名前 | 高師春 |
生没年 | 不明 |
時代 | 南北朝時代 |
一族 | 父:高師氏 兄弟:師行、師重 |
コメント | 畑時能を破り越前平定に貢献 |
高師春は高師直の叔父であり、高師直の妹を妻としました。
高師春は各地で転戦しますが、最大の功績は越前平定戦でしょう。
越前では新田義貞や脇屋義助の奮戦もあり、幕府軍は一時は優勢に戦いを進めますが、新田勢の大逆襲の前に斯波高経は苦戦しました。
こうした中で幕府軍を特に悩ませたのが、畑時能であり、寡兵にも関わらず大いに幕府軍を苦しめています。
室町幕府では高師春を派遣すると、畑時能の討伐に成功し越前平定の大きな一歩となりました。
高師春の勝利が越前の平定をもたらしただけではなく、日本全国の南北朝時代の趨勢を決定付けたとする見方もあります。
ただし、畑時能との戦いの後に出家し引退した様ではありますが、どの様な最後を迎えたのかは不明です。
因みに、高師春の名前には「春夏秋冬」の「春」の文字が入っていますが、高師夏、高師秋、高師冬も存在します。
南朝軍と戦う
高師春は鎌倉時代には足利家の公方沙汰頭人を務めていた事が分かっています。
高氏は足利家の執事の家柄ですが、執事になったのは高師春の兄である高師重の家系です。
足利尊氏が建武政権を離脱すると、高師春は足利尊氏に与しました。
高師久が比叡山を攻撃しますが、高師春も従軍したのではないかと考えられています。
他にも高師春は奈良に出陣するなど各地を転戦しました。
北畠顕家と幕府軍は般若坂の戦いや各地で激闘が起こりますが、高師春は参戦し功績を挙げ上野介に任命された記録があります。
高師春と畑時能
北陸では藤島の戦いで新田義貞が戦死しますが、弟の脇屋義助が活動を継続し斯波高経との交戦が継続しました。
南朝の軍の中でもとりわけ戦功が高かったのが、畑時能だったわけです。
畑時能は僅か23騎で湊城に籠り、北陸道7カ国の軍勢を使っても落とす事が出来ませんでした。
さらに、畑時能は12の城を陥落させ700人を討ち取ったと言います。
越前南朝の軍は斯波高経の黒丸城に兵を向けると、斯波高経は城を放棄し撤退しました。
室町幕府では南朝軍の進撃を耳にすると、高師春を援軍として派遣しています。
この時に高師春は国大将となりました。
高師春は斯波高経の軍と合流すると、黒丸城を奪還し府中を占拠するなどし、さらには脇屋義助をも駆逐し畑時能も降伏させています。
しかし、短期間で畑時能は鷹ノ巣城に籠城し反旗を翻しますが、幕府軍は討伐に乗り出しました。
畑時能は伊地山に移って激しく戦いますが、遂に戦死しています。
畑時能が倒れた事で、越前南朝は壊滅したと言ってもよく、全国的にも北朝が有利となりました。
これを考えれば、高師春の功績は極めて大きかったと言えるでしょう。
畑時能を破った太平記二十二巻の記録では、高上野介師重とされていますが、高師重は出家しており、二十一巻では高上野介師治とあり、高師春だと考えられています。
太平記では著者の書き間違えなのか、高師重に功績を取られてしまったと言えそうです。
高師春の最後
高師春は遁世し法名を真阿と名乗ったと言います。
この後に、高師春がどうなったのかはよく分かっていません。
高氏の一族の多くの者は観応の擾乱で落ちぶれてしまいましたが、この頃まで高師春が生きていたのかは不明です。
それでも、後の事を考えれば、よいタイミングでの引退だったのかも知れません。