菊池武澄は南北朝時代の武将で、菊池武時の子です。
建武の新政では肥前守に就任しました。
菊池武重の死後に後継者にはなれませんでしたが、当主の菊池武光を補佐しました。
菊池武澄は菊池武士団の副将格と言ってもよい立場となります。
懐良親王が肥後に入り、室町幕府が観応の擾乱で荒れると、菊池氏は北に勢力を伸ばす事になります。
菊池武澄は一色氏の軍勢と戦うなどし、南朝の北部九州進出に多いに活躍しました。
肥前守に就任
菊池武澄に関しては生年もよく分かっていませんが、建武の新政で肥前守に就任しました。
菊池武澄が肥前守に就任するに辺り、楠木正成が父親の菊池武時の事を高く評価したのが原因と言えるでしょう。
後醍醐天皇は菊池氏の一族を厚遇し、菊池武澄が肥前守になるだけではなく、兄で惣領の菊池武重を肥後守に任命しました。
菊池武茂も対馬守となり、菊池武敏は掃部助となっています。
菊池武澄は菊池氏及び南朝の為に尽力する事になります。
菊池氏の副将格
室町幕府の観応の擾乱の影響で足利直冬が九州に下向し、幕府勢力は尊氏派(一色道猷)と直義派(足利直冬)に別れました。
派閥の長である足利直義が足利尊氏に敗れると、足利直冬の勢力は急激に衰える事になります。
足利直義は後の大内弘世らがいる中国地方に移動し南朝の武将となりました。
少弐頼尚も南朝の武将となり、菊池氏と共闘する事になります。
菊池武澄も肥前を攻撃し、一色範光と戦っています。
菊池氏の当主は弟の菊池武光(肥後守)でしたが、菊池武澄は肥前守であり、立場的にはかなり近い位置にありました。
菊池武澄は弟の菊池武光をよく補佐し、針摺原の戦いの頃には菊池氏の副将的な立場だったと考えられています。
北部九州を席巻
1355年に九州征西府の長である懐良親王は、菊池武澄と共に肥前に進軍しました。
菊池武澄が率いる軍勢は千葉胤泰が籠城する小城城を陥落させるなど、国府の占領に成功しています。
さらに、菊池の軍勢は筑前、豊後日田に向かい豊後国府までいき、幕府方の大友氏時が南朝に降りました。
豊前の城井城の宇都宮頼綱までもが南朝に帰順する事になります。
こうした中で幕府側の鎮西管領の一色道猷と一色直氏は九州を放棄し、長門に逃れる事になります。
南朝の軍は北部九州を席巻したのですが、菊池武澄の功績は極めて大きかったと言えるでしょう。
ただし、一連の戦いでの疲労が大きすぎたのか、翌年に病に倒れ菊池武澄は亡くなっています。
菊池武澄は九州の一大決戦である筑後川の戦いを待たずして亡くなってしまいました。