室町時代

今川範氏は一人当千と呼ばれた今川氏二代目当主

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前今川範氏
生没年1316年ー1365年
時代南北朝時代
一族父:今川範国 兄弟:今川貞世(了俊)
子:氏家、泰範
コメント一人当千の武将

今川範氏は今川範国の子で、駿河今川氏の二代目当主となった人物です。

観応の擾乱では足利尊氏に味方し、薩埵山合戦では獅子奮迅の活躍が認められ、足利尊氏から自筆の感状を貰いました。

感状には一人当千と書かれており、今川範氏が武勇に優れし武将だった事は明らかでしょう。

足利尊氏は観応の擾乱での功績により、遠江守護に任ぜられますが、早い時期に解任され、駿河守護に就任しました。

尚、今川範氏は1365年に父である今川範国よりも先に亡くなっています。

駿河で戦う

観能の擾乱で足利直義と足利尊氏・高師直が対立すると、幕府内の守護達も直義派・尊氏派に分かれて全国で戦いを繰り広げる事になります。

今川範氏の父親である今川範国は、足利直義に近しい人物であり、かなり迷ったはずですが、最終的に尊氏派として戦いました。

今川氏は車返の戦いや手越河原の戦いなどに参戦しています。

ただし、手越河原の戦いでは直義方が優勢であり、駿府は一時的に中賀野掃部が入りました。

今川範氏の配下に伊達景宗がおり、軍忠状が現存しており、車返の戦いや手越河原の戦いに参戦した記録となっています。

伊達景宗は車返や手越河原の戦いで参戦した事を、今川範氏が証人となっており、サインを貰えば後日に恩賞を貰えるわけです。

それと同時に車坂や手越河原の戦いで、証判を加えているのが、父親の今川範国ではなく、今川範氏というのもポイントなのでしょう。

駿河を奪還

今川勢は駿府を占拠され奪われてしまいましたが、今川範氏が駿府奪還の為に動く事になります。

今川範氏が中賀野掃部を攻撃し勝利しました。

戦いに敗れた中賀野掃部や入江駿河守らは、久能寺に入り防備を固める事になります。

足利直義高師直を破りますが、室町幕府内で居場所を失っており、北陸に出奔し鎌倉に入りました。

足利尊氏は東海道を通り、鎌倉にいる足利直義討伐の軍を起こす事になります。

足利尊氏は懸河(掛川市)に入り、さらに軍を進め手越宿に到着する事になります。

足利直義の方でも久能寺の人々に、尊氏派打倒の祈願を行わせました。

駿河国で足利尊氏と足利直義の決戦が行われる事が、濃厚となってきたと言えるでしょう。

薩埵山の戦い

今川範氏と上杉能憲の戦い

駿河の薩埵峠に今川範氏は布陣していましたが、由比、蓮原で直義派の上杉能憲と合戦になりました。

上杉能憲との戦いでは、今川範氏が勝者となっています。

ただし、局地戦で上杉能憲に勝利しただけであり、上杉軍はまだまだ健在だったのでしょう。

足利尊氏は東海道を進撃しており、薩埵峠に入り、そこから北にある桜野に本陣を置きました。

由比、蓮原には上杉能憲がおり、内房には石塔義房及び頼房の親子が直義派として布陣しました。

桜野から内房の間で激戦となります。

主戦場は桜野でしたが、「薩埵山の戦い」もしくは「薩埵山合戦」と呼ばれる事の方が多い状態です。

一人当千

薩埵山合戦には今川了俊も参戦していた様ですが、今川範氏の方が活躍しました。

足利尊氏は合戦があった翌日に、今川範氏に自筆の感状を送っており、そこには「一人当千」と書かれていたわけです。

足利尊氏の自筆の感状を貰っている事などから、今川範氏は獅子奮迅の活躍を行い、勝利に大きく貢献したのでしょう。

尚、足利尊氏が今川範氏に与えた感状には南朝の元号である「正平」の元号が使われており、足利尊氏が関東に出陣するに辺り、南朝に降伏していた事を示す文書にもなっています。

薩埵山合戦で大勝した足利尊氏は、足利直義を降伏させ鎌倉に入りました。

足利直義も1352年に亡くなり、観応の擾乱は完全に終わったと言えます。

遠江守護に就任と退任

足利尊氏は一人当千の働きをした今川範氏は、遠江守護に就任する事になります。

遠江守護は仁木義長でしたが、足利直義に味方した者であり、今川範氏を遠江守護にしたのでしょう。

伊達右近将監宛ての軍勢催促状が残されており、今川範氏が遠江守護になったのは確実視されています。

しかし、早い段階で父親の今川範国が遠江守護に返り咲いていた事も分かっています。

駿河守護に就任

遠江守護を解任されてしまった今川範氏ですが、翌年の1353年に駿河守護となりました。

駿河には南朝の勢力がまだ残存しており、駿河守護になった今川範氏は南朝勢力の掃討作戦に出ます。

一連の戦いで今川範氏は南朝の護応土城、萩田和城、四伝多和塞などを攻略しています。

これらの戦いで、石塔義房やその家来の佐竹兵庫入道を破りました。

今川範氏の活躍は目覚ましく、ここでも足利尊氏は感状を与えています。

徳山城も抜き、駿河南朝に壊滅的な打撃を与えたと言ってもよいでしょう。

今川範氏の最後

今川範氏の最後に関しては、次の三つが挙げられています。

・文和二年(1353年)

・貞治元年(1362年)

・貞治四年(1365年)

書籍「駿河今川氏十代」の中で、小和田哲男氏は由比左衛門尉宛の遵行状に目を付けました。

由比左衛門尉宛への文書は今川範氏の発行文書だという事が確実視されており、貞治四年(1365年)に50歳で亡くなったと言うのが、信憑性が高いと考えたわけです。

尚、今川範氏の後継者として駿河守護になったのは、嫡子の今川氏家とも考えられていますが、父親の今川範国がまだ健在であり、今川氏家は今川氏の当主としてカウントされない事も多いです。

今川氏の歴代当主

国氏ー基氏ー範国ー範氏ー泰範ー範政ー範忠ー義忠ー氏親ー氏輝ー義元ー氏真

今川範氏の動画

今川範氏を題材にしたゆっくり解説動画です。

この記事及び動画は駿河今川氏十代 (中世武士選書25)をベースに作成しました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細