名前 | 山入祐義(やまいりすけよし) |
別名 | 佐竹祐義 |
生没年 | 不明 |
時代 | 室町時代 |
一族 | 父:山入与義 兄弟:義郷 |
配偶者:小場惟義の娘 子:義継(義知)、義真 | |
コメント | 足利持氏と戦い続けるも山入氏は疲弊した。 |
山入祐義は山入与義の子で山入氏の三代目となります。
父親の山入与義が足利持氏に殺害されると、額田城で反旗を翻しました。
鎌倉公方の足利持氏とは苦しい戦いが続きますが、室町幕府では山入祐義を救う為に動いています。
山入祐義は永享の乱と結城合戦と生き残っていますが、度重なる戦いにより山入氏の勢力は弱体化しました。
山入祐義の時代になっても、佐竹宗家との佐竹の乱は終わりを見せなかったわけです。
父の死
父の山入与義は鎌倉公方の足利持氏に鎌倉の邸宅を急襲され最後を迎えました。
山入祐義は父の死を聞くと、直ちに額田城で挙兵しています。
こうした動きに対し、佐竹宗家の佐竹義憲(義人)は山入氏の所領を与えるとし、白河氏を動かし山入氏の庶子である依上氏を攻撃しました。
さらに、足利持氏は宍戸氏を使い山入氏の本拠地でもある山入城から、近い位置にある利員城を攻めています。
山入祐義は危機を感じ取り、小栗満重の小栗城に逃げ込みました。
幕府の助け
室町幕府では山入氏に協力姿勢を見せました。
幕府は山入祐義を常陸守護に補任し、東国の京都扶持衆には小栗氏や山入氏を助ける様に命じています。
幕府は山入氏を肩入れしましたが、小栗城は落城しています。
山入祐義は落城前に城を脱出しており、事なきを得ています。
鎌倉公方の足利持氏は小栗城が陥落した事で、室町幕府と和議を結びました。
追い詰められる山入祐義
足利持氏は室町幕府には佐竹義憲と山入祐義のそれぞれを常陸の半国守護とする様に申請しました。
幕府の方には山入氏への好意的な姿勢を見せた足利持氏ですが、実際には山入氏への攻撃を開始しています。
こうした中で佐竹氏の高久氏や檜沢氏が山名氏に味方するも、足利持氏は鎌倉府奉公衆の里見家基に山入氏領の野口を攻撃し、高久氏や檜沢氏を討ちました。
室町幕府の方でも山入氏を救援する為に、笹川公方の足利満直や白川氏、上那須氏らに指示を入れています。
戦いは始まりますが、室町幕府が本腰を入れて山入氏への援軍を決めた事で、足利持氏は幕府と和睦しました。
しかし、現地では戦いが続いており、山入祐義は追い詰められていく事になります。
石神城で合戦が行われたり、足利持氏が京都扶持衆の長倉義成を屈服させるなどしました。
佐竹義憲も山入城に隣接する和田を攻撃するなど、京都扶持衆は非常に苦しい状態となります。
永享の乱と結城合戦
足利持氏の山入氏への攻勢は続きますが、足利持氏は関東管領の上杉憲実と対立しました。
室町幕府の征夷大将軍の足利義教は、足利持氏討伐を決定し、永享の乱に発展する事になります。
足利持氏は降服し後に自害しており、佐竹義人(義憲)が幕府方になった事で、佐竹氏、山入氏が共に幕府方となり佐竹氏内部も落ち着きを見せるかに思われました。
しかし、その後に結城氏朝の結城合戦が勃発すると、山入祐義は幕府方として参戦しますが、佐竹義人は結城氏を支援したわけです。
これにより再び山入祐義と佐竹義人の関係は悪化しました。
室町幕府では山入祐義に佐竹義人の討伐を命じています。
しかし、度重なる鎌倉府からの攻撃を受けていた山入祐義の勢力は弱体化しており、幕府が派遣した等持院の柏心に状況を問い合わされており、ここから暫く活動の内容が分からなくなります。
佐竹宗家は山入氏の脅威は無くなるも、佐竹義頼と佐竹実定の内部争いが勃発し、五郎六郎合戦が起きています。
後に山入祐義の後継者は子の山入義継(義知)となりました。
しかし、山入祐義が何年に亡くなったのかは不明です。