。
仮に王様が戦いに行く道中で亡くなり、子卒が戦いで失われずにすむのであれば、我が国にとっての幸運です」
楚の武王は体に異変を覚えながらも出陣しますが、結局は陣中の木の下で亡くなりました。
鄧の滅亡
楚の武王が亡くなると、楚の文王が即位しました。
鄧の祁侯が我が甥と発言しており、楚の文王は鄧曼の子なのでしょう。
ただし、楚の文王は申を攻撃する時に、鄧に立ち寄り、申の帰りに鄧を攻撃した話が春秋左氏伝にあります。
これが紀元前688年の事であり、楚の武王が亡くなってから2年しか経っていません。
2年しか経っていない所を見ると、鄧曼はまだ生きていたのではないでしょうか。
この10年後である紀元前678年には、楚の文王は鄧を滅ぼしました。
鄧の滅亡まで鄧曼が生きていたのかは不明ですが、自分の子が実家を滅ぼしてしまった事になるのでしょう。