上杉重季は上杉重能の実子であり、南北朝時代の人物です。
父親の上杉重能は高師直の御所巻により畠山直宗と共に、越前に配流され世を去りました。
足利直義が挙兵し高師直を追い詰めて行きますが、上杉重季も上洛し直義派として戦っています。
打出浜の戦いの後には、高一族を鷲林寺の前で襲撃し父の仇を討ちました。
その後は高師直を殺害した罪で流罪と決められますが、一転して備後守護になったり、南朝として山名時氏と共に挙兵するなどしています。
上杉重季の上洛
父親の上杉重能は観応の擾乱で高師直により、畠山直宗と共に越前で最後を迎えました。
足利尊氏と高師直が九州の足利直冬を攻める為に遠征に出かけた時を狙い、足利直義は挙兵し多くの武士たちに支持され高師直らを圧倒しています。
足利尊氏や高師直らは苦しい戦いを強いられ石塔頼房が籠る滝野光明寺城を落せず、懸川に移動しました。
この頃に上杉重能の子息が関東から北陸道を通り、京都に到着した話があり、これが上杉重季だと考えられています。
上杉重季は父親の敵討ちの為に燃えていた事でしょう。
この上杉重季が高師直を破滅させる事になります。
それと同時に上杉重季の活動が見られるのは、父親である上杉重能の死後となります。
武庫川事件
足利尊氏は直義と和議を結び高師直や高師泰らは出家し引退する事で、命は助かる事になったわけです。
武庫川の鷲林寺の前に来た時に、上杉修理亮の軍勢が500騎ほどで高師直らに襲い掛かりました。
太平記に描かれる上杉修理亮が誰なのか不明であり、最初は上杉憲顕の子で上杉重能の養子となった上杉能憲だと考えらていました。
しかし、近年の研究では上杉重能の実子である上杉重季こそが、上杉修理亮だとされています。
上杉修理亮が上杉重季だとすれば、見事に父親の仇を取ったと言えるでしょう。
鷲林寺の前での襲撃により高師直だけではなく、高師泰、高師世、高師世ら高一族の主要人物を多く討ち取る事に成功しました。
流罪と備後守護
足利尊氏と直義の間で交渉が行われ、室町幕府の新体制が決められる事になりました。
高師直の事で足利尊氏は上杉重季を恨んでいたのか、死罪を要求しています。
高師直の助命を条件に和睦したのであり、違約を行ったのは上杉重季の方となり尊氏の言い分は間違いでもなかったはずです。
足利直義は上杉重季の死罪を認めず、流罪に決定しました。
これが観応二年(1351年)3月の話です。
しかし、流罪は免除されたのか、6月には備後守護となりました。
前任者の備後守護は高師泰でしたが、既に武庫川鷲林寺で世を去っており、上杉重季が新任の備後守護となっています。
足利尊氏と直義の会見が始まった時には、不機嫌だった尊氏も会見が終わる頃には上機嫌になっていた話もあり、上杉重季も許される事になったのかも知れません。
備後で挙兵
足利義詮の台頭などもあり、足利直義は北陸に出奔する事になります。
ここから観応の擾乱が再燃するわけですが、直義の北陸行きに上杉重季は同道せず、備後にいた事が分かっています。
室町幕府では上杉重季の備後守護を剥奪し、岩松頼宥を備後守護としました。
直義の没落に伴い備後首都の座を剥奪されたと言えるでしょう。
足利尊氏は関東に遠征を行い足利直義を降伏させました。
直義も亡くなり観応の擾乱は完全に終わりますが、関東では武蔵野合戦が勃発しており、近畿では南朝の軍が京都に進撃しています。
文和元年(1351年)に佐々木道誉との対立もあり、山名時氏が南朝に鞍替えしました。
この年の11月に山名師義が備前国の鳥取荘に侵攻しますが、備後では上杉重季も挙兵しました。
石橋和義が対処しようとしますが、石橋和義は迫山合戦で大敗しています。