名前 | 大内弘世 |
読み方 | おおうちひろよ |
時代 | 南北朝時代 |
一族 | 父:大内弘幸 |
子:義弘、満弘、弘正、盛見、弘茂など | |
コメント | 周防、長門、石見を支配した中国地方の重鎮 |
画像 | 瑠璃光寺(山口県)の大内弘世の銅像 |
大内弘世は南北朝時代の人物であり周防を本拠地としました。
足利直冬を支持し厚東氏を駆逐するなど勢力を長門にまで広めています。
大内弘世は南朝の武将としても活躍しましたが、足利義詮の時代に室町幕府に帰参しました。
室町幕府は大内氏を厚遇し、大内弘世は幕府の命令で九州遠征も行っています。
大内弘世は石見も支配下に加えており、中国地方の大勢力となりました。
大内弘世は経済面でも周防・長門を大発展させており、現在でも瑠璃光寺に銅像があるなど地元では称えられている人物です。
ただし、晩年は息子の大内義弘と大内満弘が争っている最中に亡くなるなどもありました。
大内満弘の裏には大内弘世がいたのではないかとも考えられています。
今回は中国地方の重鎮である大内弘世を解説します。
尚、大内弘世の動画も作成してあり、記事の最下部から視聴出来る様になっております。
重弘流と長弘流
大内弘世は周防の多々良大内氏の嫡流であり、大内弘幸の子として生まれました。
南北朝の争いは大内氏にも波及しています。
大内氏庶流の大内長弘(鷲頭長弘)は長門守護の厚東氏と共に、素早く北朝に味方した事で、周防守護となります。
足利尊氏が新田義貞、楠木正成、北畠顕家に敗れて九州に落ち延びた時も、大内長弘は積極的に援助を行っています。
こうした事情もあり庶流の大内長弘が嫡流の重弘流を凌ぐほどの権勢を得ていたと考えられているわけです。
観応の擾乱が勃発すると長門探題の足利直冬は養父の足利直義に味方し、尊氏とは対立する事になります。
大内氏も長広流も重弘流も足利直冬を支持し尊氏派の周防国の守護代や、高師泰が派遣した山内彦次郎入道の軍勢と戦いました。
これらの一連の戦いで重弘流の大内弘世と長弘流の大内弘員が共闘して戦った事も分かっています。
観応の擾乱での戦いが大内氏が北朝に反旗を翻した最初の事例となっています。
大内氏の分裂
1352年の9月頃になると、長弘流の大内弘直が室町幕府から周防守護に任じられており、尊氏派に鞍替えした事が分かっています。
しかし、重弘流は足利直冬を支持したままであり、大内氏は分裂しました。
観応の擾乱で足利直義は高師直を滅ぼしましたが、兄の足利尊氏には敗れて最終的に鎌倉で病死しています。
観応の擾乱は足利尊氏の勝利で終わりますが、この頃に大内弘世は長弘流大内氏への攻撃を開始していました。
大内弘世は周防国鷲頭荘を攻撃し、白坂山、高石垣と兵を移動し、長弘流の大内貞弘とも戦った事が分かっています。
大内弘世は戦いを有利に進めました。
長弘流大内氏との戦いがいつ終わったのかは不明ですが、1355年に伊予の河野通盛が室町幕府から周防守護に任命された記録があります。
河野通盛が周防守護になった背景には、室町幕府を支持した長弘流大内氏の弱体化が原因だと考える事が出来るはずです。
1355年までには大内弘世は実力で大内氏を纏めあげてしまったのでしょう。
大内弘世は周防の支配者となりました。
大内家の当主
大内弘世は勢力を拡大しますが、この頃に父親の大内弘幸が亡くなりました。
大内弘世は仁平寺本堂の仏事を行う予定でしたが、大内弘幸の死により7日間延期しました。
大内弘幸は永興寺に葬られる事になります。
仁平寺の仏事では狂言の山臥説法が行われるなど、高度な宗教文化が大内氏にある事を見せつける結果となりました。
尚、大内弘世は父親の死により名実ともに大内家の当主となったわけです。
大内弘世と足利直冬
足利直冬は足利尊氏に朝敵認定されるなどもあり、一時は九州に移動し少弐頼尚と共に奮戦しました。
しかし、尊氏方の一色道猷との戦いに敗れて、再び中国地方に落ち延びて来る事になります。
足利直冬は長門の豊田城に入りますが、この頃から南朝の元号を使うなどし南朝に歩み寄る姿勢を見せています。
大内弘世は足利直冬を組み込めば利があると思ったのか、直冬を周防国府に迎え入れました。
足利直冬の祈願所として氷上山興隆寺と決まり、大内弘世も正式に南朝の武将となります。
大内弘世の支援を受けた足利直冬は出雲国、石見国へと移り山名時氏や桃井直常らと共に上洛しました。
ただし、最終的に足利直冬は足利尊氏に敗れています。
足利直冬の戦いに大内弘世は帯同しておらず、あくまでも後方支援に徹しました。
足利尊氏との戦いに敗れた事で足利直冬は求心力を大きく下げる結果となります。
大内弘世の長門支配
1357年月7月に大内弘世は住吉神社で凶徒退治を願い祈った記録があります。
ここで言う凶徒は長門守護の厚東氏を指すのではないかと考えられています。
当時の長門守護の厚東氏は弱体化が進み厚東(地名)の領地を維持する事が出来ず、九州の豊前に逃れました。
1358年の段階で大内弘世の勢力は長門の中心部にまで達し、一宮の住吉神社や二宮の忌宮神社、長門国府を抑えています。
大内氏の快進撃は止まらず四王司山城では厚東南殿と富永又三郎を討ち取った記録が残っています。
さらに、赤間関(山口県下関市)を勢力下に加え関門海峡の制海権も手中に収めました。
大内弘世の元で長門の大部分を支配し、中国地方の重鎮とも呼べる程の立場になったわけです。
ただし、厚東氏を排除し長門を完全支配に及んだのは1369年頃とされています。
九州へ兵を進める
南北朝時代の九州は懐良親王や菊池武光がいる南朝の征西府が優勢な地域でした。
1362年に懐良親王ら征西府は池武光が門司親尚を攻撃しますが、この時に大内弘世は九州に上陸しています。
大内弘世は南朝の武将であり、同じく南朝の菊池武光を助けたわけです。
大内弘世は周防と長門の大半を手中に収めており、南朝にとっては重要な戦力でした。
北朝への帰服
南朝を離れた理由
太平記によると大内弘世は1364年に突如として、北朝に鞍替えした事になっています。
太平記の書き方では「何を思ったのか大内弘世が突如として北朝に帰服した」との書き方になっています。
1363年の段階では後村上天皇が大内弘世に発行した綸旨があった事が分かっており、1363年の4月頃までは南朝に在籍していたのでしょう。
ただし、1363年度中に大内弘世は北朝に帰服し、足利義詮を頂点とする室町幕府の傘下に入りました。
大内弘世が南朝を離脱し北朝に鞍替えした背景には、豊前国を拠点に徹底抗戦してくる厚東氏を討つために、鎮西管領の斯波氏経や豊後の大友氏時と手を組む必要があったからだと考えられています。
室町幕府の征夷大将軍である足利義詮は大内氏の臣従を喜び破格の待遇で幕府に迎え入れています。
尚、厚東義武は北朝の武将として大内氏と戦っていましたが、統一を優先させる足利義詮の政策により見放される結果となりました。
大内氏が北朝の武将となりましたが、厚東氏は南朝に鞍替えしあくまでも抵抗する姿勢を見せています。
因みに、同時期に山名時氏も北朝に鞍替えしており、足利義詮は中国地方の大半を傘下に加えた事になります。
余談ですが、大内弘世の室町幕府帰参は細川頼之の仲介によるものだったとする話があります。
足利直冬との決別
大内弘世は足利直冬を支持していましたが、北朝への鞍替えは足利直冬との決別も意味しました。
足利直冬と大内弘世が決別した理由ですが、この頃には足利直冬の求心力が殆ど無くなっており、使い物にならないと判断した為でしょう。
大内弘世は足利直冬への忠誠心から味方したわけでもなく、戦いの中で勢力を伸ばす為の戦略として味方した事に過ぎなかったと言えます。
政治的な理由から足利直冬に味方した大内弘世ですが、使い物にならなくなったと感じ袂を分かったと考えられます。
九州での戦い
1363年に大内弘世は幕府軍として九州に渡りました。
同年の暮れに豊前の柳城の戦いにも参加し戦果を挙げています。
1364年になると大内弘世は本拠地の中国地方に戻りますが、大内勢が戻った途端に幕府の九州経営が苦しくなった話があります。
南朝の征西府の懐良親王や菊池武光の勢いが強く幕府軍は苦戦してしまったのでしょう。
太平記と大内弘世のばら撒き政策
太平記に北朝になった大内弘世が三千騎を率いて豊前を攻撃するも、菊池武光に包囲され命乞いをし許された話があります。
太平記には大内弘世の負け戦が描かれているわけです。
本拠地の周防に戻った大内弘世ですが、菊池武光に敗れた汚名を覆い隠す為に、幕府の要人や奉行、頭人、評定衆などに金品を配った話があります。
大内弘世のばら撒き政策ですが、武士だけに留まらず遊女や芸者の様な者にまで金品を与えたとされています。
これにより様々な人々が大内弘世を褒め称えた話が残っています。
実際の所ですが太平記の大内弘世が菊池武光に敗れたとする一時資料は存在せず、金品を配った話も何処までが本当なのか分からないようです。
ただし、当時の大内家は菩提寺の永福寺や興隆寺、防府天満宮などにお金を掛けており、豊かな経済力を持っていたとも考えられています。
石見・安芸へ触手を伸ばす
周防・長門の大半を支配下においた大内弘世ですが、1364年に石見の益田兼見を幕府方に帰服させる事に成功しました。
さらに、1366年には石見国を制圧し石見守護の職権も与えられています。
これで大内氏の勢力範囲は周防、長門、石見と三カ国に及んだ事になります。
大内弘世の考えでは九州よりも中国地方に勢力を伸ばしたかったのでしょう。
尚、石見制圧の頃に大内弘世は出家し「道階」と名乗りました。
出家した理由は不明ですが、1368年頃までには出家をした事が分かっています。
大内弘世ですが、安芸の毛利元春の領地を脅かし、勢力は安芸にまで達しました。
大内弘世の意向として幕府の指示があれば九州にも渡海しますが、本人としては中国地方に領土を拡大したかったのでしょう。
長門国住吉神社一宮
大内弘世の功績として長門国一宮住吉神社の造営に取り組んだ事が挙げられます。
一宮住吉神社の本殿は現存し国宝に指定されています。
一宮住吉神社の公式サイトにも「1370年大内弘世により建立の檜皮葺流造の本殿は、国宝に指定されており、その珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の美しさをご覧いただくことができます」と書かれており、現在に伝わっているわけです。
一宮住吉神社の造営は大内弘世の功績の一つだと言えるでしょう。
名前 | 住所 | 電話番号 |
長門国一宮 住吉神社(国宝) | 山口県下関市一の宮住吉1丁目11-1 | 0837-25-3300 |
大内弘世と大内義弘の対立
九州探題に就任した今川了俊は1375年に大内氏に九州への渡海を依頼しました。
しかし、大内弘世は中国地方に領土を拡げようと考えていたのか、断りの連絡を入れています。
大内弘世は今川了俊の九州制圧に参陣しませんでしたが、息子の大内義弘が九州に渡海しています。
大内弘世と大内義弘は仲違いしていたらしく、大内氏として纏まった行動が出来ていなかったとみる事も出来るはずです。
幕府では今川了俊の要請に応じなかった大内弘世に対し石見守護の位を剥奪しました。
幕府としては勝手に安芸に侵攻する大内弘世に対し良く思ってはいなかったのでしょう。
ここで大内弘世の在京代官である平井俊治が、管領の細川頼之に面会し説得した事で、周防と長門は安堵されています。
大内弘世は九州への関与を嫌っていた様ですが、息子の大内義弘の活躍もあり1379年までには石見守護に復帰出来た様です。
大内弘世の最後
1379年に室町幕府で康暦の政変と呼ばれる内戦が勃発しました。
この頃には大内弘世は晩年に差し掛かっていましたが、大内氏でも家中を二分する戦いとなっています。
大内弘世には何人も子がいましたが、この中で家督を継ぐと期待されたのは、長男の大内義弘と三男の大内満弘でした。
大内弘世は大内義弘には本拠地の周防を任せ「新介」と名乗らせ、三男の大内満弘には長門と石見の守護を任せていたわけです。
大内満弘は何を思ったのか長男の大内義弘に反旗を翻し攻撃を仕掛けています。
長門、安芸、石見などで戦いが勃発し大内氏は内戦状態となります。
こうした中で大内弘世は1380年に世を去っています。
法名は「正寿院殿玄峰道階大居士」に決まりました。
大内弘世は祖父の大内重弘の菩提寺である乗福寺の塔頭に葬られる事になります。
大内弘世が死去した後も大内氏の内戦は続きますが、半年くらいが経過すると突如として大内義弘と大内満弘の間で講和が成立しました。
既に大内弘世と大内義弘の間で対立が起きていたとみられており、大内満弘を裏で操っていたのが、大内弘世だったのではないかとも考えられています。
大内弘世の評価
大内弘世は一代で周防、長門、石見と勢力を拡げ、機を見て北朝に帰服するなどのバランス感覚がよい人物だと評価する事が出来るはずです。
大内弘世は周防長門を文化面でも発展させており、功績は高く評価されています。
文武両道の武将として大内弘世は高く評価されており、瑠璃光寺には大内弘世の銅像が建てられています。
瑠璃光寺五重塔は有名であり、西の京と呼ばれた山口県に恥じない文化財だと言えるでしょう。
名前 | 住所 |
香山公園 国宝瑠璃光寺五重塔 | 山口県山口市香山町7 |
大内弘世の動画
大内弘世を題材にしたゆっくり解説動画となっています。
この記事及び動画は南北朝武将列伝南朝編をベースに作成しました。