姉川の戦いについてのお話です。
なぜ、このお話を書こうと思ったかですが、磯田道史氏も出演する「英雄たちの選択」で扱われいていたからです。
実は、この番組が放送される前に、センゴクという宮下英樹先生の漫画を読んでいました。
読んだのは数年前なのですが、そこで宮下英樹先生が姉川まで現地調査に行き、さらに信長公記の記録と照らし合わせた内容で姉川の戦いを再現していました。
宮下英樹先生の描く姉川の戦いも浅井・朝倉連合軍の奇襲という事になっていました。
実際に、私も宮下英樹先生や英雄たちの選択の話しを見て、通説とは違った姉川の戦いは、浅井・朝倉連合軍による奇襲だったという話を紹介します。
ちなみに、奇襲説はかなり信憑性が高いと私は感じています。
尚、上記の画像は宮下英樹先生が描く漫画センゴクでの1コマとなります。
姉川の戦いがよく描かれていると感心してしまいます。
姉川の戦いが起きた原因
織田信長は斎藤龍興が守る美濃の稲葉山城を攻略するために、北近江の浅井長政と同盟を結んだわけです。
さらに、絶世の美女と言われた妹のお市を信長は浅井長政に嫁がせています。
これにより強固な同盟が成ったと思っていたようです。
織田信長としては、美濃を攻めるために浅井長政に斎藤義龍を牽制して欲しかったのでしょう。
織田信長と浅井長政の領土は離れていますが、遠交近攻策だったと思われます。
姉川の戦いが起きた原因ですが、織田信長と徳川家康の連合軍が越前の朝倉義景を攻めた事が原因となります。
浅井家と朝倉家は関係が強く結びついていました。
織田信長は、浅井長政の事を家来のように扱っていた部分もあり、浅井長政の反感もあったのかも知れません。
さらに、浅井長政は織田信長の人となりを、正室であるお市から聞いてて、同盟を破棄する決断をした可能性もあるでしょう。
織田信長は足利義昭を奉じて上洛すると、朝倉義景を攻めて金ヶ崎城を陥落させています。
ここで、織田信長の退路を断つべくして、浅井長政が織田軍に反旗を翻しました。
ここで信長は、最初は誤報だとして信じませんでしたが、結局は本当の事だと悟り撤退を決断します。
この時に信長は「是非に及ばす」という言葉を吐いているわけです。
よく考えてみると、明智光秀に謀反を起こされた本能寺の変の時と同じセリフとなっています。
信長は切羽詰ると「是非に及ばず」と口走る習性があるのかも知れませんw
尚、金ヶ崎の戦いは金ヶ崎の退き口とも呼ばれていて、羽柴秀吉・明智光秀・徳川家康らの奮戦により信長は死地を脱却して京の都に戻っています。
しかし、浅井長政への復讐心が強く京に戻るとすぐに、浅井氏討伐の軍勢を整えて、小谷城の南方にある横山城に攻撃を掛けたわけです。
これに対して、浅井長政は朝倉義景に援軍を求めています。
朝倉家も援軍を出撃させて、ここにおいて姉川の戦いが起きたわけです。
通説の姉川の戦い
通説の姉川の戦いですと、浅井・朝倉・連合軍と織田・徳川連合軍が姉川を挟んで対峙しています。
浅井軍と織田軍がぶつかり、朝倉軍と徳川軍がぶつかる展開になります。
浅井軍は、織田軍に兵力では圧倒的に劣っていますが、猛将磯野員昌、浅井政澄、阿閉貞征、新庄直頼らの猛攻もあり織田軍はなすすべがなく崩されています。
織田軍は13段構えの陣形を敷き対抗しようとしますが、11段まで浅井長政に打ち破られてしまい信長は窮地に陥ってしまうわけです。
しかし、反対の戦場では徳川家康率いる三河武士が奮戦して、朝倉軍に数では劣っていますが、奮戦して朝倉軍を撃破しました。
これにより、徳川家康が浅井長政の側面を突き浅井軍を崩壊させているわけです。
これにより姉川の戦いは、織田徳川連合軍が勝利となります。
これが通説の姉川の戦いです。
通説の姉川の戦いの疑問点
通説の姉川の戦いの疑問点ですが、漫画センゴクの5巻の40話である「母喰鳥の計」という回に詳しく書かれています。
下記の記述は、センゴク作者の宮下英樹先生が解説してありますが、非常に分かりやすい解説だと思いました。
上記の画像の言葉を文字起こししてあります。
まず姉川から信長本陣までの距離は810メートル、織田軍2万3千の大軍が横2列7段組の13段で並べる広さを持っていない
もし仮に並べたとしても1段あたり115メートル
3間の長槍(5,4メートル)を持った武者が10人並んだとしても最低54メートル必要である
陣と陣の間の間隔は、100メートル以上というのが当時の合戦の常識
だが、1部隊につき115メートルしかスペースがないとすれば、まさにすし詰め状態とても戦闘が出来る状態ではない・・・
私が姉川の戦いの古戦場まで、足を運んで検証したわけではないですが、宮下英樹先生の話しは非常に興味深かったです。
つまり、姉川の戦いをしっかりと検証してみると、通説とは違った内容の戦いが浮かびあがってきます。
通説が広まってしまった理由
姉川の戦いの通説は、江戸時代に書かれたものが多いとされています。
江戸時代は、徳川家康が江戸幕府を開いたわけで、最高権力者は徳川家にあります。
姉川の戦いにおいても、徳川方の活躍を誇張するために、徳川軍が大活躍するシナリオを作りあげたとも言われています。
他にも、徳川秀忠の継室である「江(崇源院)」の母親は織田信長の妹である「お市」ですし、父親は浅井長政です。
そういう因果関係から、浅井家も活躍するのが、相応しいと考えられたとする説もあります。
それにより、浅井軍は奮戦するが、朝倉軍が足を引っ張り敗れ去ったとする姉川の戦いが出来上がってしまったともされているわけです。
通説が広まってしまった、本当の原因は分からずじまいですが、政治的な影響もあった事は間違いないでしょう。
浅井、朝倉、織田、徳川の姉川の戦いでの状況
浅井、朝倉、織田、徳川の軍が姉川で戦ったわけですが、それぞれの軍団がどのような状況になっていたのか解説したいと思います。
資料を見たり自分で考えてしまった部分もありますが、ご容赦ください。
浅井軍が士気が高く強兵
姉川の戦いにおける浅井軍は、士気が高かったはずです。
浅井軍は防衛戦になりますから、ここで破れてしまえば自分の領地を取られたり、荒らされたりしてしまいます。
さらに、信長は大軍で攻めているわけですから、背水の陣という意味もあり兵士の士気は高かった事でしょう。
人数は通説によって違いますが、兵数は低くても士気は高く強兵です。
浅井家当主である浅井長政は、自分の領地が侵されてしまった時は、かなり律儀に戦っているので、部下からの信頼感も厚かったはずです。
朝倉軍は士気が低い
朝倉軍ですが、それなりに兵士の数は多かったようです。
しかし、朝倉軍の場合は、自分の領土が荒らされるわけではありませんし、士気はそれほど高くなかったと思われます。
さらに、指揮を執る武将が朝倉景健となっています。
当主である朝倉義景ではなく、配下の武将を寄こしている辺りも朝倉家が姉川の戦いを重視していない事が分かるはずです。
人数は、そこそこいますが、士気はそれほど高くなかったと思われます。
ただし、真柄直隆、真柄直澄、真柄隆基らの朝倉家屈指の武将が奮戦しての戦死だとされているため、全くやる気がなかったと言う事もありません。
一部の戦好きの武将たちは戦意が高かった可能性もあるでしょう。
織田軍は最大兵力を有していた
織田軍は飛びぬけて多くの兵力を保有していたようです。
織田信長は、桶狭間の戦いでは少数の兵士で今川義元を討ち取っていますが、それ以降の戦いでは、常に相手を圧倒するだけの兵士を揃えています。
姉川の戦いにおいても、柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、佐々成正、池田恒興らを揃えていますし、美濃衆として、安藤守就、氏家卜全、稲葉一鉄なども参戦しているわけです。
織田信長本人も出撃していますし、総力戦で浅井家を叩こうとしていた事が分かります。
大軍だと言う余裕はあるかも知れませんが、士気もそれなりに高かったのでしょう。
徳川家康率いる三河武士は律義者である
徳川家康も参戦しています。
浅井家の領土を徳川家康が攻めたとしても、自分の領地と接していないためメリットは少ないはずです。
しかし、三河武士というのは、非常に強くて律義者として有名な集団になっています。
兵の数は少なくても、かなり真面目に戦ってくれますし、逃亡しないなどの習性があるとされています。
そのため、死に物狂いで槍働きをしてくれる事が予想出来ます。
戦国時代で強兵として、1に上杉、2に武田、3に徳川と言われていますから、兵士の強さで言えばかなり期待出来るわけです。
数は少ないですが、戦いにおいては律儀に戦い戦力として大いに期待るのが徳川家康率いる三河武士となります。
新説・姉川の戦い
ここから先は、新説の姉川の戦いを記載して行きます。
次の記述に関しては、信長公記などの資料や信憑性の高いと思われる記述で新説となっています。
織田軍が横山城を囲む
まず織田徳川連合軍が横山城を囲みます。
横山城は小谷城の南方に位置している浅井家側の城です。
横山城を守っていたのが、誰なのか不明なのですが、一説によれば浅井家一門の浅井井演だとされています。
横山城は、南近江の大名である六角氏との防御ラインにもなっていたとされています。
織田軍は、横山城を四方から包囲していました。
これにより横山城に兵力が分散されたわけです。
しかし、織田信長は浅井・朝倉の動きも気にしていて、織田信長自体が横山城の北に位置し備えている状態です。
織田信長は、浅井朝倉連合軍が攻めてきたら、すぐに迎撃するつもりだったのでしょう。
浅井朝倉連合軍が撤退?
姉川の北側にいた浅井朝倉連合軍ですが、小谷城に撤退し始めます。
ただし、これは本当に撤退したわけではなく、撤退したように見せかける作戦です。
ここで信長が浅井朝倉に備えている軍勢を横山城の攻撃に加えれば信長の本陣は手薄になると考えていました。
漫画センゴクでは、「母喰鳥(ふくろう)の計」が用いられていて、少数の兵士が松明をたくさん持てる道具を使い小谷城に撤退するように見せかけたわけです。
ここで、信長は撤退する浅井朝倉軍を見て、備えの兵士を横山城の攻撃に加えようか悩んだことでしょう。
結局、信長は浅井・朝倉本隊への備えを横山城の攻撃に向かわせてしまいました。
これにより信長の本陣は手薄になってしまったわけです。
信長に隙が出来た瞬間となります。
浅井・朝倉連合軍が奇襲攻撃を仕掛ける
信長本陣が手薄になったところをみた、浅井朝倉連合軍は信長軍に奇襲を掛けています。
ここで信長は撤退するか、持ちこたえるか悩んだはずですが、応戦する事にします。
それにより、横山城を攻撃中の武将たちに北にいる浅井・朝倉連合軍叩くように指令を出したわけです。
しかし、奇襲という事もあり織田軍は押されまくります。
姉川の戦いで戦死したと言われている遠藤直経のお墓がありますが、信長の本陣を置いた場所の付近と言う事で、かなり織田軍は押されてしまったのだと思われます。
それでも、織田信長の指揮の元で持ちこたえ、織田の諸将が援軍として駆けつけています。
浅井朝倉軍は、信長を討てない事が分かると撤退を始めたようです。
これが新説姉川の戦いの内容です。
尚、漫画センゴクでは、母喰鳥の計を磯野員昌の配下である山崎新平が考え出しています。
さらに、先駆けである山崎新平は圧倒的な強さを見せて、坂井尚恒を討ち取り織田軍を散々に破ります。
しかし、仙石秀久が山崎新平を討ち取ると流れが変わり、浅井朝倉連合軍は逃げ帰ってしまうわけです。
山崎新平の活躍については、宮下英樹先生のオリジナルのストーリーだと思われます。
姉川の戦いの記録で、仙石秀久が山崎新平を討ち取った記録はありますが、山崎新平がどれ程の人物だったのかは伝わっていません。
横山城を陥落させる
浅井朝倉連合軍は、撤退してしまったので横山城は孤立してしまうわけです。
これにより横山城は落城して、織田信長配下である木下秀吉(羽柴秀吉)に与えられています。
浅井方も横山城は取り返したかったかと思いますが、奪還には成功しなかったようです。
さらに、羽柴秀吉は横山城の付近に砦を築いたり付城を加える事で防備を固めています。
他にも、周辺の豪族に対して寝返りを約束させたりと、調略なども行っているわけです。
羽柴秀吉の巧みさにより、浅井家は徐々に追い詰められていく事になります。
姉川の戦いは浅井・朝倉軍の大敗だったのか?
姉川の戦いですが、通説では浅井・朝倉軍は大敗した事になっています。
しかし、史実を見てみると、その直後には浅井・朝倉軍は兵を挙げて比叡山延暦寺など、志賀の陣では信長を苦しめているわけです。
この時は信長はかなり苦しんでいますし、さらには室町幕府征夷大将軍である足利義昭らの信長包囲網で苦戦しているわけです。
姉川の戦いで、浅井朝倉が大敗したのであれば、こんなにも早く兵を起こす事は出来ないでしょう。
これらを考えると、浅井・朝倉連合軍は大敗はしなかったけど、横山城を奪われている為、戦いは負けたと考えるのが妥当かなと私は考えています。
流石に、横山城を信長に奪われているにも関わらず、浅井・朝倉軍の勝利だとは言えないでしょう。
浅井長政が信長の凶暴さを剥き出しにしたのか?
浅井長政ですが、信長は心から信じていたのに、裏切られかなり憎んでいたようです。
後に、浅井長政、浅井久政(長政の父)、朝倉義景の髑髏を金箔を施して、酒のつまみにして楽しんだ話まであります。
さらに、この頃から裏切り者に対して容赦ない仕打ちをするようになっていきます。
比叡山焼き討ちや、天正伊賀の乱、長嶋一向一揆、越前の一向一揆です。
裏切り者に対しては、女、子供でも容赦なく許さないという姿勢を鮮明にしていきます。
これが原因なのか、荒木村重や松永久秀など一度は従った人たちが謀反を起こす様になっていきます。
最後は、明智光秀により本能寺の変が起きた事で、亡くなってしまうわけですが、ここで信長が死ななかったら、さらなる大虐殺を全国で引き起こしたかも知れません。
豊臣秀吉もパワハラ上司ですが、それ以上に信長は逆らった者たちに、容赦なく殺戮を繰り返したかも知れません。
しかし、その信長の攻撃性という本性を出してしまったのは、金ヶ崎の浅井長政の行動にあった可能性もあるでしょう。
信じていた人物の裏切りと言うのが、信長の凶暴性を目覚めさせてしまった可能性もあります。
それを考えれば、浅井長政は信長の危険な部分をこじ開けてしまった人なのかも知れません。
ただし、信長のような人は元から攻撃性はあったと思うので、浅井長政がやらなくても、結局誰かが本能をこじ開けてしまったのではないかとも考えられます。
しかし、姉川の戦いだけではありませんが、浅井長政ってちょっと運が薄いような気がしますね・・・。
ここが人生の難しいところなのかも知れません・・。
ちなみに、自分は信長に仕えるか、浅井長政に仕えるか?を考えたら、どちらにも仕えたくないですw
ただし、平和な時代の住民であれば、浅井長政の住民になりたいと思いますw