室町時代

藤原有範は幕府の禅律方を務めた

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前藤原有範(ふじわらのありのり)
生没年不明
時代南北朝時代
コメント幕府の禅律方頭人に就任した

藤原有範は室町幕府に仕えた公家出身の人物です。

足利直義とも近しい人物であり、室町幕府では禅律方の頭人を務めました。

観応の擾乱で足利直義が身の危険を感じ、桃井直常の進言により北陸に移動した話があります。

足利直義は兄の尊氏との戦いに入って行きますが、藤原有範の進言が大きかったとされています。

太平記では殷の紂王を例に出すなど、直義を開戦に踏み切らせました。

この後に、藤原有範は直義の使者として北朝に行き比叡山に入るように要請しましたが、洞院公賢の反対もあり実現はしませんでした。

禅律方頭人

藤原有範は藤原南家の中で儒学者を輩出した家柄であり、公家でもあります。

しかし、藤原有範は室町幕府の禅律方の頭人に就任しました。

太平記にも書かれています。

藤原有範は足利直義と近しい人物だった事も分かっており、幕府の禅律方頭人に就任したのでしょう。

禅律方頭人は足利直義が管轄する機関であり、禅宗や律宗の訴訟を扱うのが特徴です。

足利直義の北陸行きに同道

観応の擾乱の前半戦で足利直義高師直を滅ぼしますが、足利義詮と対立し幕府内で居場所を失いました。

赤松則祐佐々木道誉が南朝に移ったのをきっかけに、尊氏と義詮は東西に出撃し、身の危険を感じた足利直義は北陸に出奔しています。

太平記では足利直義の元に次々と武士が集まった事になっています。

注目したいのは太平記では直義が尊氏と敵対してまで戦いを選んだのは、藤原有範の進言があったからだとしています。

藤原有範が何を思って尊氏との対立を選択させたのかは不明ですが、太平記では史記の殷の武乙の「天神」と名付けた博打の話に始まり、悪行を語り始めました。

さらに、話は殷の紂王が諫言に聞く耳を持たず、妲己に溺れ世の中が乱れ、酒池肉林を催した話に続きます。

炮烙の刑や周の文王、太公望、周の武王など史記の事を延々と語った事になっています。

太平記の記事を見る限りでは、藤原有範が主戦派だった事は間違いなさそうです。

北朝への使者

足利直義は北陸に移り金ヶ崎城にいましたが、北朝への使者を出しています。

この使者となったのが藤原有範です。

既に直義は比叡山にも使者を派遣し、光厳上皇崇光天皇が比叡山に移る様に要請していました。

しかし、光厳上皇は困惑し決めかねていたわけです。

藤原有範は正式な使者として北朝に参内し、直義の意向を伝えました。

さらに、藤原有範は直ぐに決断するようにと急かしています。

北朝の洞院公賢は安徳天皇や後醍醐天皇を例に出し、反対しています。

藤原有範の交渉は失敗したのか、光厳上皇や崇光天皇らの皇族が比叡山に入る事はありませんでした。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細