第五文休は正史三国志の注釈・典略に名前がある人物です。
最初見た時に「第五文休」という名前にインパクトを感じた人は多いと感じました。
第五文休は金文休(金尚)や韋休甫(韋端?)と共に、郷里では評判の人物だった様で「三休」と呼ばれていた話があります。
全員が字に「休」が付く事から三休と呼ばれる事になったのでしょう。
尚、三休の金尚は袁術の大尉就任を断わり殺害され、献帝に評価された記録があります。
韋休甫は韋端と同一人物の可能性が高く孔融からは評価されませんでしたが、涼州牧となり馬騰と韓遂の仲裁した話があります。
三休の残りの二人が実績を確認出来るのに対し、全くと言ってよい程に功績が分からないのが第五文休となります。
第五文休の記録
第五文休に関してですが、典略には下記の記述が存在します。
※典略の記述
金元休の名は尚で、京兆の人である。
金尚は同じ郡の韋休甫、第五文休と共に「三休」と呼ばれていた
上記の記述は金尚の事を述べた文ですが、第五文休が京兆の人だという事が分かります。
さらに、三休に数えられる程に京兆では有能な人物として評価が高かったのでしょう。
ただし、同じく三休の金尚は兗州刺史に任命された話がありますし、韋休甫は韋端と同一人物の可能性が高く涼州牧に任命されています。
しかし、第五文休に関しては、刺史や牧に任命された記録もなく、不明な点が多いです。
第五文休に刺史や牧や太守になった話が事を考慮すると、第五文休は郷里では評判の人物でしたが、若くして亡くなってしまった可能性もある様に感じました。
さらに言えば、三国志は戦乱の時代であり、何処かの戦いで命を落としてしまった可能性もあるはずです。
第五文休に関しては、謎だらけであり分かっている事がほぼありません。
実在した事だけは確かなのでしょう。
第五姓は珍しい
第五文休ですが「第五」が姓であり、字が「文休」となります。
決して、「第」が姓で「五」が名前ではありません。
第五の姓の人物を見ると後漢書に第五訪、第五倫、第五種などがいる事が分かります。
第五訪は字が仲謀であり、孫権と字が同じで戦国七雄の田斉の子孫だと記録があります。
第五倫は王莽や光武帝の時代の人で、子孫に第五種がいます。
これらの人物の中には京兆と関係する者もおり、第五姓の由来が俸禄の順番で姓とした話があります。
それらを考慮すると、第五文休の祖先は戦国七雄の田斉と繋がって来るのでしょう。
順番で姓が決められるのであれば「第一」「第二」などの姓があってもおかしくはありません。
「第二」と「第八」の姓は見つかっていますが、それ以外は見つける事が出来ませんでした。
尚、正史三国志を見ると「第五姓」は「第五文休」だけであり、それ以外で第五姓は確認する事が出来ていません。
数えきれない程の登場人物がいる三国志の中でも、第五文休はかなり珍しい姓の持ち主だと言えます。
因みに、荊州の江夏太守を長く務めた文聘の子が文休ですが、こちらは「文」が姓であり名が「休」で第五文休とは関係ありません。