名前 | 飽浦信胤 |
読み方 | あくらのぶたね |
別名 | 佐々木信胤 |
生没年 | 不明 |
時代 | 南北朝時代 |
一族 | 父:飽浦胤泰 娘:音姫 |
コメント | 愛人を巡り高師秋とトラブルがあった |
飽浦信胤は児島出身の武士とも伝わっており、高師秋とは愛人を巡って対立した人物でもあります。
細川定禅の配下として活躍した後に、高師秋と愛人を巡ってのトラブルにより南朝に鞍替えしたと伝わっています。
南朝の脇屋義助が四国に渡るのを海軍を使い助けました。
後に細川氏との戦いで討死したとも、細川頼之の細川清氏討伐に参戦したとも伝わっています。
娘に音姫がいたとされており、悲劇的な亡くなり方をしており小豆島には音宮神社があります。
飽浦信胤は全国的には無名ですが、小豆島では一定の知名度があります。
飽浦信胤は佐々木信胤の名でも知られた武将でもあります。
細川定禅に仕える
飽浦信胤は細川定禅に従っていた武士だという事が分かっています。
細川定禅は戦上手でもあり、湊川の戦いや各地で大きな功績を立てました。
細川定禅の武を支えていた武士の一人が飽浦信胤なのでしょう。
飽浦信胤は建武の乱では備前・備中の平定に大きな功績があった事が分かっています。
ただし、細川定禅は早い時期に亡くなっており、飽浦信胤は独自の動きが見える様になります。
浮気な御妻
太平記によると高師秋には浮気な御妻(お才の局)なる愛人がいました。
この愛人は容貌が美しく高師秋のお気に入りだったわけです。
高師秋は伊勢守護に補任されて、現地に浮気な御妻も連れて行こうとしました。
しかし、浮気な御妻は伊勢に行くのを嫌がり、老婆を替え玉として輿に乗らせ高師秋と共に伊勢に向かわせたわけです。
この間に浮気な御妻と関係を持ったのが飽浦信胤となります。
高師秋は浮気な御妻がいない事に気が付くと烈火の如く怒り、京都に戻ってきました。
浮気な御妻が原因で飽浦信胤と高師秋は修復不能な仲になってしまったわけです。
南朝に鞍替え
高師秋と対立した飽浦信胤は南朝に鞍替えしました。
高師秋は幕府執事の高師直の一族でもあり、飽浦信胤は身の危険を感じたのでしょう。
飽浦信胤は南朝方となり、備前国小豆島で挙兵し、瀬戸内海の海上交通を制圧したと言います。
南朝の脇屋義助は越前や美濃の戦いで敗れ吉野の後村上天皇に謁見した後に、四国の伊予を目指す事になります。
飽浦信胤が南朝の武将となり瀬戸内海の航路を制圧していた事で、脇屋義助は無事に伊予に入る事が出来たと言います。
飽浦信胤と脇屋義助の伊予行きの謎
一般的には飽浦信胤が南朝の武将になった事で、脇屋義助が四国の伊予に渡河出来た事になっています。
しかし、高師秋が畠山高国に代わり伊勢守護になったのは、1338年となります。
1338年は新田義貞が亡くなった年であり、この時に脇屋義助は越前南朝の主将として越前にいました。
脇屋義助が後村上天皇に謁見してから伊予に渡るのは暦応五年(1342年)の事です。
これらの事から、時系列的に合わないとする指摘もあります。
浮気な御妻を巡っての飽浦信胤と高師秋の対立も真実なのかは分からない部分も多いです。
飽浦信胤の最後
後に飽浦信胤は細川師氏に降伏し家臣となり、小豆島に領地を得たと伝わっています。
ただし、別説としては細川氏との戦いにおいて討死したとも伝わっています。
足利義詮の時代に細川清氏が南朝に降り、細川頼之と四国で戦った話があります。
飽浦信胤は細川頼之軍の一員として細川清氏の軍と戦った記録もあるわけです。。
しかし、その後はどうなったのかは不明であり行方が分からなくなります。