室町時代

山入師義の忠義が佐竹氏の混乱をもたらした

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前山入師義(やまいりもろよし)
別名佐竹師義
生没年生年不明ー1351年
一族父:佐竹貞義 兄:月山周枢、義篤、小瀬義春、義資、義直、義冬
子:言義、与義、小田野自義
コメント山入氏の初代当主

山入師義は佐竹貞義の七男で、山入氏の初代になります。

建武の乱以降は一貫して、足利尊氏を支持し続けました。

父や兄が国許に帰還しても、山入師義だけは足利尊氏に従い戦い続けたわけです。

九州の多々良浜の戦いにも従軍しました。

室町幕府が始まると在京しており、観応の擾乱でも足利尊氏を支持し続けています。

山入師義は摂津の松岡城の戦いで、戦死し世を去りました。

山入師義は足利尊氏に忠義を尽くし佐竹宗家に匹敵する実力を持ちますが、後年には佐竹の乱が勃発する遠因になっています。

尚、当時の史料を見ると山入師義とは名乗ってはおらず、佐竹師義と名乗っていた事が分かっています。

足利尊氏に従う

足利尊氏北条時行を破り鎌倉を占拠しますが、後醍醐天皇の怒りを買い新田義貞の討伐を受けました。

後醍醐天皇の建武政権から足利尊氏は離脱しますが、佐竹氏は足利尊氏を支持しています。

箱根竹ノ下の戦いが勃発すると、佐竹氏は足利尊氏を支持し、山入師義も兄の佐竹義篤、小瀬義春らと共に出陣しました。

足利尊氏は新田義貞を破ると西上しますが、この軍内には山入師義の姿もありました。

近畿での戦いで足利尊氏は鎮守府将軍の北畠顕家に敗れて九州に落ち延びますが、山入師義も九州まで同道しています。

九州では多々良浜の戦いが勃発しますが、既に佐竹貞義や佐竹義篤は国許の常陸に戻っており、山入師義が佐竹氏を代表する形で残りました。

山入師義は多々良浜の戦いに参戦し、体制を立て直した足利軍と共に上洛し、光明天皇を擁立し室町幕府を開く事になります。

山入師義の最後

室町幕府内では観応の擾乱が勃発しました。

佐竹氏の分裂し、当主の佐竹貞義や山入師義は高師直足利尊氏を支持しましたが、兄の佐竹義篤、小瀬義春、小瀬義盛らは足利直義を支持しています。

佐竹氏は分裂しました。

摂津の打出浜の戦いで、足利直義は高師直に勝利し足利尊氏と和睦しています。

しかし、摂津での尊氏派と直義派の争いは打出浜だけではなく、松岡城でも行われていました。

松岡城の戦いで山入師義は戦死してしまったわけです。

これが山入師義の最後となります。

山入師義が与えた影響

佐竹氏の中で足利直義に与する者が続出する中で、山入師義は最後まで足利尊氏を支持し討死を遂げました。

山入師義は最後まで足利尊氏を支持し続けての戦死だったと言えるでしょう。

尚、山入師義は常陸の戻らず在京し足利尊氏に仕えており、常陸国国安、高柿、松平、小里、小田野、陸奥国依上保などを領有していました。

山入師義の子の山入与義は常陸に戻ると、小田野氏、依上氏、袋田氏などの庶子家が起こり、大規模な惣領制が起こる事になります。

山入氏は京都扶持衆になるなどし、佐竹宗家に対しても大きな影響力を与えました。

山入師義は足利尊氏に忠義を尽くし厚遇されましたが、結果として強大な山入氏を誕生させ、佐竹の乱を引き起こす事になります。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細