三国志 魏(三国志)

王贇は流れ矢で亡くなる

2022年7月23日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前王贇(おういん)
生没年生年不明ー238年
時代三国志、三国時代
勢力
コメント流れ矢に当たり戦死

王贇は正史三国志の注釈・魏書に名前が見られる人物です。

魏書の記録によれば、広魏太守となっており、魏の雍州刺史・郭淮の下にいた人物となります。

西暦238年に蜀の陰平太守・廖化宕蕈を攻撃しました。

この時に郭淮は王贇と游奕に救援に赴かせています。

しかし、郭淮の作戦がまずかった事もあり、廖化により游奕は破れ、王贇は流れ矢で亡くなった話があります。

今回は、魏の広魏太守にして、流れ矢に当たり戦死した王贇を解説します。

軍を分散

魏書によれば蜀の陰平太守・廖化(廖惇)が謀反を起こし、魏の守善羌侯・宕蕈の陣営に攻撃を仕掛けました。

蜀の陰平は魏との国境にある郡であり、廖化が国境を侵して攻めて来たという事なのでしょう。

廖化の動きに対し雍州刺史の郭淮は、広魏太守の王贇と南安太守の游奕を派遣し、宕蕈への援軍としています。

この時に郭淮が魏の皇帝である曹叡に上奏した文書があり、それによると郭淮は王贇と游奕に別々の道から進軍させたとあります。

郭淮の狙いとしては、廖化の軍を王贇と游奕の二軍で挟み撃ちにするのが狙いだったわけです。

この時に郭淮は自分の作戦に自信があったのか曹叡に対し「賊の外側を包囲しているから、敵を破るのは目の前です」と上奏しました。

しかし、この郭淮の作戦が鬼門であり、王贇は地獄を見る事となります。

王贇の最後

郭淮は自信満々の上奏をしたのですが、皇帝の曹叡は難色を示します。

曹叡は王贇と游奕の軍を別々に進軍させてしまったら、各個撃破されてしまうのでは?と考えたわけです。

実際に、孫武が書いたと言われる孫子の兵法書にも「兵数で劣っていても敵の兵を分散させる事が出来れば勝てる」とした文章が存在します。

つまり、曹叡は王贇と游奕の二軍に分散され各個撃破される事を恐れ、郭淮に詔勅を出し作戦を取りやめる様に指示しています。

この時の曹叡の判断は正しかったのですが、詔勅が届く前に廖化の軍は王贇と游奕の軍を攻撃しました。

廖化の攻撃により、游奕も王贇も敗れる事となります。

魏書には、下記の記述が存在します。

正史三国志 明帝紀注釈・魏書

王贇は流れ矢に当たって亡くなった。

これにより王贇が戦死した事が分かります。

西暦238年に王贇は亡くなった事になります。

王贇が郭淮の挟み撃ちの作戦に対し、どの様な意見を持ったのかは不明ですが、戦いには敗れ戦死しました。

因みに、王贇を討ち取った廖化ですが、正史三国志でも関羽が荊州を守っていた時代から記録があり、この時代になるとベテランの域に達した将軍となっていたのでしょう。

それを考えると、廖化の戦場での経験値の高さにより、王贇は討死したとも言えそうです。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細