傅僉は傅彤の子で、正史三国志の姜維伝や注釈の漢晋春秋に名前が登場する人物です。
父親の傅彤は夷陵の戦いの負け戦の中で、劉備を逃して討死しました。
劉備は傅彤の死を悼み傅僉を左中郎とし、後に傅僉は出世し関中都督となります。
263年の魏の鍾会や鄧艾が蜀に攻め寄せてきますが、傅僉は蒋舒と共に陽安関の守備を任されていました。
魏の鍾会が漢や楽を攻め胡烈が陽安関を攻撃します。
蒋舒は城の外で戦うと見せかけて胡烈に降伏しますが、傅僉は戦い抜いて戦死しています。
傅僉の奮戦が激しかった事で、魏でも傅僉の死が讃えられる事となりました。
尚、三国志演義では傅僉が姜維の北伐に参加し、王真を一騎打ちで破り李鵬を討ち取る活躍を見せますが、これらは正史三国志には無く架空の活躍だと言えるでしょう。
姜維は張翼、廖化の二将に防備を固めさせるように劉禅に進言しますが、黄皓が「敵は攻めてこない」の発言により、防備を怠っています。
陽安関を守備
西暦263年に魏の司馬昭は鍾会や鄧艾に蜀に遠征する様に命じました。
蜀の首脳部は黄皓の「魏は攻めてこない」もあり遅れて張翼、廖化、董厥を援軍に派遣しました。
蜀の首脳部は傅僉、蒋舒に陽安関を守り抜くように命じています。
蒋舒は過去に武興督の位を功績無く剥奪されており、蜀に対しての忠誠心を失っていました。
蒋舒は既に魏に降伏する事は決めていましたが、傅僉には次の様に述べています。
※漢晋春秋より
蒋舒「賊軍が攻めて来たのに戦おうともせず、城を閉ざして守りを固めるのは良策ではない」
蒋舒は心を偽り出撃して、魏軍と戦うべきだと主張しました。
それに対し、傅僉は次の様に意見します。
傅僉「命令を受けて城を守るからには、無事に守り抜く事こそが手柄なのだ。
今、命令とは反対に城から打って出て、軍隊を失い国家の期待に背くならば、死んでも何の足しにもならないであろう」
傅僉は命令に従い籠城し、城を守り抜くべきだと主張しました。
これに対し蒋舒は傅僉との考えの違いを述べ、思った通りにやろうと述べ、兵を率いて陽安関から出て行ったわけです。
傅僉の最後
傅僉は蒋舒が戦いをする為に、出撃したと思い込んでいました。
漢晋春秋の傅僉が蒋舒を敵と戦うと思っていたとの言葉を信じるのであれば、蒋舒が魏に寝返る素振りなどはなかったのでしょう。
しかし、蒋舒は陰平に到着すると、魏将の胡烈に降伏しました。
ここで胡烈は何かしらの策を使ったのか「虚に乗じて城を襲撃した」とあります。
正史三国志にも蒋舒が「城を明渡して降伏した」とあり、蒋舒が陽安関に戻り偽って門を開けるなどもあったのかも知れません。
傅僉は奮戦しますが力及ばず胡烈の前に敗れ去り戦死しました。
傅僉の評価
陽安関の戦いでの傅僉の奮戦は凄まじかったのか、魏の人々は傅僉を道義心がある人物として評価したと漢晋春秋にあります。
三国志演義で傅僉が姜維の北伐に参加し、王真、李鵬、鄧艾を破る剛の者としたのは、傅僉の死が評価されたからだと感じました。
楊戯の季漢輔臣賛でも、傅僉は危難にあたって命を捧げ、論者たちは親子二代に渡る忠義を称えたと書かれています。
さらには、魏の司馬炎までもが、詔を出し次の様に述べました。
※蜀記より
蜀の将軍傅僉は、さきに関城に駐留し、身を持って官軍と戦った。
ここにおいて躊躇なく命を捧げたのである。
傅僉の父親である傅彤も劉備の為に戦死している。
天下の善事は一つであり、敵味方で異なる事はない。
司馬炎も傅僉の道義心を高く評価しました。
それを考えれば、生き残った蒋舒は蜀を滅ぼした人物として名を残し、傅僉は忠義の人物として名を残したと言えるでしょう。
尚、蜀記には名前が載っていませんが、傅僉の子の事も書かれており、募兵に応じて、後に身分を剥奪され官奴にされたが、赦免されて平民となったとあります。
傅僉の子が赦免されたのは、傅彤や傅僉が天下で高く評価されていたからなのかも知れません。