斯波氏経は南北朝時代の人物で斯波高経の子となります。
兄である斯波家長が世を去ると嫡子となりました。
観応の擾乱では斯波高経や弟の斯波氏頼と共に行動を共にしますが、斯波高経や氏頼が足利直冬を支持した時は、父や弟と袂を分かち足利尊氏を支持しています。
これにより越前守護となりますが、後に斯波高経や氏頼らを説得し幕府に帰参させる事に成功しました。
鎮西管領に就任しますが、当時の九州は懐良親王や菊池武光を中心とする九州南朝の勢いが強く短期間で頓挫しています。
後に京都に戻りますが、斯波氏経がどの様な最後を迎えたのかは不明です。
足利尊氏を支持
父親の斯波高経は観応の擾乱で足利尊氏に味方したと思えば、足利直義に味方するなどもしていました。
正平一統が破棄されると、南朝により京都は占拠されますが、斯波氏経は斯波高経や弟の斯波氏頼らと共に足利義詮の命令により京都奪還の為に動いています。
その後に斯波高経や弟の斯波頼経は足利直冬に与しましたが、斯波氏経は足利尊氏を支持し室町幕府に残りました。
越前守護は斯波高経でしたが、足利尊氏は斯波氏経を越前守護に補任しました。
この時点で斯波氏は高経と氏経で分裂していましたが、斯波氏経はこうした状況を望んではいなかったわけです。
斯波氏経は斯波一族の分裂を危惧し、斯波高経及び斯波氏頼に幕府復帰を呼びかけました。
こうした事もあり、斯波高経と氏頼は幕府に復帰する事になります。
斯波高経は度重なる反目により足利尊氏からの信頼を失っていたと考えられますが、代わりに信任を得たのが斯波氏経なのでしょう。
鎮西管領の就任と挫折
鎮西管領に就任
延文五年(1360年)に足利義詮は斯波氏経を鎮西管領に任命しました。
幕府が北朝の肥後国守護である大友氏時に、斯波氏経への協力を要請した文書が残っています。
尚、斯波氏経を鎮西管領にする様に進言したのは、佐々木道誉とも執事の細川清氏だともされていますが、はっきりとしません。
一色道猷や一色直氏が九州で苦戦し、戦線を保つ事が出来ない中で、斯波氏経に九州経営を任せた事になります。
足利義詮は斯波氏経を九州に送り出すにあたり、少弐氏、大友氏の分国や日向を除く四カ国二島(豊後、肥前、豊前、筑前、壱岐、対馬)に半済の実施を認めました。
尚、斯波氏経を鎮西管領に任じた翌年に義詮御判御教書が発行し豊後の田原正雲に告げられるなどした程度であり、鎮西管領に対する幕府のバックアップは少なかったとみるべきでしょう。
島津氏の反発
斯波氏経は鎮西管領に任命されてから、1年半後の1361年に漸く九州に出発できる状態となります。
この時に斯波氏経に従ったのは、245騎しかいなかった話があり、それでいて斯波氏経は近畿、中国、四国に基盤も無く最初から苦難の道が待っていたと言えそうです。
こうした結果になってしまったのは、執事の細川清氏が斯波氏に対し非協力的な態度だったのが原因ともされています。
さらに、足利義詮は半済の実施を大友氏時や少弐頼尚、畠山直顕の領地意外とした事で、島津貞久の反発を食らう事になります。
島津氏は室町幕府の命令に忠実に従ってきたのに、島津氏だけが半済の実施は不公平だとし、幕府に猛抗議しました。
足利義詮は斯波氏経に問題解決を一任しますが、どの様に対処したのかはイマイチよく分かっていません。
苦戦する九州経営
斯波氏経は大友氏時を最大の支援者として九州経営に乗り出しました。
鎮西管領の斯波氏経が九州に入った事で活気が出たのか、斯波氏経は大友氏時と共に豊前に兵を進め豊前一国を平定しています。
南朝の主力である菊池武光が侵攻してくると、少弐冬資の軍も助けにきますが、長者原の戦いで破れいました。
長者原の戦いは太平記や北肥戦誌に記録がありますが、合戦の経過に関しては食い違いがあり、史料の少なさから謎が多いと言わざるをえません。
それでも、斯波氏経は長者原の戦いに敗れ大打撃を受けてしまった事は間違いないでしょう。
斯波氏経が阿蘇惟村に宛てた手紙が残っており「菊池武光が豊後にいるが、大友氏時に軍勢催促をしても応じようとしない」と語っており、かなり苦しい状況だったのでしょう。
斯波氏綱は貞治二年(1363年)に周防の大内弘世に救援を求めました。
当時の大内氏は斯波高経の調略もあり、幕府に帰順していたわけです。
大内弘世は承諾し軍を九州に渡海し豊前を攻撃しています。
大内弘世の軍は南朝の軍を破る事になります。
九州からの撤退
大内弘世により救われた形になった斯波氏経ですが、島津師久の手紙などから大内軍は直ぐに撤退してしまった事が分かっています。
大内軍が撤退した事で、斯波氏経は菊池武光に対抗する事が不可能になってしまったわけです。
斯波氏経は九州を後にし、周防国府に向かい京都に戻りました。
斯波氏経は九州経営に失敗したと言わざるを得ないでしょう。
当然ながら鎮西探題の位も剥奪されています。
斯波氏経は九州に降り立ってから僅か1年数カ月で敗退の憂き目をみましたが、幕府からのバックアップが少ないなど最後まで響いた形になったのでしょう。
幕府の九州経営の後任として渋川義行が任命されていますが、九州に入る事も出来ず終わりました。
南北朝時代の九州南朝の強大さと、遠国である九州統治の難しさを物語っているようではあります。
しかし、最終的に今川了俊が前任者の失敗を鑑みており、九州南朝の勢力を弱体化する事に成功しました。
斯波氏経のその後
斯波氏経は鎮西管領となり、九州で奮戦していましたが、この時期に弟の斯波義将が管領に就任し斯波高経が後見人となりました。
斯波氏経は嫡子ではありましたが、弟の斯波義将の存在が重たくなります。
九州での失敗も尾を引いたのか斯波氏経は嫡流からは外れ、斯波氏の後継者は斯波義将とする流れとなりました。
1367年に道栄を名乗り出家しますが、それ以降はどの様になったのかは不明です。