曹沫と言えば、史記の刺客列伝に登場する人物です。
春秋戦国時代で最初の覇者となる斉の桓公に匕首を持ち、脅して領土の返還を約束させた事で有名です。
史記では、簡単な記述しかないわけですが、戦国策や春秋左氏伝や諸子百家の書物で補完して曹沫の史実の人物像を見ていきます。
曹沫は、魯の荘公に仕えて戦いに敗れた事ばかりピックアップしていますが、実際には斉を相手に戦で大勝したりもしています。
その辺りや魯の荘公に使えるようになった、経緯なども紹介します。
曹沫は将軍としては、斉を破った実績はありますが、白起や廉頗、呉起、信陵君ほどの実績は挙げる事が出来ませんでした。
しかし、主君から信頼された幸せな武人だったのではないかとも感じています。
曹沫も魯の荘公への恩義を斉の桓公への刺客なり返したと言えるでしょう。
曹沫は史記の刺客列伝に「専諸、予譲(豫譲)、聶政、荊軻」と共に記載があります。
尚、上記の画像は横山光輝さんが描く漫画史記の曹沫が誓約書を無効にするために、斉の桓公に詰め寄るシーンです。
肉を食べる人は頭が悪い?
曹沫の出自はよく分かってはいませんが、貴族ではなかったようです。
庶民だったようですが、学問が分かっていたなどもあり、完全なる農民という人でもなかったのでしょう。
曹沫は、魯の荘公に仕えるわけですが、いきなり魯の荘公に面会を申し込む事はしませんでした。
まず、魯の権力者である臧孫達と面会を求める事にしたわけです。
この時に、普通に面会を申し込んだわけではなく、「肉を食べる人は、頭が悪い」と街中で言い、臧孫達の耳に入るようにしておいてから面会したとも言われています。
肉を食べる人と言うのは、貴族の事を指していて、臧孫達は頭が悪いと言った事にもなります。
相手が怒らせるような事を言って、興味を持たせる方法は、秦の范雎や蔡沢も使っていますし、当時の権力者に会う為の一つの方法だったのでしょう。
魯の権力者である臧孫達は、孫である臧孫辰の進言もあり曹沫と面会をします。
魯という国は、春秋時代の前期で言えば国力は中程度の国だったはずです。
魯は周の文王の子で武王の弟にあたる、周公旦が封じられて出来た国でもあり、文化と学問で言えば中華でもトップクラスでした。
孔子は魯の出身ですし、戦国時代の前半には呉起も学問を魯で習っています。
しかし、魯は戦争に関して言えば、明らかにBクラスで、斉などと戦うと負ける事が多かったわけです。
魯において、曹沫は兵法を説く事にしました。
魯の宰相である臧孫辰は、曹沫を気に入り、魯の君主である荘公に推薦したわけです。
曹沫が魯の荘公に気に入られる
曹沫は、魯の荘公と面会が許されて対談する事になります。
しかし、この時は斉が魯に攻め込んできた時でもあります。
曹沫は魯の荘公に軍事について、どのような心構えで行くのか質問しています。
すると荘公は次のように答えました。
荘公「自分が衣食を独占せずに、必ず人に分け与える様にしている」
曹沫「小さな事に過ぎません」
荘公「神に捧げる生贄をちゃんと行い、属国から来る絹に追加する物もなく、加えるのは信用だけである」
曹沫「小さな信義に過ぎません」
荘公「刑罰と恩賞などは真心を込めて行い、これからも変えるつもりはない」
曹沫「その心掛けであれば斉と戦う事が出来ます。願わくば私を共にしてください」
曹沫は、戦いに勝つためには、神に祈ったり衣食を分配するだけでは、勝つことが出来ずに「信賞必罰が重要」だと考えたのでしょう。
曹沫がこの様に言うと、荘公はいたく気に入り自分が乗る戦車の車右にしています。
曹沫は無名だったわけですが、いきなり戦争で魯の荘公の隣にいて助言をする人になってしまったわけです。
普通で考えれば、信じられない位の出世をいきなりしてしまったと言う事です。
魯の荘公は、曹沫を得て斉と戦う事になりました。
この時は、斉の桓公(春秋五覇の一人)は君主になっていて、宰相は管仲です。
ただし、この戦いは斉の桓公が独自で考えて引き起こし、管仲は反対していたとも言われています。
斉軍の指揮を執ったのは、大臣の国氏か高氏か鮑叔だったとも考えられています。
君主である桓公や管仲は、指揮を執らなかったようです。
魯が斉に大勝する
魯と斉の戦いになるのですが、国力で言えば斉の方が上だったはずです。
斉の公室は、釣り人で有名な太公望である呂尚です。
別名で姜子牙とも呼ばれています。
呂尚の斉は、能力主義が伝統にした所があり、代が経っても国力の低下などは起きにくい下地があったようです。
それに比べると、魯は周公旦の能力よりも一族を重視する政治を行ったようで、身内びいきがあった為に、国力が落ちやすい傾向にあったとされています。
ただし、魯は弱体化しながらも長々と続きますが、斉は能力主義者を重視した為に、後に実力者である田氏に国を奪われています。
春秋時代も戦国時代も斉という国は、存在しますが、君主は春秋時代は姜性ですが、戦国時代は田性になっていて君主の血筋は変わっています。
魯は親族を重視する政治を行う国だった事を考えれば、いきなり曹沫を大抜擢した荘公は度胸があるとしか言いようがないでしょう。
魯の荘公は、曹沫を参謀にして斉と戦ったわけです。
太鼓の音で戦が決まる
魯と斉は戦場で睨みあいとなります。
魯は弱兵だと言う事を、斉は知っていたのか太鼓を打ち攻撃の合図を出します。
荘公も太鼓を打ち、魯兵も斉兵に攻撃を仕掛けようとします。
しかし、曹沫は荘公に太鼓を打ってはいけないと進言しました。
これには、魯の兵士も不思議がったようですが、荘公は曹沫を信じて太鼓を打ちませんでした。
そうした中で斉の兵士は、魯に突き進んできます。
そして、斉軍から2回目の太鼓が鳴り響きます。
魯の荘公は「今度こそ!」と思い太鼓を打って兵士に前進させようとしたわけです。
しかし、曹沫はまたもや荘公を止めます。
そうしているうちに斉軍から3回目の太鼓が鳴り響く事になります。
この時を待っていたかのように、曹沫は荘公に太鼓を叩くように進言します。
すると、魯軍は一丸となって斉を攻撃し、斉軍の先鋒を突き崩して圧倒したわけです。
斉の兵士は、逃げていくわけですが、魯の荘公は追撃を命じようとします。
しかし、曹沫は魯の荘公を止めて、自分は地面に降りて地べたの確認をしました。
確認が終ると、魯の荘公に追撃をするように進言しています。
逃げる斉軍を追撃した事で、魯はさらに戦果を挙げて、強兵であるはずの斉に大勝しました。
魯が斉に勝てた理由
荘公は、戦争が終わると曹沫に戦いに勝った理由を聞いてみます。
曹沫は、次のように答えています。
「戦いと言うのは、勇気が重要です。斉は最初の太鼓で勇気がみなぎりこちらに向かってきました。しかし、我々魯軍は応戦しませんでした」
「応戦しなかった事で、斉軍の第二の太鼓の時には勇気が衰えだしていたのです。」
「第三の太鼓がなった時には、相手の勇気は尽きていて、そのタイミングでこちらは1の太鼓を鳴らしました」
「魯軍は勇気があり、斉は勇気が尽きていたので戦いに勝利する事が出来たわけです」
「追撃の時は、地面を見ると斉軍の車輪の後が整っていませんでした。車輪が揃っている時は、伏兵がいる可能性が高いですが、車輪が乱れていた為、伏兵がいないと判断して追撃しました」
「我々は勝つべくして勝っただけです」
魯の荘公は、これを聞くと理にかなっていると思い、曹沫を魯の将軍としたわけです。
魯は、超が付くほど保守的な国なわけですが、曹沫の出世は異例とも言えるでしょう。
その後、魯の荘公が奮戦して宋を破り怪力の士として名高い南宮万を捕らえるなど、大勝した事もありました。
ただし、曹沫の方は斉とその後3度戦い、3度破れる事になります。
しかし、荘公は曹沫を気に入り、将軍を解任する事はしませんでした。
当時の斉は、覇者になるべく突き進んでいる状態であり、宰相の管仲が内政、外交、軍事と様々な才能を発揮した事も原因です。
曹沫が刺客となり桓公を襲う
魯の荘公は、斉に何度も敗れた事から、柯(地名)で会合を行い、土地を斉に割譲する事で和議を求めています。
魯の荘公と斉の桓公は、会見をして調印をする時に、曹沫は事件を起こします。
曹沫は、調印する直前に、斉の桓公に近づき匕首を持って首に当てます。
斉の桓公はビックリして動けなくなるのですが、宰相の管仲が曹沫に「何をお望みか?」と言います。
すると、曹沫は「斉は国が大きく魯は国が小さいです。さらに、国都である曲阜を圧迫しています。これは大変乱暴な事です」
曹沫は、この様に言うと斉が魯から奪った土地の返還を求めています。
これに対して斉の桓公は、匕首が首にある事から「許す」と言い、誓約書も書く事になりました。
誓約書が書き終わると、曹沫は匕首を投げ捨てて臣下の位置に戻りました。
魯の荘公と曹沫の間に、事前に打ち合わせがあったのかどうかは、定かではありません。
打ち合わせが無かったとしたら、荘公の方もさぞかし驚いたはずです。
管仲の災いを転じて福となす
会見が終わると、斉の桓公は激怒します。
そして、脅された事で調印したから無効だと言います。
そして、再び魯に攻め込もうと考えたわけです。
しかし、管仲は桓公を止めています。
魯ともう一度戦えば勝つことは出来るが、信義を失うと言います。
さらに、脅されたからと言って約束を守らないようでは、諸侯からも相手にされなくなると言うわけです。
斉の桓公と言うのは、凡庸な君主と言われる事が多いのですが、管仲の言う事だけは非常によく聞くわけです。
この時も、斉の桓公は魯との約束を守り土地の返還まで行っています。
管仲は司馬遷の書いた史記に「災いを転じて福となす」が非常に巧みだったと記載があります。
これが管仲の真骨頂だったのでしょう。
これにより曹沫が刺客となった事で、魯は領土を取り戻す事が出来ました。
管仲がいなければ挽回は出来なかった!?
曹沫ですが、自ら刺客になった事で斉に奪われた領土を取り返したわけです。
しかし、これって斉の宰相が管仲で主君が斉の桓公でなければ無理だったのかな?とも感じてしまいます。
普通に考えれば、脅迫されて調印したのが適正とは言えないのでは?とも考えられるからです。
さらに、曹沫の桓公を脅した行為に腹を立てて、魯にさらに攻め込んでくる事も十分に考えられました。
それを考えると、曹沫の行為は本当にギリギリの行動としか思えません。
斉に管仲がいなければ、マイナスに働く事も十分に考えられたはずです。
もしかしてですが、曹沫は斉の桓公と管仲が覇者を目指している事を察知して、信義を大事にすると読んでいた可能性もあります。
しかし、斉の桓公が土地よりも信義を重視したのは、春秋戦国時代初期の特色にも感じました。
中国の歴史は、時代が進むにつれて信義とかが薄れていくようにも感じています。
尚、斉の桓公は管仲の才能を愛していたはずです。
同じように、魯の荘公が曹沫の才能を好んだ事も事実と言えるでしょう。
曹沫は、管仲のように天下に名を馳せるとか主君を覇者にする事は出来ませんでしたが、主君から信頼されて幸せな人だなと思います。
秦の白起や李牧などの最後と比較すると、曹沫の幸せ度の高さが分かる気がします。
春秋時代には、秦の孝公と商鞅、斉の桓公と管仲、楚の荘王と孫叔敖、晋の文公と狐偃がいましたし、戦国七雄では楚の悼王と呉起、秦の孝公と商鞅、秦の昭王と范雎、始皇帝と李斯などの君主と臣下のコンビがいましたが、魯の荘公と曹沫もいいコンビだと感じております。