名前 | 張多(ちょうた) |
生没年 | 不明 |
時代 | 三国志、後漢末期 |
コメント | 揚州にいた頭目の一人 |
名前は揚州に割拠した頭目の一人です。
張多は正史三国志の陳寿が書いた本文に登場する事から、実在した人物だと考えられます。
しかし、正史三国志の劉曄伝に名前が1回登場するだけであり、張多がどの様にして自分の軍隊を作ったのか?などは不明です。
それでも、張多は数千人を率いていたのではないかとも考えられます。
揚州の頭目
正史三国志の劉曄伝に下記の記述があります。
「揚州には軽はずみな人やずる賢い荒くれが多く、鄭宝、張多、許乾と言った連中が、それぞれ配下を抱えていた」
上記の記述から張多が揚州にいた事が分かるはずです。
劉曄伝の記述によれば、張多や許乾よりも鄭宝の方が勢力が大きく、決断力など人物としても鄭宝が一番評価されていた話があります。
劉曄が友人の魯粛に出した手紙の中で、鄭宝が1万ほどの人々を動かす事が出来た話があり、それらを考慮すると張多も数千人を動かすだけの力はあった様に感じました。
鄭宝は廬江を本拠地としていた話があり、張多も廬江の近辺にいたのかも知れません。
廬江太守には陸康や張勲がなった話がありますが、独立勢力に近い形で張多もいたのでしょう。
尚、劉表伝の記述を見ると荊州にも、命令を聞かない貝羽や蘇代がいた話があり、似た様な類の者が張多や鄭宝、許乾だったのかも知れません。
呉の勢力に取り込まれる
廬江にいたと思われる張多以上の、勢力を誇った鄭宝は劉曄に暗殺されています。
劉曄は袁術死後に旧袁術軍を吸収した劉勲に、鄭宝の兵を引き渡しました。
鄭宝や鄭宝軍に関しては、少しの記録がありますが、張多に関しては記録が全くありません。
しかし、鄭宝の軍は劉勲に吸収されますが、劉勲は孫策に彭沢の戦いや西塞山の戦いで敗れました。
劉勲の軍は孫策に吸収されており、想像ではありますが、張多もどこかのタイミングで孫策の勢力に従った様に感じています。
孫策は江東の平定を目指しており、江夏太守の黄祖を攻めるなど積極的に動いており、張多の様な独立勢力は懐柔するか鎮圧してしまった様に思いました。
尚、孫策は劉勲の後の廬江太守として、李術を任命しており、張多は李術に討伐された可能性もある様に感じます。
孫策が西暦200年に亡くなると、孫権が後継者となりますが、孫権の代では間違いなく張多の勢力は、呉に従う事になったと感じています。
後に廬江太守の李術と孫権は対立し、孫権は李術を攻撃しますが、この時に張多が生きていたのかも分かっていません。
張多の最後などは、想像に任せる以外にないでしょう。