鄧芝は、三国志の蜀の武将です。
三国志演義での孫権との「ゆで釜」のエピソードの印象が強いかと思います。
しかし、正史三国志を見ると釜茹での話はありませんでした。
それでも、鄧芝は劉備死後に呉の孫権との難しい外交を、成功させている実績があります。
孫権は相手国の使者に対し回答しにくい様な、難しい質問を投げかける事がありますが鄧芝、伊籍、董恢などは見事に答え高い評価をされています。
鄧芝は外交官というイメージが強いのですが、車騎将軍になるなど蜀軍の武の柱としても活躍した人物です。
第一次北伐においては、趙雲と共に囮として、斜谷道を通り魏の長安を攻め込む構えを見せています。
今回は、蜀の武将である鄧芝の解説です。
後漢王朝の名臣・鄧禹の子孫
鄧芝の先祖は、後漢王朝初期の功臣である鄧禹となります。
鄧禹は光武帝(劉秀)の元で大司徒にもなった人物です。
鄧禹は戦いに連敗して、大司徒の位を辞退するなどもありましたが、
劉秀の元で優秀な人材を推挙したりする事でも活躍し、光武帝を補佐した雲台二十八将にも入る武将です。
ただし、子孫の鄧芝の時代になると家は衰えてしまったのか、出身地である義陽郡新野県から蜀に移りましたが、
劉璋の知遇を受ける事が出来なかった話があります。
劉璋の知遇を受ける事が出来なかった鄧芝は、龐義がよく士を好む話を聞き、龐義の元で養われていた様です。
張裕の予言
若い頃の鄧芝の話で、人相を見るのが上手いとされた益州従事の張裕に会いに行った話があります。
張裕は、鄧芝の人相を見ると「70歳を超えてから大将軍となり、侯の身分になる」と予言されます。
鄧芝としては、劉璋への士官が上手く行かなかった事もあり、張裕の予言は希望になったと思われます。
ただし、鄧芝は後に大将軍の一歩手前である車騎将軍にはなりましたが、大将軍にはなっていません。
さらに、70歳を待たずに、陽武亭侯となっています。
張裕の予言は、半分が成就されたと言ってもよいでしょう。
劉備に大抜擢される
鄧芝に転機が訪れたのは、劉備の入蜀の時です。
劉備は益州を劉璋から奪うと各地の様子を見に出遊する事になります。
出遊した劉備は、鄧芝と語らい非常に高く評価し厚遇する事になります。
劉備は鄧芝を広漢太守に抜擢したり、さらには中央に呼び寄せて尚書にもしました。
劉備は夏侯淵を漢中で斬り曹操から奪ったまでは良かったのですが、後に関羽が荊州を失い、劉備も夷陵の戦いで陸遜に敗れています。
陸遜に敗れた劉備は、白帝城で病に掛かり諸葛亮に蜀の国を託し崩御します。
蜀・呉の同盟強化に活躍
多くの方が鄧芝と言えば、孫権との外交を思い浮かべる人が多いはずです。
蜀と呉は同盟は結んではいましたが、劉備が亡くなり劉禅が即位すると微妙な関係にもなっていきます。
孫権が劉備がいなくなった蜀では、頼りにならないのではないか?と心配したからです。
蜀の方では、丁厷や陰化などの人物を向かわせますが、孫権の心を掴む事が出来ません。
この時に鄧芝が諸葛亮に、呉との同盟の強化を訴えかけます。
諸葛亮は呉の孫権を説得できる人物を探していたのですが、鄧芝の話を聞くと、鄧芝が呉への使者へ適材だと判断する事になります。
鄧芝が呉に行くと孫権は面会を渋りましたが、鄧芝は自ら上表文を孫権に送る事で面談が実現しました。
鄧芝は、孫権に蜀には険しい山々の守りがあり、呉にも長江などの天然の要塞がある事を指摘します。
呉の孫権は英雄であり、蜀の諸葛亮の傑物だから呉と蜀が組み北上すれば魏を滅ぼす事も出来るし、退いても三国鼎立が可能だと言います。
さらに、呉が魏と結んだ場合は、属国にしか見られないから、無理難題を押し付けられて兵を向けられ、その時は蜀も呉を攻撃するだろうから、呉は滅亡すると伝えたわけです。
鄧芝の言葉を聞いた孫権は、もっともだと思い呉と蜀の関係を強化するために、呉からは張温を蜀に送る事になりました。
後に、鄧芝は再び呉に行くわけですが、孫権が「二人の君主(呉と蜀)が天下を治めるのは悪くない」と言ったのに対して、
鄧芝は「天に二つの太陽が無い様に、地に二人の王はいません。それぞれの王が徳を盛んにして、将軍が軍隊を率いれば戦いが起きるだけだ」と述べています。
孫権は、鄧芝の正直な所が気に入ったようで、鄧芝を褒める手紙を諸葛亮に出しています。
さらに、孫権は鄧芝の安否を尋ねたり、贈り物を与えた記録もあります。
孫権は蜀の人材の中で、鄧芝を最も尊重していたようです。
後に、鄧芝は車騎将軍になりますが、孫権から気に入られていた事も大きい様に思います。
鄧芝のもう一つの任務
前述した様に、鄧芝は蜀との外交を復活させていますが、もう一つの任務がありました。
それは、張裔を引き取る事です。
張裔は、劉備の入蜀の時は劉璋の配下として張飛と戦っていますが敗れています。
張飛に敗れた後は、劉璋と劉備の交渉役を任される事になりました。
張裔は、巴郡太守や益州太守を歴任しますが、反乱を起こした雍闓に捕らえられて呉に送り付けられる事になります。
張裔は呉では流浪の生活を送っていたともされています。
鄧芝は諸葛亮から張裔を蜀に連れて来る事を依頼されていましたが、そちらも見事に成功しています。
張裔は、鄧芝と共に蜀に戻ると重用される事になるわけです。
呉への使者となった鄧芝は、完璧に任務をこなしたと言えるでしょう。
第一次北伐で趙雲と共に奮戦
諸葛亮の指導の下で、第一次北伐が繰り広げられる事になります。
この時に、趙雲と鄧芝は、陽動部隊として斜谷道を通り魏の夏侯楙が守る(後に解任)長安に向けて進軍します。
趙雲・鄧芝を囮とした諸葛亮の蜀軍本隊は、西方の祁山を攻めたわけです。
この時に、魏の南安、天水、安定の三郡が蜀に寝返るなど絶好のチャンスでした。
しかし、蜀の馬謖が街亭の戦いで、魏の張郃に敗れると蜀軍は撤退を余儀なくされます。
第一次北伐では、趙雲と鄧芝は魏の大将軍・曹真と戦い敗れてはいますが、趙雲が自ら殿を務め見事な撤退戦を演じています。
趙雲の活躍が際立ち趙雲と鄧芝の軍は、軍需品を殆ど損なわずに、徹底する事に成功しました。
諸葛亮が鄧芝に、馬謖が敗れた時は将兵は散り散りとなり敗走したのに、趙雲と鄧芝が敗れた時は、敗走しなかったのは何故か?との問いに、
鄧芝が諸葛亮に趙雲の見事な撤退戦の話を述べた事が、正史三国志の趙雲伝に記録があります。
因みに、趙雲・鄧芝と曹真が戦った場所は、箕谷だと伝わっています。
諸葛亮死後の鄧芝
蜀の中心が諸葛亮だった時代は、この他に鄧芝がどの様な活躍をしたのかは分かっていません。
ただし、諸葛亮が亡くなると前軍師・前将軍に任命され、兗州刺史に任命された事を考えると、記録に残っていない活躍はあったのでしょう。
蜀では諸葛亮が亡くなると、蒋琬が政治の中心となり、蒋琬が亡くなると費禕が大将軍になるなどしています。
費禕の時代である243年に鄧芝が車騎将軍になった記述があります。
蜀の車騎将軍は過去に張飛がなった役職でもあり、如何に鄧芝が重用されていたのかが分かります。
244年には鄧芝が東方において、優れた功績があった記述がありますが、
どの様な活躍だったのかは分かっていません。
鄧芝の性格
これまでの記述を見ると鄧芝は、まともな人に思えるかも知れません。
実際に正史三国志には、鄧芝は賞罰を明確にして兵士をよく労わったとあります。
ただし、質素倹約とは無縁だったようで、妻子は寒さや飢えを逃れる事が出来なかった話もあります。
他にも、鄧芝は感情をすぐに表に出す為、周りの人とも上手くやれなかった話もあるわけです。
具体的なエピソードが無い為、どの様に鄧芝が驕慢だったのかはよく分かっていません。
宗預伝には、宗預と鄧芝の会話の内容が残っていて、宗預に60歳を超えて軍事に関わるのは礼記の記述に反すると言い、
宗預が鄧芝に「あなたは既に70歳を超えている」と言い返した記述があります。
今の話は、宗預が屯騎校尉になった247年の話である為、247年には既に鄧芝の年齢が70歳を超えていた事が分かります。
鄧芝の最後
鄧芝の最後ですが、次の話が伝わっています。
248年に、鄧芝が涪陵国で起きた反乱を鎮圧しに向かった時に、猿が山沿いを進むのを見つけます。
鄧芝が猿に向かって弓矢を放つと見事に命中しましたが、猿は自分で矢を抜き葉で手当てをしました。
それを見た鄧芝は「儂は生物の本性に背いてしまった。まもなく死ぬであろう」と自分の死期を悟った話があります。
涪陵国の反乱は見事に鎮圧されますが、3年後の251年に鄧芝は亡くなっています。
鄧芝は、既に70歳を超えていて当時では高齢であり、いつ亡くなってもおかしくない年齢だとも言えるでしょう。
尚、猿の話には、もう一つのパターンがあり鄧芝が弓矢を放つと母猿に当たり、近くにいた子猿が母猿に刺さっている矢を抜き、葉で手当てをしたという話しです。
これを見た鄧芝は、弓矢を水中に投げ捨てて、ため息をつき自分の死を予知したと言います。
正史三国志には、鄧芝が大将軍になったという記述はなく、張裕の「70歳を過ぎてから大将軍になる」予言は外れた事になります。
鄧芝は、傲慢で尊敬している人は少なかったとされていますが、姜維の才能だけは高く評価していた話があります。
姜維は、鄧芝が亡くなった5年後の256年に蜀の大将軍になった記述があります。
鄧芝は、姜維がいる限りは自分は張裕が予言した様に、大将軍になれないと悟り、姜維の能力を高く評価していたのかも知れません。
尚、鄧芝の子である鄧良は爵位を継承しますが、蜀の滅亡は逃れる事は出来ませんでした。
鄧良は、西晋に入ると広漢太守に任命されたとあります。
広漢太守は、過去に鄧芝が劉備から任命された役職でもあり因果を感じました。