• 西周
  • 前漢
  • 古代日本
  • 秦末期・楚漢戦争
  • 鎌倉時代
  • 運営者情報

YouTubeでゆっくり歴史解説を投稿しています。歴史の史実を追い求めるサイトでもあります。

歴史の史実研究所

  1. HOME >
  2. 三国志 >
  3. 蜀 >

蜀

2024/4/9

劉琰(りゅうえん)は妻への暴力で処刑された人物

劉琰(りゅうえん)は字が威碩であり、劉備が豫州刺史だった時代に仕える事になります。 劉琰は劉備の賓客となり、益州まで行き ...

2024/4/9

劉備に臥竜鳳雛(諸葛亮・龐統)がいても天下統一出来なかった理...

臥竜鳳雛(別名・伏龍鳳雛)と言うのは、三国志の諸葛亮と龐統の事を指します。 在野の士だった時代に呼ばれていた名前です。 ...

2024/4/20

桃園の誓いの史実・劉備は関羽と張飛を金で雇ったって本当?

桃園の誓いと言えば、三国志の名場面でもあると思います。 劉備・関羽・張飛が義兄弟の契りを結び、三国志の物語でも最初に盛り ...

2024/4/20

三顧の礼の史実!諸葛亮から劉備にアプローチしていた!?

三国志の名場面で三顧の礼があります。 現代でも使われている言葉で、会社などでヘッドハンティングなどをする時に「三顧の礼」 ...

2024/4/9

白眉の秀才!馬良と【馬氏の五常白眉最も良し】は見掛け倒しだっ...

白眉とは、どういう意味か分かるでしょうか? 白眉の意味は、優れた人物です。 なぜ白眉が優れた人物を指すのかのお話です。 ...

2024/4/20

厳顔の史実・張飛を叱ったのは事実。だが、忠臣とは言えるのか?

厳顔を三国志の史実を中心に紹介します。 厳顔は、劉焉と劉璋の親子二代に仕えていました。 しかし、劉璋が劉備を蜀に招き寄せ ...

2024/4/20

黄忠の史実・劉備の入蜀や夏侯淵を破るなど活躍した猛将!

黄忠と言えば、蜀の中でも非常に優れた将軍で、正史三国志では「関羽・張飛・黄忠・馬超・趙雲」で同じ伝に治められています。 ...

2024/4/9

伊籍は孫権も認めた実力。蜀科を制定させた功績もあるが・・。

伊籍(いせき)は、劉備の臣下として外交と内政に活躍した人物です。 伊籍という名前を見ると、トラクターのメーカーを想像して ...

2024/4/9

麋竺は、誠実な人だと思う!諸葛亮よりも厚遇される

麋竺と言えば、三国志の中では、それほど目立つ存在ではないように思います。 弟である糜芳の方が、傅士仁らと共に関羽を裏切っ ...

2024/4/9

孫乾の史実・後漢末期で最高の学者の弟子だった!

孫乾(そんけん)は劉備のお使い役というイメージが強いわけです。 イメージの中では、かなり多くの群雄に外交官として活躍した ...

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 Next »

YouTubeでゆっくり歴史解説を投稿しています。歴史の史実を追い求めるサイトでもあります。

歴史の史実研究所

© 2025 歴史の史実研究所