石塔頼房は南北朝時代も武将であり、奥州総大将にも就任した石塔義房の子でもあります。
東西で戦いが確認できており、戦上手としても定評がある武将です。
足利尊氏が九州に落ち延びた時には、同道し戦っています。
父である石塔義房の奥州総大将就任に伴い、奥州にも下向しました。
観応の擾乱が勃発すると、石塔頼房は足利直義を支持しています。
後に兄弟の石塔義憲は北朝を支持しますが、石塔頼房は南朝の武将となりました。
石塔頼房は後村上天皇の京都奪還にも、楠木正儀らと共に南朝の軍として戦っています。
足利義詮の時代に室町幕府に復帰し、足利義満の時代には備中守護となりますが、その後の行方が分からなくなります。
尚、この記事は右京大夫政元氏の論文を読もうシリーズを元に作成しました。
右京大夫政元氏の石塔氏の動画に関しては、記事の最下部にあり視聴してみてください。
足利尊氏に従い各地を転戦
中先代の乱の後に、足利尊氏は論功行賞を行い鎌倉に残りました。
後醍醐天皇は足利尊氏が反旗を翻したと考え、新田義貞を派遣し討伐しています。
足利直義が新田義貞を迎え撃ちますが、足利軍の中には石塔頼房とその父である石塔義房がいました。
足利軍は矢作川の戦いでは敗れますが、足利尊氏が箱根竹ノ下の戦いで大勝し、そのまま上洛戦争を起こす事になります。
しかし、陸奥将軍府の北畠顕家に敗れ、足利尊氏は九州に逃れますが、太平記には「石塔」も九州に落ち延びた事が記載されています。
この石塔なる人物は誰なのかはっきりしませんが、石塔頼房の可能性が高いとされています。
足利尊氏は九州の多々良浜の戦いで勝利し戦力を立て直すと、一色道猷を九州の抑えとし大軍で上洛しました。
上洛軍の中には石塔頼房もおり、湊川戦いで楠木正成や新田義貞を破る事になります。
こうした功績もあり、父親の石塔義房は駿河遠江の守護となります。
奥州に出向く
石塔頼房は父親の石塔義房と共に南朝の関宗祐を攻撃する為に北上しました。
この時の石塔軍の中には相馬親胤がいた事も分かっています。
建武四年(1337年)8月に北畠顕家は後醍醐天皇の要請に従い上洛する為に、伊達霊山城を後にしました。
西国に戻る
石塔頼房は一時的に奥州にいましたが、直ぐに近畿に向かう事となります。
石塔義房は1337年7月頃から奥州での活動痕跡が見えなくなります。
北畠顕家が奥州軍を率いて近畿に向かう時に、追撃を行い、そのまま近畿で戦っていたのではないかとも考えられています。
父親の石塔義房は高師冬と協力し、常陸合戦で勝利しますが、奥州総大将の位を剥奪されてしまいました。
しかし、石塔頼房の方では1349年に伊勢・志摩の守護となっています。
石塔頼房を伊勢及び志摩の守護に任じたのは、足利直義であり石塔氏は観応の擾乱において、直義派として行動する事になります。
石塔頼房も直義に大きな恩を感じていたのでしょう。
観応の擾乱
前半戦
観応の擾乱で足利直義は、足利尊氏に話を持ち掛け高師直を失脚させていますが、高師直の御所巻により直義自身が失脚しました。
直義は引退しますが、九州では直義派の足利直冬が猛威を振るっていたわけです。
足利尊氏と高師直が九州征伐に向かいますが、足利直義は京都を脱出し南朝に降伏までして、挙兵しました。
足利直義の目的は高師直の排除でしたが、この時に獅子奮迅の活躍を見せたのが、石塔頼房となります。
石塔頼房は京都の入り口というべき、重要拠点である石清水八幡宮を占拠しました。
北陸方面からは直義に対し高い忠誠心を持つ桃井直常が、直義派として近畿に到着する事になります。
石塔頼房は桃井直常と協力し、京都を奪還しました。
足利尊氏は直義の挙兵を聞くと、京都に引き返そうとしますが、これを阻止するべく動いたのが石塔頼房です。
石塔頼房は播磨で尊氏の軍を食い止めました。
父親の石塔義房も東国で高師冬を破るのに多大な貢献をしており、石塔氏の活躍は大きかったと言えます。
足利直義は打出浜の戦いで足利尊氏と高師直を破り、高師直及び高師泰が世を去りました。
尚、勝者となった足利直義の天下がやってきますが、直義の天下は一瞬で終わってしまい石塔頼房は、大して恩賞を得る事が出来なかったのではないかとかもされています。
石塔氏が歴史に埋もれてしまった理由の一つに、観応の擾乱の前半戦で勝者になったにも関わらず、大して恩賞を得なかった事が原因とする指摘があります。
ここで石塔頼房が数カ国の守護にでも任命されていたのなら、歴史は変わったのかも知れません。
後半戦
足利直義は高師直を破り勝者となりますが、足利尊氏と対立する事になります。
直義は南朝との交渉の不発や足利義詮の御前沙汰などで、幕府での居場所を失っていきました。
こうした中で尊氏と義詮が東西に出兵すると、怪しんだ足利直義は北陸に出奔しています。
近江で足利尊氏と直義の戦いが始まりますが、伊勢にいた石塔頼房は直義派として参戦する事になります。
石塔頼房は直義を助ける為に伊勢から近江に入り、佐々木道誉を破り直義軍に合流しました。
足利尊氏と直義は和議を結ぶかに思えましたが、結局は破談となり直義は関東に移る事になります。
足利尊氏は自ら関東に出兵し、足利直義を降伏させ観応の擾乱を終わらせています。
南朝を支持
観応の擾乱が終わると関東で新田義興や北条時行らにより、武蔵野合戦が始まりました。
この時に弟の石塔義憲が足利尊氏を支持し、石塔義房や石塔頼房らは南朝を支持する事になります。
これにより石塔氏は二つに割れてしまったと言えるでしょう。
こうした中で正平一統が破棄され、南朝の後村上天皇の軍が京都を襲撃しました。
足利義詮は光厳天皇らを置き去りにし、京都を出ますが、後に佐々木道誉らの協力により、京都を奪還しています。
こうした時期に、石塔頼房は楠木正儀らと協力し、北朝の赤松氏と戦闘を行った記録があります。
この時期の石塔頼房は明らかに南朝として活動を行っています。
室町幕府に帰参
足利尊氏が亡くなると、足利義詮が室町幕府の二代目の将軍となり細川清氏を執事としました。
後に斯波高経が執事となります。
この頃になると旧直義派の幕府復帰が多いに進みました。
南朝の大勢力であった大内弘世や山名時氏も幕府に復帰しており、この頃に石塔頼房も幕府に復帰したと考えられています。
応安元年(1368年)の記録に大内裏警護に「石堂左馬頭(右馬頭)」と書かれており、これが石塔頼房ではないかとされています。
足利義詮の時代に石塔頼房が室町幕府に、帰参した事は間違いなさそうです。
ただし、この時期に石塔頼房は将軍である義詮から偏諱も賜わっていません。
偏諱を賜わっていないのは、将軍家との臣従関係がしっかりと築かれておらず、石塔氏が幕府の重臣として残らなかった理由もなっています。
備中守護に就任
足利義満の時代に管領となった細川頼之は、康暦の政変により失脚する事になります。
この時に摂津守護は細川頼元でしたが、備中守護の渋川満頼に代えられました。
こうした中で石塔頼房が備中守護に補任されています。
細川頼之は本国の四国で耐え続け、後に幕府への復権を果たしました。
細川氏の復権により、摂津守護は細川頼元は摂津守護に復帰しています。
こうした流れの中で、石塔頼房は備中守護を解任されています。
この後に石塔頼房がどうなったのかは、分からない状態です。
石塔頼世や石塔直房が石塔頼房の子ともされていますが、正確な部分は不明となっています。
石塔氏自体も歴史に埋もれていく事になります。
石塔氏の動画
右京大夫政元氏による石塔氏の動画となっております。
石塔氏に関する貴重なYouTube動画であり、ご視聴してみてください。