石塔氏は足利一門の中でも、極めて家格が低い一族です。
足利泰氏を祖としていますが、家格が低く相義や石塔頼茂らが鎌倉時代に何をしていたのかも分からない状態です。
足利尊氏が六波羅探題を滅ぼし、鎌倉幕府滅亡の大功労者になった事で、石塔氏も浮上する事になります。
斯波家長が北畠顕家を相手に苦戦していた事で、石塔義房が奥州総大将となり、常陸合戦などで功績を挙げました。
奥州を石塔氏に任せるかに見えましたが、室町幕府の中枢では石塔義房の奥州総大将の位を剥奪しています。
その後も、石塔氏は観応の擾乱では足利直義に味方し、石塔頼房の奮戦も見られ、石塔義憲は吉良満家を破り多賀国府を手中に収めました、
しかし、多賀国府は短期間で奪還されており、石塔氏は幕府に帰参しますが、結局は歴史に埋もれる事になりました。
尚、、この記事は右京大夫政元氏の論文を読もうシリーズをベースに記載してあります。
記事の最後に動画があり視聴してみてください。
石塔氏の始まり
石塔氏は足利一門だという事は間違いないようです。
足利一門であれば家格が低い細川氏、仁木氏、一色氏であっても、苗字となっている地名は分かっています。
しかし、石塔氏の場合は苗字となっている地名すら分かっておらず、足利一門の中でもかなり家格が低かったのではないかと考えられています。
石塔氏は家格が低く鎌倉時代に、どの様な事をしていたのかもイマイチ分かりません。
尚、石塔氏は出世しきれずに終わってしまった部分がありますが、最初のスタート時点での家格の低さが尾を引き出世しきれなかったとする見解もあります。
石塔義房が奥州総大将に就任
建武政権が始まると石塔義房が足利尊氏の守護代となっている事が分かります。
石塔義房や子の石塔頼房は足利尊氏に従い、箱根竹ノ下の戦いに参戦しています。
功績が認められて石塔義房が駿河・遠江の守護となりますが、直ぐに奥州に派遣されました。
鎌倉を任されていた斯波家長は奥州軍を率いた北畠顕家に討たれますが、この前後で石塔義房が奥州総大将に就任する事になります。
尚、石塔頼房は北畠顕家率いる上洛軍を追撃し、湊川の戦いにも参加した事が分かっています。
石塔義房と石塔義房は親子で別行動を取る事になりました。
石塔義房は奥州相馬氏を頼りとし、奥州での戦いに挑む事になります。
南朝は北畠親房や春日顕国、伊達行朝を常陸に派遣し常陸合戦が勃発しました。
南朝ではさらに北畠顕信に多賀城奪還の任務を与え、南部政長が曽我貞光を討ち南下を始めるなど攻勢を強める事になります。
こうした中で奥州総大将の石塔義房は三迫合戦で勝利し、小田治久や結城親朝を北朝に味方させる事に成功しました。
常陸合戦も高師冬が南朝勢を圧倒し、奥州も北朝優位が確定したわけです。
弱小勢力でしかなかった石塔氏が、石塔義房の奥州総大将に就任した事で、奥州で開化したと言ってもよいでしょう。
奥州総大将を解任
康永四年(1345年)8月に石塔義房が上洛する事になります。
足利尊氏により上洛命令があり、突如として奥州総大将の位を剥奪される事になります。
石塔義房の代わりに吉良貞家と畠山国氏が、奥州管領として派遣されました。
石塔義房が奥州総大将の位を剥奪されてしまったのは、独自の動きがあったからではないかともされています。
石塔義房が奥州総大将になった当時は軍勢催促の書状が多く、足利尊氏を奉った奉書で発行していましたが、奥州が安定するにつれて、石塔氏が独自で所領安堵を行うものが増えてきたと言います。
所領安堵や恩賞を迅速に与えなければならない事は、足利尊氏も理解していましたが、独自の動きをしだした石塔氏に対して警戒していたのも事実でしょう。
足利尊氏は石塔義房を奥州総大将から解任された事は間違いなく、石塔氏は思わぬ所で躓いてしまいました。
石塔氏と観応の擾乱
観応の擾乱で石塔氏は足利直義を支持しました。
足利尊氏と高師直は武士たちに恩賞を与える権利を得ていましたが、皆が満足する様な恩賞を与える事は不可能でした。
尊氏と師直から満足できる様な恩賞を得られなかった者が、直義派に集まったわけです。
石塔義房は奥州総大将として活躍しており常陸合戦の勝利に貢献したにも関わらず、石塔氏は満足する様な恩賞が得られなかったわけです。
こうした中で足利直義は石塔頼房を伊勢・志摩の守護に補任しました。
石塔氏にとっては、足利直義は救いの手でもあり、観応の擾乱で直義に味方したのは自然な流れだったのでしょう。
観応の擾乱では関西では石塔頼房が直義派として、石清水八幡宮を占拠し、播磨で足利尊氏の軍を食い止めるなど活躍しました。
関東では石塔義房が、高師冬に奪われた足利基氏を奪還するなど、大きな功績を挙げています。
観応の擾乱の前半戦で高師直、高師泰、高師冬ら高氏一族が亡くなっていますが、石塔氏の活躍は大きかったと言えるでしょう。
ただし、観応の擾乱の後半戦では、石塔頼房が伊勢から近江に向かい佐々木道誉を破るなどの活躍はありましたが、鎌倉に移った足利直義が尊氏に降伏しており、結局は敗者となりました。
石塔義房も薩埵峠の戦いで敗者となっています。
石塔氏の分裂
観応の擾乱が終わると新田義宗、新田義興、北条時行ら南朝の武将が関東で直義派と結合する事になります。
直義派の重鎮である上杉憲顕も新田勢に与し、足利尊氏との間で武蔵野合戦が勃発しました。
石塔義房は南朝を支持し、石塔義憲に足利尊氏の暗殺を打診しますが、断られています。
石塔義憲は北朝を支持し、石塔義房、頼房が南朝の武将になった事から、石塔氏は一族で分裂してしまった事になるでしょう。
消息を絶つ石塔氏
石塔義房や石塔頼房は南朝の正平一統の破棄もあり、各地で戦いますが、石塔義房は1355年ごろから行方が分からなくなります。
石塔義憲は奥州に戻り、吉良満家から多賀城を奪還しますが、短期間で奪還されており、斯波家兼に滅ぼされたとも伝わっています。
石塔頼房は足利義詮の時代に幕府に戻り、1381年に備中守護となりました。
しかし、短期間で備中守護を解任されており、その後の行方が分からなくなります。
応永の乱で石塔頼世なる人物が登場しますが、これを最後に石塔氏の足跡を辿れなくなります。
尚、尊卑分脈によれば頼世は早世したとあります。
因みに、石塔範家もいますが、石塔範家は関東庇番になったこと以外は不明な点が多いです。
石塔氏は南北朝時代に活躍しましたが、歴史にうずもれてしまったと言えるでしょう。
石塔氏が歴史に埋もれた理由
石塔氏は南北朝時代に活躍したにも関わらず、子孫がどの様になったのかも分からず、歴史に埋もれた様な存在になっています。
先にも述べた様に、石塔氏は足利一門の中でも家格が極端に低く、武士団すら形勢出来ていなかったのではないかともされています。
こうした基盤の脆弱さに加え、観応の擾乱でも足利直義に味方し勝者側になったにも関わらず、多くの所領を手にする事が出来なかったのが響いたのではないかとする説もあるわけです。
足利義詮の時代に幕府に帰参しても、将軍家の直臣になれなかったともされており、石塔氏は最後まで強固な地盤を築く事が出来ず、歴史に埋もれてしまったとも考えられます。
他にも、石塔氏は渋川氏を頼りとしていましたが、渋川氏では幼少の君主による苦難があり、石塔氏は上手く浮上できなかったともされています。
複数の原因が重なり石塔氏は、成り上がりきれなかったとも言えそうです。
石塔氏の役割
石塔義房が奥州総大将に任命されています。
当時の奥州は後醍醐天皇に味方する北畠顕家と足利一門の斯波家長で、やり合っていた時代です。
どちらに転ぶのかは分からずに、当時の奥州はかなり荒れ果てていたと言えるでしょう。
こうした中で石塔義房は奥州総大将に任命され、息子たちと共に奥州までやってきたわけです。
九州には鎮西管領として、一色道猷を配置しました。
一色氏も石塔氏と同じで足利一門の中では、家格が低いと言えるでしょう。
石塔義房は奥州総大将の位を剥奪されており、一色道猷も戦線を維持出来ずに、九州を後にしました。
石塔氏が去った奥州に来たのが吉良貞家、畠山国氏、石橋棟義・和義、斯波家兼ら、足利一門の中でも名門と呼ばれる人々です。
九州でも一色道猷や直氏が離脱した後には、斯波氏経や渋川義行などの家格が高い者が鎮西探題に就任しました。
これらを考えると、足利氏の戦略で荒れた土地に家格が低い石塔氏や一色氏を送りだし、ある程度の安定が見られると家格の髙い吉良氏、斯波氏、渋川氏、畠山氏、石橋氏などが派遣されており、石塔氏の奥州派遣は奥州の地ならしが目的だったともされています。
足利氏にとっては、石塔氏の役目は地ならしでしかありませんでしたが、当の石塔氏は荒れた土地で、家名を高めるために奮戦したとも考えられるわけです。
石塔氏の動画
右京大夫政元氏の石塔氏の動画となっております。
視聴してみてください。