三国志

張飛(ちょうひ)は愛すべき乱暴者だが、最後は性格が災いした。

2021年8月16日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

張飛(ちょうひ)は、三国志の中でも屈指の武勇を誇った人物です。

短気で粗暴ではありますが、「愛すべき乱暴者」という位置づけの様にも感じています。

三國志演義のイメージから張飛は、「単純」「脳筋」などが思い浮かぶかも知れません。

しかし、史実の張飛を考えると、官吏としても有能だったのではないか?と考えられています。

ただし、張飛の最後は部下による暗殺であり、性格などの問題から最後を迎える事になりました。

張飛と言えば「酒で失敗する」というイメージもありますが、史実を見る限りでは張飛が酒で失敗した記録はありません。

今回は劉備の配下として、屈指の武勇を誇った張飛を解説します。

尚、三国志演義だと張飛の字は「翼徳」ですが、正史三国志だと「益徳」です。

劉備・関羽と出会う

正史三国志によれば張飛の出身地は涿郡の人だったとあり、劉備と同郷になるのでしょう。

劉備は盧植の弟子であり、張飛から見れば劉備は「憧れのお兄さん」的な人だったのではないか?とする説もあります。

正史三国志によれば、劉備が馬商人の張世平と蘇双から資金援助を受けて、張飛と関羽が劉備の護衛になったと伝わっています。

陳寿が書いた正史三国志には、桃園の誓いは存在しません。

しかし、個人的には三国志演義の高札を見て、ため息をついた劉備に、張飛が言った下記のセリフは名言だと思っています。

張飛「男一匹、お国の為に立ち上がろうともせず、ため息をつくとは何事だ。」

自分の中では、三国志演義は張飛の一喝から、ストーリーが始まったと言っても過言ではありません。

尚、劉備、関羽、張飛は史実だと義兄弟になった話は存在しませんが、寝食を共にした話があります。

劉備は関羽と張飛を信頼し、張飛は劉備を主君として慕い、関羽に対しては兄として接したとあります。

三國志演義では、張飛は虎髭を生やしており、蛇矛を武器に戦いますが、正史には記載がありません。

張飛の容貌に関しては、イケメンの美男子だったのではないか?とする説もあります。

因みに、初期の劉備軍の中には関羽と張飛だけではなく、簡雍と田豫もいました。

黄巾の乱に参加

劉備は黄巾賊の討伐に出撃します。

三國志演義では、初戦で張飛が鄧茂を瞬殺し、関羽も程遠志を討ち取っています。

三國志演義では張角が引き起こした黄巾の乱で、劉備、関羽、張飛は大活躍する事になります。

官軍を助けたのに、義勇軍だと馬鹿にされ、張飛が憤りを感じるシーンは見た人を熱くさせるのではないでしょうか。

ただし、正史三国志を見ると劉備が功績を立てて、中山国安熹県の尉に任命された事しか記述がありません。

尚、劉備、関羽、張飛が功績を立てたのは、黄巾の乱が勃発した時ではなく、黄巾賊の残党を相手に戦った時とする説や、張純の乱の時だったのではないか?とも考えられています。

督郵百叩き事件は劉備が行った

三國志演義で中山国安熹県の尉に任命された、劉備の元に督郵がやってきた話があります。

督郵は劉備に賄賂を求め民を苦しめた為に、張飛が督郵を百叩きにして、劉備と関羽が止め3人で逃亡した話があります。

三國志演義では督郵に暴行を加えたいのは、張飛になっていますが、史実を見ると劉備が自ら督郵を杖で200回ほど殴打したとあります。

史実だと督郵を殴ったのは張飛ではなく劉備です。

尚、督郵の名誉の為に言っておくと、督郵が劉備に賄賂を求めた話しも民を苦しめた話しもありません。

それでも、三国志演義の張飛が督郵をボコるシーンは、見ていてスカッとした人も多い様に感じます。

董卓との戦いに参戦していなかった!?

霊帝死後に大将軍の何進が十常侍ら宦官に暗殺され、宮中は混乱しました。

こうした中で董卓が実権を握り、袁紹曹操を中心に反董卓連合が結成されました。

三國志演義では公孫瓚の配下として、劉備、関羽、張飛が参戦し、汜水関の戦いで関羽が華雄を討ち取るなど大活躍します。

さらに、虎牢関の戦いでは呂布と張飛が一騎打ちを行い、関羽と劉備も加勢し呂布に挑んだ話があります。

しかし、正史三国志を見ると反董卓連合に、劉備らが参加した記録がありません。

史実では董卓軍の徐栄が曹操と孫堅を破り、孫堅は陽人に籠りますが、呂布が総大将の胡軫(こしん)の足を引っ張り、華雄が討死する結果となっています。

陽人の戦いにも、劉備、関羽、張飛は参加した記録もなく、劉備らは史実だと董卓との戦いには参加しなかったのでしょう。

孔融を救う

劉備は公孫瓚を頼り、度々武功を挙げた事で平原の相になりました。

劉備が平原にいた頃に、孔融が太史慈を使者として助けを求めた話があります。

劉備は太史慈がやって来ると、兵三千の援軍を派遣したとありますが、この時の援軍の将が関羽か張飛だった可能性もある様に思います。

劉備軍は黄巾賊の残党である管亥を打ち破り、無事に孔融の救出に成功しています。

こうした武勇の積み重ねが、関羽や張飛の名を天下に広める結果とになったように感じました。

ただし、劉備は兵を貸しただけで、太史慈が軍を指揮した可能性もあり、何とも言えない所でもあります。

徐州時代

劉備は公孫瓚の元から、徐州の陶謙の所に移る事になります。

劉備が徐州の主となる

劉備は陶謙から豫州刺史に推薦され、小沛に駐屯する事になります。

それから間もなく徐州牧の陶謙が病に倒れ、陶謙の意を受けた麋竺が劉備を徐州の主になる様に働きかけました。

劉備は遠慮して断りますが、孔融や陳登の説得により引き受けています。

劉備は徐州の主に擁立されましたが、曹操との戦いに敗れた呂布がやって来る事になります。

呂布がやってきた事で、張飛に不幸が襲います。

尚、劉備が徐州の主になった頃に、孫乾も劉備陣営に加わる事になります。

国を奪われる

西暦196年に袁術軍が、徐州に攻め寄せる事になります。

この時に、劉備は張飛に本拠地の下邳の守備を命じています。

三國志演義などでは、張飛と曹豹が仲違いし、曹豹が呂布を招き入れた事で下邳を奪われた事になっています。

一つの説としては、劉備が徐州の主になった時に、劉備に対して心服しない勢力も多かったと考えられています

張飛は徐州の反劉備派を何とかしなければならない状態であり、曹豹の陣営に攻撃を仕掛けます。

しかし、曹豹らは劉備を排除したかった事で、劉備が出陣した事を知ると、急いで呂布を招き入れる準備をしました。

曹豹らは呂布と内応し、下邳城内に呂布を招き入れた事で、張飛は敗走したともされています。

それを考えると、三国志演義の様に張飛は酒で失敗したわけではありません。

反劉備派や呂布の動きを察知できなかった事が、張飛の敗因とも言えそうです。

劉備は前に袁術、後ろに呂布という板挟み状態になりますが、各地で奮戦します。

しかし、結局は劉備は呂布に降伏し、徐州を譲る事になりました。

後に劉備は呂布と仲違いし、張飛も劉備に従い曹操の元に逃れています。

中郎将に任命される

西暦198年に、曹操は呂布を滅ぼすべく下邳に攻撃を仕掛けました。

正史三国志の張飛伝によれば、張飛も劉備に従って曹操の呂布討伐に参加しています。

呂布は配下に裏切られ捕らえられる事になり、処刑されています。

呂布の配下である陳宮高順は処刑され、張遼は曹操の配下となりました。

呂布との戦いで、張飛は活躍し曹操が中郎将に任命された話があります。

張飛の詳細な活躍は分かりませんが、兵を率いて武功を挙げた事は間違いなさそうです。

曹操は関羽を評価した話が有名ですが、張飛もしっかりと評価したのでしょう。

因みに、張飛の武勇は関羽と共に郭嘉程昱からも評価され「1万の兵士に匹敵する。」と高い評価を得られています。

董昭なども「劉備には関羽と張飛が羽翼となっているから油断が出来ない。」と述べた話があります。

この頃には、張飛の名は天下に轟いていたはずです。

劉備が曹操に反旗を翻す

劉備が徐州刺史の車冑を襲撃し、曹操に対して反旗を翻します。

この時に、関羽は下邳の守備を命じられていますが、張飛が何をしていたのかは、はっきりとしません。

劉備に従って小沛にいた様には感じます。

曹操が自ら劉備討伐に訪れると、劉備は戦いもせずに妻子も置き去りとし、袁紹の元に逃亡しました。

関羽は曹操に降伏しましたが、張飛が何をしたのかは記録がなく分からない状態です。

三國志演義の様に、張飛が山賊になった可能性もあるのかも知れません

夏侯淵の娘と結婚

この頃に張飛が13か14ほどの少女をさらい、妻にしてしまった話があります。

少女は夏侯淵夏侯惇の一族で、焚き木取りをしていたとも考えられています。

夏侯淵は飢饉の時に自分の幼い娘を棄てて、弟の娘を救った話があり、夏侯淵が捨てた娘を張飛が嫁にした可能性もあるでしょう。

張飛は名士を敬う性格であり、夏侯淵の一族である娘を大事にしたのではないか?とも考えられています。

後に張飛と少女の間には、二人の娘が誕生し、蜀の二代皇帝である劉禅に嫁ぎました。

関羽の娘が劉禅に嫁いでいないのに対し、張飛の娘が劉禅に嫁いだ事から、張飛の娘は美人だったとする説もあります。

娘が美人だったと考えると、張飛もイケメンだったのではないか?とする話が存在しています。

尚、魏で司馬懿がクーデターを起こして曹爽を打倒した時に、夏侯覇は身の危険を感じ蜀に亡命しました。

張飛の娘が劉禅の皇后になっていた事から、夏侯覇は劉禅の親戚となり蜀に迎え入れられる事になります。

張飛も自分が少女をさらってから、50年後に、こんな事になるとは思ってもいなかったはずです。

張飛最強説

西暦200年に官渡の戦いが勃発する事になります。

官渡の戦いの前哨戦である白馬の戦いで、関羽が顔良を討ち取り、三国志演義では文醜も討ち取った事になっています。

三國志演義だと曹操が顔良と文醜を討ち取った武勇を賞賛すると、関羽は次の様に述べています。

関羽「私の義弟に張飛がおり、張飛は戦いになると袋から物を取り出す様に敵を討ち取ります。

張飛の武勇は、私の比ではありません。」

三國志演義だと関羽は「自分よりも張飛の方が強い。」と発言しているわけです。

三國志演義には関羽、張飛、趙雲馬超黄忠で五虎大将軍なる役職があります。

昔から「五虎将軍の中で最強は誰だ?」とする議論があります。

関羽が「自分よりも張飛の方が強い」と発言した事から「五虎将軍最強は張飛」だとする意見もかなり多いです。

ただし、五虎将軍はあくまで、物語の話であり最強を決めるのは、かなり難しいとも言えるでしょう。

水魚の交わり

劉備は劉表の元に身を寄せますが、この時に三顧の礼により諸葛亮が陣営に加わっています。

今までの劉備陣営は劉備を頂点とする、傭兵集団的な要素が強かったわけですが、諸葛亮以降は名士層も配下に組み込む事に成功しています。

劉備は自分よりも20歳も年下である、諸葛亮を「先生」と呼び優遇しますが、関羽や張飛は反発します。

しかし、劉備が諸葛亮の関係を水と魚に喩えた事で、関羽と張飛は文句を言わなくなった話があります。

劉備と諸葛亮の関係を「水魚の交わり」と呼びます。

長坂の戦い

荊州の劉表が亡くなり劉琮が後継者となると、蒯越蔡瑁などの意向が働き、劉琮は曹操に降伏しました。

劉備は曹操への降伏が納得出来ずに、物資が豊富にある江陵を抑える為に南下を始めたわけです。

曹操は曹純と文聘に命じて、劉備軍への追撃を命じています。

尚、この時の曹操軍は最強部隊である虎豹騎であり、追撃は熾烈を極める事になります。

劉備は自分を慕う民衆を引き連れていた事で、行軍速度は遅く長坂で追いつかれてしまいました。

劉備軍は大きな被害を出し、徐庶も曹操に降伏しています。

劉備は甘夫人と阿斗(劉禅)の護衛を趙雲に任せると、自らは水軍を率いた関羽に合流すべく先を急いだわけです。

この時に、劉備は殿(しんがり)を張飛に任せています。

長坂橋仁王立ち

張飛は長坂橋まで辿り着くと、橋を切り落とし20騎を従え、次の様に叫びます。

張飛「我が名は張益徳なり。命が欲しくない奴は、掛かって来い。

死を賭して戦って見せようぞ。」

この時の張飛の迫力は凄まじく、曹操軍は思い切って張飛に近づこうとする者はいなかったとされています。

張飛を追撃したのは、曹操軍の最強部隊である虎豹騎であるにも関わらず、張飛は圧倒したわけです。

この時の張飛率いる20騎は、楚漢戦争の最後に項羽が僅か28騎で漢軍に突撃した話があり、その時の項羽にも匹敵する迫力も見せたのでしょう。

張飛の最大の見せ場が、長坂橋仁王立ちになるのではないかと感じています。

尚、三国志演義では張飛の迫力の前に、夏侯傑が落馬し気絶するなどの演出がされています。

ただし、張飛は橋を切り落とし、自分に掛かっては来れない状況にしており、「遠吠えではないか?」とする説もあります。

しかし、張飛が長坂の戦いで殿を務めた事で、劉備は無事に逃げ延びる事が出来ています。

劉備は劉琦がいる夏口まで無事に逃亡しました。

荊州を得る

赤壁の戦いで、孫権が曹操を破った事で、劉備は荊州を借用する形で領有しています。

張飛も荊州平定に一役買っています。

赤壁の戦い

荊州を視察に来ていた魯粛に出会った事で、劉備は孫権と同盟を結ぶ事が出来ました。

赤壁の戦いは周瑜程普が左右の都督となり、黄蓋の火計もあって曹操軍を破っています。

正史三国志を見ると、赤壁の戦いでの劉備軍の活躍は皆無と言ってよい状態です。

呉の大都督である周瑜の頭の中では、張飛や関羽は陸戦では役に立っても、海戦では役に立たないと思った可能性もあります。

ただし、赤壁の戦い後の荊州南部の制圧においては、劉備軍は役立つ事になります。

張飛が周瑜の軍に参戦

正史三国志だと劉備が南郡平定に動き、関羽は徐晃や満寵に備え、張飛は周瑜の軍に加わった話があります。

周瑜は江陵を落とすのに、1年以上掛かる事になります。

周瑜の軍は途中で、甘寧が夷陵を落としますが、敵に包囲された話があります。

周瑜は呂蒙の策で江陵に淩統だけを残し、全軍で甘寧を救いに行った話があります。

この時に甘寧を救いに張飛も動いた可能性はあるでしょう。

その後に、江陵を守る曹仁が撤退した事で、周瑜は江陵を手に入れる事になりました。

尚、三国志演義で張飛が武陵太守の金旋と戦った話があります。

金旋は張飛を見ただけで逃亡し、鞏志に裏切られて命を落としています。

張飛が金銭を破った話は三国志演義の創作であり、鞏志も架空の人物だと考えられています。

周瑜が張飛を評価

周瑜は劉備を危険人物だと考えていましたが、張飛に対しては高い評価をしています。

周瑜は張飛や関羽が自分の部下にいれば、天下統一も成し遂げる事が出来ると述べているからです。

周瑜は江陵の戦いで張飛の戦う姿を見て、有能だと判断したのでしょう。

史実を見る限りでは、派手な一騎打ちはありませんが、張飛は明らかに有能な武将です。

新亭侯

張飛は江陵攻めなどの功績が認められ、宜都太守・征虜将軍となり新亭侯に封じられています。

これにより張飛は列侯になったわけです。

張飛は列侯になると「新亭侯」という刀を鋳造し、愛刀にした話があります。

張飛は名士たちを敬愛した話があり、高貴な身分である列侯になったのが嬉しかったのでしょう。

尚、張飛は政務に向かないイメージがあるかも知れません。

しかし、宜都太守を務めたり、後に南郡に転任した事から、官吏としても有能だったのではないか?とする説もあります。

個人的にも、張飛は有能な軍人であったと同時に、内政などにも卓越した能力があったように感じています。

ただし、無学な面もあったとも考えられています。

劉備の入蜀

劉備は荊州を領有すると、周瑜が亡くなった事もあり益州を奪取しようと試みます。

益州を治める劉璋配下の張松や法正が内応した事で、楽に益州を取れるとも考えていました。

しかし、張任の奮戦で軍師の龐統が命を落とすなど、苦戦もあったわけです

龐統が戦死すると、諸葛亮と共に張飛は蜀を目指します。

尚、関羽が荊州を守る事となり、関羽と張飛はここで永久の別れとなります。

厳顔との戦い

劉備と劉璋の戦いは、李厳が劉備に寝返るなど、各地で劉備が優勢でした。

張飛も劉璋軍の城を次々に落として前に進みます。

張飛は巴郡太守である厳顔の軍も破り、厳顔を捕虜としました。

張飛は厳顔を怒鳴りつけ、次の様に述べています。

張飛「我が方は大軍であるのに、降伏もせず抗戦するとは何事であるか。」

厳顔は次の様に答えています。

厳顔「あなた方は我が方を侵した無礼者である。

益州には首を刎ねられる将軍はいるが、降伏する将軍はいないのだ。」

張飛は怒り厳顔を処刑しようとしますが、厳顔は張飛に対して毅然とした態度で接します。

厳顔の態度を見事だと感じた張飛は、厳顔に詫びを入れ釈放し、自らの賓客としました。

尚、三国志演義では張飛は、次の言葉を述べて厳顔を配下に加えています。

張飛「ご無礼申し訳ございませぬ。平にご容赦くだされ。」

乱暴者の張飛が謙虚になると、妙にいい奴に思えて来る瞬間でもあります。

陳寿は厳顔に対する張飛の態度を「国士の風格」と述べ絶賛しています。

張飛は、その後も勝ち続け劉備と成都で合流しました。

この時に、劉備陣営に馬超が帰順した事で、劉璋は戦意を失い簡雍の交渉により、劉備に益州を明け渡す事になります。

馬超との一騎打ちは無かった

三国志演義では張魯が送り込んだ馬超と張飛が、葭萌関の戦いで互角の一騎打ちを繰り広げた話があります。

張飛は曹操を震撼させた馬超が相手とあり、意気込んで一騎打ちを仕掛けたわけです。

残念な事に、張飛と馬超が一騎打ちをしたり戦場で雌雄を決した話は、正史三国志には存在しません。

実際の馬超は曹操に潼関の戦いで破れ、張魯に兵を借りたりするも、楊阜、趙昂、王異らが籠る祁山も落せず、行き場所を失くして劉備に降伏しただけです。

それでも、後に五虎大将軍となる、張飛と馬超の一騎打ちは物語を盛り上げた様に思います。

論功行賞

益州が平定されると論功行賞が行われています。

劉備は益州の攻略に最も功績があった人物として、関羽、諸葛亮、法正、張飛の4人を挙げています。

正史三国志によれば劉備は張飛らに、金五百斤、銀千斤、銭五千万両、錦千匹を賜わった話があります。

劉備は張飛の功績を認め巴西太守に任命しました。

巴郡は魏との争地であり、重要な都市だったわけです。

巴郡を任せられる辺りは、劉備の張飛に対する信頼感の高さが分かります。

名士との壁

荊州の名士で劉巴がいました。

劉巴は諸葛亮、李厳、法正、伊籍らと共に蜀の法律である蜀科を制定した人物でもあります。

劉巴は頭の切れる人物であり、劉備に財政政策を進言し物価を安定させ、国庫を潤わせた人物でもあります。

張飛も劉巴に敬愛に念を抱いており、張飛が劉巴の家に泊まる事になります。

しかし、劉巴は張飛と一言も喋らずに、張飛は激怒して去ったわけです。

諸葛亮は劉巴に対して、次の様に述べています。

劉巴「張飛は武人ですが、足下の事を敬慕しているのです。

劉巴殿が誇り高い意志を持っている事は知っていますが、少しは下の者に配慮し我慢してください。」

諸葛亮の発言に対して、劉巴は次の様に述べています。

劉巴「大丈夫が生きて行く以上は天下の英雄と交わるべきであり、軍人野郎と語り合う必要はありませぬ。」

劉巴の発言は差別的な意味合いが強く、嫌な人間に感じるかも知れません。

しかし、当時の名士の中には、劉巴の様な人間もおり、名士と一般人の間には壁が存在した事が分かります。

諸葛亮にしても、張飛の事を「下の者」という表現をしており、名士層と一般層の溝を感じられるわけです。

張飛は名士に対して敬愛の念を示し「自分も名士と親交を結びたい」と考え、関羽は名ばかりの名士を嫌うなど、名士層に対しての考えが、張飛や関羽の最後に結びついている様に思えてなりません。

三國志の名士問題に関しては、深い闇があったと考えるべきなのかも知れません。

漢中を制圧

劉備軍は曹操軍を破り漢中を制圧しますが、張飛も活躍しています。

黄権の進言

曹操は漢中を攻撃し、張魯の軍を破っています。

劉備陣営に、張魯は巴郡に逃亡したとする情報が入ってきます。

劉備配下の黄権は、漢中が曹操の領土になる事を危惧し、張魯を陣営に迎えさせる様に進言しました。

劉備は黄権の進言を入れて、張魯を迎えに行かせます。

劉曄が張飛を賞賛

曹操は漢中の張魯を敗走させますが、この時に配下の司馬懿と劉曄は蜀まで一気に攻め込む事を進言しています。

劉曄が曹操を説得する為の言葉として、次様に発言があります。

劉曄「諸葛亮は政治に明るく、関羽と張飛は優れた武勇を持っております。

現在の状況で蜀に攻め込めば勝てますが、劉備に時間を与えてしまったら、二度と蜀は手に入らないでしょう。」

曹操は司馬懿や劉曄の進言を「隴を得て蜀を望む」の光武帝の故事に従い却下しています。

しかし、劉曄の言葉からは諸葛亮、関羽、張飛の評価が高さが分かるはずです。

張飛の武勇も多くの名高い人物に認められています。

張飛が出陣

黄権が張魯の元に辿り着く前に、張魯は曹操に降伏しており、張郃(ちょうこう)は巴郡に進出していたわけです。

巴郡の異民族王である巴東太守朴胡・巴西太守杜濩・巴郡太守袁約は、張魯に先駆けて曹操に降伏していました。

この時の張郃は、巴郡をも一気に制圧してしまいそうな勢いだったわけです。

劉備は張郃の動きに危機感を抱き、張飛を黄権の援軍として派遣する事になります。

50日間の対峙

張郃は張飛の出陣を聞くと、作戦を切り替えて巴郡の住民を漢中に移住させています。

張郃の軍は渠宕・蒙頭・蕩石へと進み、張飛は張郃の軍を追いかける事になります。

張飛は張郃の追いつきますが、ここで50日間対峙したとあります。

張飛と張郃が睨み合った原因としては、張飛は後方に曹操が出陣していないか?などの情報を集めた為だとも考えられています。

張郃側としても、民衆を連れているわけであり、動きが遅く張飛に背後を見せられなかったと言うのもあるのでしょう。

張郃の軍を破る

張飛の軍は曹操が既に撤退している事を知ると、黄権の策で張郃を攻撃したと考えられます。

黄権は軍師としての才能もありますし、巴郡の出身であり道には詳しかったのでしょう。

張郃は狭い山道を行軍しており、前と後ろで連携が取れず、張飛の軍に敗北しました。

張郃は馬を棄てて十余人で間道を通って、漢中に逃げた話しもあり、張飛の完勝だったのでしょう。

張郃は第一次北伐馬謖を破るなど、蜀軍を苦しめた名将であり、張飛が張郃を破ったのは大戦果と言えます。

黄権の知と張飛の武が合わさった結果として、魏の名将張郃を撃破出来たとも考える事が出来ます。

劉備は張飛と黄権の活躍により巴郡を制圧しました。

曹洪・曹休と対峙

西暦217年になると、劉備らは漢中の攻略に取り掛かる事になります。

劉備は長年に渡り曹操に負け続け、放浪の生活を送りますが、ここに来て魏の領内に侵攻する事になったわけです。

劉備は張飛、馬超、呉蘭、雷銅らに武都郡への侵攻を命じます。

張飛は魏の曹洪や曹休と対峙する事になります。

張飛は武都郡の郡都である下弁を制圧し、呉蘭と雷銅を駐屯させています。

張飛自身は固山に進撃し、曹操軍の後方を遮断する動きを見せたわけです。

この時の張飛の動きは分かりやすく、曹休は「張飛が魏軍の退路を断ち包囲する気は無い。」と判断します。

曹洪らは下弁を急襲し、呉蘭・雷銅を撃破しました。

武都の戦いでは張飛は破れたという事になるでしょう。

これにより張飛は、背後を曹洪、曹休らに脅かされて孤立する恐れが出たわけです。

ここにおいて、張飛は撤退を決断しました。

張飛が張郃に勝った時は、黄権が軍師としていたわけですが、黄権がいなかったのが痛かったとする指摘もあります。

漢中平定に張飛は貢献

曹洪と曹休の軍は、漢中の夏侯淵の救援に行く事が出来ませんでした。

曹洪や曹休は呉蘭や雷銅は撃破しましたが、張飛自身は無傷でいたからです。

張飛が後退した事で、曹洪と曹休は張飛を撃破しないと、定軍山の陣する夏侯淵の元まで行けない状態だったのでしょう。

定軍山の戦いでは、劉備軍の黄忠や法正の活躍もあり、夏侯淵が戦死しています。

この時の漢中争奪戦には、徐晃など曹操軍の名だたる武将が出陣していましたが、張飛を警戒し武都を手薄にする事が出来ませんでした。

曹操軍を武都方面に釘付けにした事を考えれば、張飛も定軍山の戦いに参加してはいませんが、功績は大きいと考えるべきでしょう。

魏にとっても、張飛の有名は轟いており、いるだけで威圧感があったはずです。

劉備は漢中を平定する事に成功しました。

曹操も救援にやってきますが、劉備が要害を頼りに守りを固めた事で、曹操も撤退しています。

この時に、曹操が「鶏肋」の言葉を残して退いた事は有名です。

尚、三国志演義では「鶏肋」の言葉を見破った楊修が処刑された話がありますが、史実ではありません。

右将軍と仮節

漢中を制圧した劉備は、漢中王に即位する事になります

この時に劉備を漢中王に推挙した人材として「征虜将軍・新亭侯の臣張飛」の名前が挙げられています。

下記が劉備を漢中王に推挙した代表的な人物です。

馬超許靖龐羲射援諸葛亮関羽
張飛黄忠頼恭法正李厳

漢中の地は、前漢の創業者である劉邦が封じられた土地であり、政治的にも意味が大きかった様です。

劉備は漢中王になると、前後左右将軍に関羽、張飛、馬超、黄忠を任命しました。

関羽は前将軍に任命された時に、黄忠と同列になるのを嫌がり、費詩に宥められる一幕がありました。

しかし、張飛が前後左右将軍の任命に対し、文句を言った話はありません。

黄忠の定軍山での戦いを知っていたからこそ、文句をいう必要性を感じなかったのでしょう。

張飛は右将軍となるだけではなく、関羽と共に仮節も与えられています。

漢中を任せられず

劉備は漢中を張飛ではなく、魏延に任せています。

なぜ張飛が選ばれなかったのか?には、様々な説があります。

魏延が漢中太守となる

劉備が漢中を取ると、多くの者が漢中太守に張飛を任命するんじゃないかと思っていた話があります。

張飛自身も漢中の太守には、自分が任命されると思っていた様です。

しかし、劉備は漢中の太守を張飛ではなく、魏延に任命しました。

因みに、魏延が漢中争奪戦での活躍は記載がなく、魏延が選ばれた理由にも謎があると言えます。

張飛が漢中太守に選ばれなかった理由としては、下記の3つがあるとされています。

張飛の粗暴な性格を劉備が憂慮した

人間関係に問題があると判断

漢中と成都の中間地点に駐屯させた方が良いと判断した。

これらの説を一つずつ解説します。

張飛の粗暴は性格が原因

張飛は名士には敬って接しましたが、部下に対しては厳しかったわけです。

張飛は残虐な性格だったと述べられる事まであります。

張飛の最後も部下に厳しく当たり暗殺されています。

それを考えると、張飛の粗暴な性格が原因で、「劉備は漢中を任せなかったのではないか?」とも考えられるはずです。

しかし、最近では巴西太守や宜都太守を、張飛が歴任している事を理由に否定されがちな説となっています。

そもそも残虐な性格を問題にするのであれば、最初から巴西太守や宜都太守を任されなかったと考えられるからです。

人間関係の溝

先に話した様に、張飛は劉巴に無視された過去があります。

張飛は無学であり、教養が低く名士層と上手くやる事が出来なかった話があります。

張飛は名士層を慕っていましたが、名士達からしてみれば「張飛は下の者」とみられていたわけです。

劉備陣営は名士の諸葛亮が配下に加わった事で飛躍した面もあり、無学で名士層と上手くやれない張飛を危惧した説となります。

尚、この説の支持する所として、魏延が漢中太守に任命された時に、次の様に述べています。

魏延「曹操が自ら攻めて来たのであれば守り通し、曹操の配下の者が攻め寄せて来たならば、これを吞み込みましょう。」

魏延のセリフは、韓信が劉邦に言った言葉に近く、魏延は司馬遷の史記や班固の漢書を読んでおり、学問があったとも考えられています。

無学の張飛に比べると、教養がある魏延の方が士大夫とも仲良くやれると考えた可能性もあります。

漢中と成都の中間に配置したかった

劉備は漢中を支配下に置きましたが、直ぐに北伐を行う気はなかったともされています。

漢中を取った後に、劉備が成都に戻っている事を理由に挙げられる事が多いです。

漢中から直ぐに北上しないのであれば、張飛を漢中に配置する必要はないと判断したとする説となります。

張飛が巴西に駐屯すれば、漢中にも荊州にも援軍を送りやすいと考えた説です。

漢中と成都の中間地点に張飛を駐屯させたかった説は、現在では多くの人の支持を集めています。

ただし、関羽が荊州を取られた時に、張飛は援軍に出る事が出来ませんでした。

漢中を張飛に任せなかった様々な説はありますが、実際の所は記録がなく劉備本人でないと分からない部分が多いです。

関羽の死

劉備が漢中王になると、関羽は北伐を開始しました。

関羽は樊城の曹仁を包囲する事になります。

関羽は天変地異のお陰もあり、于禁龐徳の軍を破りますが、徐晃に敗れて樊城の戦いで勝利を得る事が出来なかったわけです。

さらに、呉の孫権が関羽を裏切り、呂蒙や陸遜に命じて蜀の荊州領内を支配下に組み込みました。

関羽は麦城に籠りますが、結局は孫権配下の潘璋や馬忠により捕えられ処刑されています。

張飛は関羽を兄と慕っていた話があり、関羽の死は衝撃だったはずです。

関羽の北上と劉備は連携が取れていなかった話もありますが、この時に張飛が何をしていたのかは定かではありません。

しかし、関羽の死を聞いた張飛は冷静ではいられなかった様に思います。

車騎将軍となる

曹操が220年に亡くなると、曹丕が後継者となります。

曹丕は後漢の献帝に禅譲を迫り、魏の皇帝に即位しました。

曹丕が皇帝になった話を聞くと、劉備も皇帝に即位します。

この時に張飛は車騎将軍に任じられ、司隷校尉にもなっています。

さらに、爵位を西郷侯に進めました。

司隷はまだ劉備の領地ではありませんが、司隷を支配下に収めるという蜀漢全体の決意の表れなのでしょう。

張飛の最後

劉備は呉に攻撃を仕掛ける為に、張飛に出陣命令を出します。

関羽を殺された孫権への復讐だったとも、天下三分の計を効率よく行う為の、荊州奪還策だとも伝わっています。

張飛は巴西太守であり、閬中で兵馬を整え、江州で劉備と合流する予定でした。

張飛は準備を進めますが、その最中に部下の張達、范彊によって殺害されてしまいます。

張飛の死因は暗殺です。

張飛を殺害した張達、范彊は呉に出奔しました。

張飛は名がある人物に対しては敬いますが、身分の低い者に対しては、死刑にしたり鞭を打つ事が多かったわけです。

さらに、張飛は自分が痛めつけた人物を側に置いていた話があり、劉備に窘めれらた話があります。

劉備は張飛のやり方を危惧しており、張飛の配下に者から上表が届くと、次の様に呟きます。

劉備「ああ。。張飛が死んだ。」

劉備は長年張飛と一緒に戦場を駆け回っており、張飛の事をよく分かっており、部下からの上表と聞いただけでピンと来たのでしょう。

張飛は部下の暗殺により、呆気ない最後を迎えています。

天下に鳴り響いた豪傑の哀れな最後と取る事も出来ます。

張飛の評価

張飛は有能な人物ではありましたが、部下に対して厳し過ぎたのでしょう。

張飛の最後が、よく現わしていると思います。

ただし、張飛が部下に厳しく当たるのは、仕方がない部分でもあるとする説があります。

部下に対して甘いと、軍隊は統率が取れずに弱くなってしまいます。

張飛の軍は強かったわけですが、普段から厳しく接していた事で、軍も強かったとも考えられます。

よく言われる例としては、新選組の土方歳三は鬼軍曹と呼ばれ、新選組の隊士に対して厳しく当たりました。

鬼軍曹の土方歳三がいたからこそ、新選組は強い集団が作れたとも言われています。

同じ事を張飛がやったのかも知れません。

劉備軍が傭兵集団の時代であれば、張飛のやり方は上手く機能したのかも知れませんが、領地を手に入れ多くの人を率いる立場となると、機能しなくなった側面もあるのでしょう。

関羽も同様に、組織が大きくなった時に、今までのやり方が通用せずに自滅した部分もある様に思います。

尚、張飛は明るく豪快な性格であったように感じますが、短気な面も勿論あったはずです。

孫策も短気だった話があり、思わぬ所で暗殺されています。

張飛と孫策を見るに、「短気は損気」というのがある様に感じました。

ただし、全く怒れないのも問題だとは感じており、バランス感覚は大事なのでしょう。

因みに、張飛は乱暴者で怖い存在ではありますが、劉備には忠義を尽くし、厳顔に対しても礼を尽くした部分もあります。

名士達に気に入られようとする辺りは、張飛が可愛くも感じるのは自分だけではないでしょう。

尚、死後に顔真卿の武廟六十四将の中に張飛も加えられています。

張飛以外の三国志のメンバーでは皇甫嵩、張遼、鄧艾、関羽、周瑜、呂蒙、陸遜、陸抗、羊祜、杜預、王濬らが挙げられています。

これを考えると、やはり張飛は三国志を代表する武将だとも言えそうです。

張飛の子孫

張飛の子孫ですが、先に述べたように娘二人は劉禅の皇后となっています。

敬哀皇后と張皇后が張飛の娘です。

張飛の一族は蜀漢において外戚となっています。

張飛の子と言えば、張苞を思い浮かべる人が多いかと思います。

三國志演義では関羽の子である関興と義兄弟の契りを結んでいます。

しかし、実際には張苞は早くに亡くなり功績もよく分かっていません。

張飛の跡を継いだのは、張苞の弟である張紹です。

張紹は西暦263年の蜀の滅亡時に、譙周、鄧良らと共に鄧艾と会見し、劉禅の降伏を受け入れて貰いました。

張紹は蜀の滅亡後も生き続け、鍾会、姜維の乱にも巻き込まれる事もなく、列侯に封じられ天寿を全うした様です。

張苞の子である張飛の孫にあたる張遵は、諸葛亮の子である諸葛瞻と共に綿竹の戦いで、鄧艾と蜀の滅亡を掛けて戦っています。

しかし、張遵も諸葛瞻と同じで綿竹の戦いで敗れて散っています。

張遵が張飛の性格を最も受け継いだ様にも感じました。

余談ですが、水滸伝で林冲は蛇矛の使い手であり、張飛がモデルとされています。

しかし、個人的には林冲よりも李逵の方が、張飛っぽく感じる次第です。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細