室町時代

興良親王は叛逆の皇子

2024年12月2日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前興良親王
読み方おきよししんのう
別名赤松宮、陸良親王
生没年1326年
時代南北朝時代
一族祖父:後醍醐天皇、父:護良親王 母:北畠親房の妹
コメント関東王朝樹立構想があった

興良親王は護良親王の子です。

興良親王は北畠親房に招かれて常陸で奮戦しますが、北畠親房と仲違いし小山朝郷の元に移りました。

小山朝郷は近衛経忠と組み関東王朝樹立構想があり、これに興良親王を組みこもうとしたのではないかと考えられています。

しかし、北畠親房が高師冬に敗れると暫くして興良親王も関東を離れ計画は頓挫しました。

後に興良親王は赤松則祐に迎え入れられます。

この事から赤松宮興良親王と呼ばれる事もあります。

細川清氏による南朝征伐が行われると、興良親王は赤松氏範と共に後村上天皇に対し謀反を起こしました。

二条師基により乱は鎮圧されていますが、この戦いで後村上天皇の行宮が焼かれるなど、南朝は壊滅的な打撃を食らっています。

今回は護良親王の子にして、関東王朝樹立構想や南朝を崩壊に導くような乱を起こした興良親王を解説します。

興良親王は隙あらばと天皇の位を狙っていたはずであり、叛逆の皇子と言っても差し支えないでしょう。

護良親王の子

興良親王は護良親王の子です。

母親は北畠師重の娘で北畠親房の妹にあたる女性だとされています。

興良親王の母親の名前ははっきりとしない状態です。

父親の護良親王は鎌倉幕府を滅ぼす戦いで大きな功績を挙げましたが、建武の新政が始まると早々と干されました。

護良親王は後に足利直義がいる鎌倉に送られますが、北条時行の中先代の乱の時に殺害されています。

この時に、興良親王はまだ子供であり、ショックは大きかったのかも知れません。

興良親王と北畠親房

興良親王が常陸に入る

後醍醐天皇と足利尊氏が対立し、足利尊氏は室町幕府を起こし北朝を開きますが、後醍醐天皇は南朝を開いています。

ここにおいて南北朝時代が始まりますが、南朝では早い段階で楠木正成北畠顕家新田義貞などの有力武将が世を去りました。

後醍醐天皇は結城宗広の策に従い大船団を組織し、地方から挽回を企てますが、南朝の大船団は嵐により壊滅し、それから間もなく後醍醐天皇は崩御しました。

南朝の大船団は壊滅しましたが、北畠親房伊達行朝などは常陸にまで辿り着き小田治久の支援を得る事になります。

こうした時期に興良親王は南朝の皇族として常陸に入りました。

興良親王の母親の兄が北畠親房であり、北畠親房は血統も近い興良親王を常陸に呼び寄せたのでしょう。

興良親王からみて北畠親房は伯父となります。

北畠親房との決別

北畠親房や興良親王は常陸で奮戦しますが、北畠親房の結城親朝らの勧誘が上手くいかず苦しい立場となります。

幕府軍の高師冬に南朝の軍は押され、小田治久までもが北朝に鞍替えしました。

こうした中で北畠親房は新たなる皇族を常陸の国に迎え入れようとしたわけです。

北畠親房が迎え入れようとした皇族の名前ははっきりとしませんが、これに怒ったのが興良親王となります。

興良親王は自分が権威であり「他の皇族など必要ない」と感じたのかも知れません。

これにより北畠親房と興良親王による対立が起きます。

当時の興良親王は大宝城にいましたが、小山朝郷の元に奔りました。

北畠親房の興良親王への想い

北畠親房は出て行ってしまった興良親王に対し「粗忽の振る舞い」や「出て行っても惜しいとは思わない」などの辛辣な事を述べた手紙が残っています。

これだけを見ると北畠親房は怒っている様に思うかも知れませんが、別の手紙では「室町幕府が興良親王の身柄を引き渡す様に要求した話を聞き心配している」と述べています。

北畠親房にしてみれば「裏切られた」という気持ちもあれば「甥の事が心配だ」とする気持ちもあったのでしょう。

愛憎入り混じった感情が北畠親房の手紙から読み取る事が出来ます。

関東王朝樹立構想

当時の京都には近衛経忠がおり、藤氏長者であった事から関東の藤原氏に声を掛けて天下を狙っていました。

小山氏、小田氏、宇都宮氏、結城氏などは元は藤原氏であり、近衛経忠が声を掛けたわけです。

藤原氏の一族は藤氏一揆と呼んだりもします。

近衛経忠は藤氏一揆らと共に、自らが天下を取り小山朝郷には坂東管領に就任させる予定でした。

坂東管領及び鎮守府将軍を目指す小山朝郷にとってみれば、後醍醐天皇の孫で護良親王の子である興良親王は価値がある存在に見えたのでしょう。

興良親王を権威とし京都の近衛経忠、関東の小山朝郷で関東王朝樹立構想があったのではないかとも考えられています。

関東からの撤退

この時に幕府では鎌倉府の足利義詮を補佐する上杉憲顕高師冬の関係が上手く言っておらず、チャンスでもありました。

中央での足利直義高師直の対立が関東にまで波及し、上杉憲顕は積極的に高師冬を助けなかったわけです。

しかし、南朝でも北畠親房と南朝分派の興良親王、小山朝郷の対立があり南朝方も一枚岩とはいきませんでした。

元々南朝の方が戦力的に劣勢であり、北畠親房が関城を出て吉野に戻り、それから間もなく興良親王も関東を去った話があります。

興良親王も関東王朝樹立構想なる壮大な計画があっても失敗に終わったと言えるでしょう。

興良親王と赤松則祐

観応の擾乱で足利直義は南朝に降伏し、高師直を破り足利尊氏とは講和しました。

しかし、足利直義は南朝との交渉が上手く行かず、恩賞問題もあり武士たちの支持を得られなくなり、足利尊氏とも対立するに至りました。

室町幕府内では不穏な空気が流れますが、この時に赤松則祐が突如として南朝に寝返りました。

赤松則祐は単に南朝に寝返るだけではなく、護良親王の遺児である興良親王を擁立しています。

赤松則祐は過去に護良親王に仕えていた事もあり、その時の伝手を使い興良親王を擁立するに至ったのでしょう。

興良親王を擁立した赤松則祐は楠木氏や和田氏と共に京都に攻め上る構えを見せました。

実際に播磨国矢野荘に対する飽間斎藤九郎の濫妨禁止を赤松則祐に命じた記録も残っており、赤松則祐が興良親王を擁立した事は事実なのでしょう。

こうした事情もあり興良親王は赤松宮とも呼ばれています。

正平一統と決別

赤松則祐は興良親王を擁立し南朝に鞍替えしたタイミングで、近江の佐々木道誉も南朝に鞍替えしています。

足利尊氏足利義詮に播磨の赤松則祐の討伐を命じ、九州の足利直冬にも義詮を助ける様に命令しました。

佐々木道誉の南朝鞍替えに対処する為に、足利尊氏は近江に出陣する事になります。

このタイミングで足利直義が尊氏と義詮の行動を怪しみ北陸に出奔しました。

足利義詮はこの後に南朝に降伏しますが、興良親王や赤松則祐の伝手を使ったともされています。

足利尊氏も南朝に降伏し正平一統が為され北朝が消滅しました。

足利尊氏は関東に出陣し直義を倒しますが、近畿では南朝が正平一統を破棄してきたわけです。

正平一統が破談になると、赤松則祐は幕府支持を鮮明にした事で興良親王の立場が宙に浮く事になります。

赤松氏範は興良親王を支え続けるべきだと主張しますが、赤松則祐は興良親王が不要になったと考え捨て去りました。

興良親王は京都に行く事になり、囚人の様に扱われたとも言われています。

この頃には、興良親王は人間不信に陥っていた可能性もあるはずです。

甲山の戦い

興良親王はその後に但馬国に向かい高山寺城に入り、但馬及び丹波を制圧しました。

当然ながら興良親王は自分を裏切った赤松則祐を恨んでおり、赤松則祐の軍と戦う事になります。

興良親王は摂津の甲山で合戦となりますが、敗北し河内に落ち延びました。

太平記によると、その後に興良親王は吉野に入ったとあります。

興良親王の要請

足利尊氏が死去すると足利義詮が室町幕府二代目の征夷大将軍となります。

この時に執事の仁木頼章が引退し、義詮は新執事に細川清氏を指名しました。

細川清氏は軍事能力のみで出世を重ねてきた様な人物であり、南朝に大軍を派遣し大打撃を与えようと画策したわけです。

鎌倉公方の足利基氏も細川清氏の南朝征伐の為に、畠山国清を派遣しています。

この時に興良親王が幕府軍と戦いたいと強く望む事になります。

後村上天皇は赤松氏範に吉野十八郷の兵を与え興良親王の元に派遣しました。

赤松氏範は興良親王の事で兄の赤松則祐と対立し、南朝に出奔していたと考えられています。

興良親王の謀反

興良親王は赤松氏範と合流しますが、ここで心変わりし突如として北朝に味方する事になります。

興良親王は室町幕府の足利義詮と連絡を取り「吉野を攻撃するから吉野の支配を承認して貰いたい」と告げました。

足利義詮にとってみれば南朝が瓦解する好機が訪れた事になり、喜んで興良親王の提案を承諾しています。

賀名生での戦い

延文五年(1360年)に興良親王は二百騎の軍勢と野伏三千人と共に賀名生に向かって進撃を始めました。

後村上天皇にとってみれば青天の霹靂であった事でしょう。

興良親王は赤松氏範と共に賀名生に進撃し、後村上天皇の行宮や南朝の廷臣たちの住居を焼き払いました。

しかし、興良親王の攻勢もここまでであり、前関白の二条師基が千騎の和泉・大和の軍勢を使い攻勢を仕掛ける事になります。

興良親王の謀反は一時資料でも確認する事ができ、かなりの激戦が繰り広げられたとされています。

運が味方しなかったのか興良親王と赤松氏範は敗れ去りました。

吉野から逃れた興良親王は奈良に逃亡し、赤松氏範は降服するも播磨に帰ったとされています。

短期間に室町幕府の細川清氏による大攻勢があり、内部でも後村上天皇の甥にあたる興良親王が反乱を起こし、本拠地の賀名生が破壊されるなど南朝は風前の灯火となったわけです。

たたし、室町幕府内で細川清氏と仁木義長の対立があり、南朝は生きながらえる事になります。

叛逆の皇子

興良親王ですが、内容を見れば南朝内部の反主流派であり、叛逆の機会を伺っていた事が分かるはずです。

亀田俊和先生は興良親王は「第三王朝樹立を志向した」とも考えており、隙あらば後村上天皇にとって代わろうとしていたとも考えました。

父親の護良親王は倒幕において絶大な功績があったのにも関わらず、無念の死を遂げており、興良親王としては「自分こそが天皇になるべき」と考えていたとしてもおかしくはないでしょう。

尚、賀名生での戦いに敗れた後の興良親王の行方は分かっていません。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細