地理(日本)

吉備の穴海の歴史

2024年7月3日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

(略図)

名前吉備の穴海
読み方きびのあなうみ
別名瀬戸の穴海
コメント吉備の発展に欠かせない内海

吉備の穴海は現在の岡山平野の辺りであり、別名として瀬戸の穴海とも呼ばれています。

古代では現在の岡山市や倉敷市がある岡山平野の辺りの大部分は内海となっており、海に沈んでいました。

現在の児島半島は弥生時代や古墳時代では島となっており、吉備の穴海を江戸時代に干拓を始めた事で陸地と繋がり児島半島となったわけです。

吉備の穴海は岡山県の三大河川が流れる場所でもあり、古代では交易の要として吉備が大発展する礎となっています。

古代の吉備では楯築墳丘墓や造山古墳などの大規模な土木工事が行われましたが、これらの力の源泉は吉備の穴海による交易にあったと言えるでしょう。

江戸時代から干拓が進み現在では吉備の穴海は姿を消してしまいましたが、吉備だけではなく分割された備前、備中、備後、美作の発展に貢献した事は間違いないです。

実際に吉備の内海が無ければ楯築墳丘墓や造山古墳などは誕生しなかった事でしょう。

吉備が一大勢力となったのは地理的な要因が大きく、吉備の穴海の影響は大きかったと言えます。

今回は吉備の穴海の歴史を解説します。

瀬戸内海の内海

(画像:児島の歴史

岡山県には吉井川、旭川、高梨川の三大河川があり、これが岡山の三大河川です。

中国山地から吉備高原の水を集めて三大河川を通り瀬戸内海に流れています。

ただし、古代日本の吉備では現在の岡山平野の大部分に吉備の穴海があり、三大河川の水が注がれていました。

吉備の穴海は瀬戸内海の内海となっているのも注目すぺきポイントです。

内海であれば瀬戸内海の荒れた海からも逃れる事が可能であり、海上交通の要衝として重要な役割を果たす事になります。

現在の岡山平野の南には児島半島がありますが、古代日本においては児島半島は半島ではなく、児島と呼ばれる島だったわけです。

吉備の穴海の南にある児島はイザナギイザナミ国生み神話でも登場した様に、古代日本でも重要な地域だった事が分かります。

岡山平野は河川がもたらす堆積だけではなく、製鉄に伴う鉄穴流しや江戸時代の干拓で形成されたのが現在の岡山平野となります。

吉備の穴海の終焉

現在の岡山県を見るに吉備の内海が見る影もない事が分かるはずです。

吉備の穴海は岡山平野へと姿を変えています。

先にも述べた様に、吉備の穴海は江戸時代から始まった干拓により、姿を消し港としての役割も終えました。

吉備の穴海自体は消えてしまいましたが、吉備津神社には「津」の言葉が入っており、吉備の港だったと考えられています。

他にも、津寺遺跡などがあり、ここでも「津」の文字が入っており、津寺遺跡の辺りには港を管理する役所が設置されていたとも考えられています。

吉備の穴海は消えてしまいましたが、港に纏わる地名だけは残ったと言えるでしょう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細