室町時代

細川清氏は戦で全てを解決しようとした

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前細川清氏
別名元氏、弥八
時代南北朝時代
所属室町幕府→南朝
一族父:細川和氏 子:正氏
兄弟:頼和、将氏、家氏、業氏、仁木頼夏
コメント室町幕府草創期の武闘派執事

細川清氏は南北朝時代に活躍し、足利義詮の時代には執事となりました。

細川清氏は合戦に注力した人であり、数多くの戦いで負傷していますが、武功は数えきれない程です。

足利尊氏を一貫して支持し、信頼を得た武将でもあります。

太平記では京都を南朝に奪われた時には、後光厳天皇を背負い山を越えた話まであります。

武闘派の細川清氏は執事となるや南朝攻撃を画策し戦果を挙げました。

しかし、佐々木道誉との対立の中で足利義詮からの信頼も失い南朝に降伏する事になります。

阿波に逃れますが細川頼之の討伐を受け、最後を迎えるに至りました。

今回は室町幕府きっての武闘派である細川清氏を解説します。

細川清氏の動画も作成してあり、記事の最下部から視聴する事が出来ます。

細川清氏の出自

細川清氏は細川和氏の子として生まれました。

生年は不明ですが1320年頃に、誕生したと考えられています。

細川清氏の通称は弥八であり、初名は細川元氏を名乗っています。

細川和氏は元弘の変でも活躍し、足利尊氏と後醍醐天皇が対立すると新田義貞を朝敵認定し使者になるなどしています。

足利尊氏が近畿で北畠顕家らに敗れて九州に落ち延びた時に、細川和氏は細川顕氏らと共に四国に派遣されており、細川氏と四国は深く結びつく事となります。

しかし、細川和氏は暦応三年(1340年)に引退し、1342年に亡くなってしまいました。

細川和氏が没した事で、嫡流でありながら出世競争で後れを取る事態となります。

細川清氏は出世する為の手段として「戦働き」を重視しようとしました。

その結果として、南北朝時代の武闘派執事として名を残す事になります。

尚、叔父の細川頼春は弓矢の達人であり、細川頼春に憧れに似た感情を持っていたのかも知れません。

康永二年(1343年)に細川清氏は臨川寺三会院に河内国橘島荘内の光国名を寄進した事が分かっています。

この時の細川清氏は左近大夫将監を名乗っていました。

大夫は五位を指し既に左近将監になっていた事も分かるはずです。

これが資料を見る限りでは、細川清氏が登場する最初の記録となります。

貞和四年(1347年)に細川清氏は高師直と楠木正行の戦いである四條畷の戦いにも参戦しました。

四條畷の戦いで細川清氏は五百騎を率いて、高師直と共に戦った記録があります。

細川清氏と観応の擾乱

足利尊氏を支持

室町幕府内では足利直義高師直の対立が頂点に達し、観応の擾乱が勃発しました。

この時に細川清氏は一貫して、足利尊氏及び高師直を支持し続ける事になります。

観応の擾乱で一族の細川顕氏が直義派に寝返りました。

寝返った細川顕氏に対し叔父の細川頼春と共に細川清氏も攻撃に加わりますが、本気で戦う気は無かった様です。

尚、細川清氏が足利尊氏を支持し続けた理由の一つに、同族の細川顕氏に対抗する為だったとする説もあります。

観応の擾乱では直義派の桃井直常と尊氏軍の間で市街戦も行われていますが、ここでも細川清氏は足利尊氏を支持しました。

細川清氏は高師直に従い仁木頼章、仁木義長らと共に奮戦しています。

足利直義は南朝に降伏し多くの武士に指示され、打出浜の戦いでは足利尊氏と高師直を破りました。

高師直と高師泰は上杉能憲らにより命を落とす事となります。

所領安堵

観応の擾乱の前半戦で足利直義は勝者となりました。

足利直義は高師直の排除が狙いであり、兄である足利尊氏に危害を加えるつもりが無かったわけです。

こうした事情もあり、仁木頼章、仁木義長、佐々木道誉、土岐頼康らと共に細川清氏も所領安堵されています。

さらに、細川清氏は安国寺造営の功績により伊予守となり、重用されました。

足利直義が尊氏派だったにも関わらず、細川清氏を重用した理由はよく分かりませんが、敵を重用する事で自分への求心力を高める事が狙いだったのではないかとも考えられています。

他にも合戦となればほぼ負傷し、勇敢に戦う細川清氏を足利直義が敬意を持ち高く評価していたなどの説もあります。

しかし、細川清氏は足利尊氏を支持し続ける事になります。

足利直義は南朝の北畠親房との交渉にも失敗し、幕府内でも足利義詮の台頭、恩賞問題もあり、天下は長くは続きませんでした。

足利尊氏や義詮は軍を発し京都を出ますが、足利直義は尊氏や義詮が自分を討つのが目的だと疑い京都を出て北陸に移る事になります。

太平記だと赤松則祐や佐々木道誉が南朝に鞍替えし、謀反を起こした事になっています。

交渉決裂

足利直義は北陸に逃亡しますが、武士達が集結し一大勢力となります。

足利尊氏は直義に対処する為に、足利義詮と共に近江に出陣しますが、細川清氏も参戦しました。

しかし、細川清氏は負傷し京都に戻る事になります。

京都に戻った細川清氏ですが、足利尊氏と直義の和議が成立したと伝えました。

洞院公賢が細川清氏の書状を読み、尊氏と直義の講和成立を確信しましたが、実際には破談となっています。

八相山の戦いはありましたが、足利尊氏と直義が面会し講和交渉まで行っている事から、細川清氏としても和議が成立すると考えたのでしょう。

実際には直義配下の桃井直常が講和に対して害になっていたともされています。

和歌会

観応の擾乱で足利尊氏と足利直義が近江で争っていた時に、尊氏が夢を見た事で近江醍醐寺で松尾社法楽の和歌会が開催されました。

この時の出席者を見ると足利尊氏、足利義詮、大高重成、今川範国、饗庭命鶴丸らと共に細川清氏の名前があります。

細川清氏は戦だけではなく和歌にも精通していました。

細川清氏は歌人でもあり頓阿や惟宗光吉との交流があった事も分かっています。

惟宗光吉との贈答歌もあり、新千載和歌集にも入選を果たしています。

決して細川清氏は武力一辺倒の人でも無かったのでしょう。

ただし、細川清氏を見ていると武力で全てを片付けようとした様に見受けられる部分が多々あります。

石清水八幡宮の戦い

足利直義は関東に移り、足利尊氏は南朝に降伏し東国遠征を敢行しました。

足利尊氏の南朝降伏により、北朝が消滅し正平一統が成立する事になります。

京都を足利義詮が守る事になりましたが、細川清氏も京都に残りました。

足利尊氏は直義を降伏させ観応の擾乱を終わらせますが、南朝は正平一統を破棄し京都を占拠しています。

足利義詮は光厳上皇ら皇族も置き去りにして、近江に退去しました。

足利義詮は細川清氏らと直ぐに京都奪還に動き出す事になります。

南朝の後村上天皇は四条隆資らと共に石清水八幡宮に籠城しました。

この戦いで細川清氏は負傷する事になります。

細川清氏は勇敢に戦い武人らしい名誉の負傷だったのでしょう。

戦いの方は幕府軍が勝利し、後村上天皇は撤退に成功しました。

伊賀守護に補任

1352年8月に細川清氏は伊賀守護に補任されました。

細川清氏は守護にまで成り上がる事に成功したわけです。

ただし、細川清氏の伊賀守護補任により、仁木義長は伊賀守護を外されています。

足利義詮の時代に細川清氏と仁木義長の間で、政争が勃発しますが、伊賀守護補任が根にあったのではないかともされています。

細川清氏は近畿の南朝勢力と戦い続けました。

後光厳天皇を背負って山越え

文和二年(1353年)に南朝の軍が北上し、再び京都を奪いました。

過去に足利義詮は皇族を置き去りにして逃亡してしまいましたが、今回は後光厳天皇の供をし京都を離れています。

この戦いで細川清氏は殿を務め奮戦した事が分かっています。

細川清氏は多くの合戦で戦い数えきれない程の武功を挙げていますが、ここでの殿は極めて評価が高い状態です。

南朝との戦いの中で細川清氏が戦死したとする情報が入りましたが、これは誤報であり、細川清氏は生きていました。

太平記では近江の塩津の山を越える時に、細川清氏が後光厳天皇を背負い山を越えた話が残っています。

三木一草の名和長年も怪力で名が通っており、後醍醐天皇を背負い船上山に上った話があります。

これらを考えると、細川清氏は当時から力自慢の武将であり、屈強に肉体の持ち主だと知れ渡っていたのでしょう。

京都奪還は成功しましたが、1353年の暮れに伊賀守護の座は仁木義長に再び明渡しています。

細川清氏に改名

これまでの細川清氏は元氏の名を使っていましたが、1354年2月までに清氏に改名しています。

細川元氏が清氏に改名した理由ですが、鎌倉公方の足利基氏の読みが「もとうじ」であり、同じである事で遠慮し、清氏に改名したと見られています。

足利基氏は足利尊氏の子で東国支配の中心でもあり、名前の読みが同じではまずいと判断したのでしょう。

相模守就任

伊賀守護の座を仁木義長に代替された細川清氏ですが、追い風が吹く事になります。

1354年に石橋和義や佐々木道誉らと共に幕府の評定始に評定衆として出席しました。

この後に引付頭人となり、合戦だけではなく行政も行った事が分かっています。

これだけでは終わらず細川清氏は相模守にも任命されました。

相模国は鎌倉幕府の本拠地にして、室町幕府でも重要拠点である「鎌倉」がある場所であり、北条得宗家が代々に渡り名乗っていました。

北条義時、北条時頼だけではなく、鎌倉幕府の北条氏嫡流が任ぜられた官位が相模守となります。

相模守は足利直義も任命されていた過去があり、細川清氏の評価の高さが分かるはずです。

相模守を名乗る事は、将軍の後見人である事も含意しており、細川清氏が幕府の重職に就く事を予見させる出来事でもありました。

この頃には細川顕氏や細川頼春が既に亡くなっていた事で、細川氏の中心人物と言えば細川清氏だった事でしょう。

細川清氏の若狭統治

若狭守護及び税所今富名主となり、若狭の神宮寺に行った話もあります。

若狭国は小浜や大規模な荘園がある地で、栄えていた地域だったわけです。

若狭の地で地盤を築く為に細川清氏は広範囲に及ぶ半済を行っており、東寺から何度も提訴されています。

しかし、細川清氏としては若狭で勢力を蓄える為には、軍資金や物資が必要であり、仕方なくやった部分のあるのでしょう。

細川清氏は頓宮左衛門尉を守護代とし、守護分国で力を蓄えました。

細川清氏は普段は在京しており、若狭統治を頓宮左衛門尉に任せたわけです。

出世コースに出遅れた細川清氏でしたが、槍働きを通じ見事に逆襲したと言えるでしょう。

尚、細川清氏の若狭統治のやり方は間違ってはいなかったとする見識があります。

細川清氏は後年に幕府の攻撃を受け手若狭に逃れますが、上手くいかず南朝に降伏しました。

しかし、斯波氏や細川頼之などは幕府で失脚した後も守護分国で幕府と戦い、その場を凌ぎ最終的には幕府に復帰しています。

細川清氏の若狭での戦略は決して間違いではないとする評価もあるという事です。

文和東寺合戦で奮戦

足利直冬は九州の戦いで一色道猷に敗れ中国地方に逃れますが、南朝の大内弘世、山名時氏、桃井直常らに担ぎ上げられました。

足利直冬は山名時氏や桃井直常らと共に京都に攻め上ってきたわけです。

ここにおいて文和東寺合戦が勃発しますが、桃井直常を名乗る人物が細川清氏に一騎打ちを申し込んで来たわけです。

細川清氏は相手が本当の桃井直常かも分からずに一騎打ちを行いますが、見事に勝利しました。

その者の首を取り足利尊氏の所まで行きますが、細川清氏が戦った相手は桃井直常の部下である二宮兵庫だという事が判明しました。

細川清氏は文和東寺合戦では足利直冬の本陣に攻撃を仕掛け、数カ所を負傷しながらも功績を挙げています。

足利尊氏は細川清氏を高く評価し、陣中見舞いを行い鎧を下賜した話があります。

名誉の負傷

細川清氏は勇猛な武将である事は間違いなさそうですが、合戦の度に怪我をしている事が分かるはずです。

梅松論で足利尊氏は「忠功がある者に対しては莫大な恩賞を与えたい」と述べており、毎度の戦いで負傷しながらも戦う細川清氏に対して、莫大な恩賞を与えたかったのでしょう。

細川清氏も合戦に励めば惜しみなく恩賞の約束をしてくれる尊氏に対して、高い忠誠心を持っていたとみる事も出来ます。

尚、亀田俊和氏は南北朝武将列伝の中で細川清氏に対し「南北朝期に猛将はたくさんいるが、管見の限り筆者はここまで勇敢な武将をほかに知らない」とまで述べています。

細川清氏にとっても怪我は名誉の負傷と言った所でもあるのでしょう。

細川清氏と仁木義長の対立

東寺合戦が終わってから間もない頃に、細川清氏と仁木義長が対立しました。

仁木義長は執事の仁木頼章の弟であり、勇士と呼ばれた程の武勇を持っていた人物です。

喧嘩の発端は仁木義長が細川清氏の所領である京都三条西洞院に、無断で邸宅を建てようとした事だと言われています。

この時の細川清氏と仁木義長の対立は酷く京都で合戦が起る寸前まで行きました。

細川清氏は足利尊氏に宥められ、仁木義長は足利義詮に止められた事で合戦にはなりませんでしたが、両者に遺恨を残す結果となっています。

細川頼之を連れ戻す

延文元年(1356年)に従弟の細川頼之が中国探題に任命されました。

細川頼之は細川清氏の叔父である細川頼春の子です。

中国探題に任命された細川頼之ですが、権限が弱い事を問題視し、勝手に阿波に帰ってしまいました。

細川清氏は細川頼之を心配したのか、阿波に向かい細川頼之を連れ戻しています。

尚、細川頼之を連れ戻した細川清氏ですが、1357年には今度は自身が出奔する事になります。

越前守護と出奔

細川清氏は越前守護を望みました。

当時の越前守護は、足利一門の有力者である斯波高経だったわけです。

斯波高経は文和東寺合戦で足利直冬に味方しただけではなく、観応の擾乱では足利直義に与したりもしています。

さらに、斯波高経は合戦が不得意であり、圧倒的な有利な状況だったのにも関わらず、北陸戦線で新田義貞の逆襲を食らうなどもあったわけです。

こうした事情もあり、延々と足利尊氏を支持し続けていた細川清氏にとってみれば、望めば越前守護になれるとも考えたのでしょう。

しかし、斯波高経は足利一門の中でも所領を特に多く持っているなど名門であり、足利尊氏や足利義詮としても簡単に越前守護を降ろすわけにも行かない事情もありました。

足利尊氏としては細川清氏を越前守護にしてあげたいが、斯波高経を外すわけにはいかなかったのでしょう。

足利尊氏は細川清氏の願いをかなえてあげたい気持ちはありましたが、政治的な配慮を優先させた事になります。

細川清氏は越前守護になれない事を悟ると、京都から出奔してしまいました。

細川清氏は本領の阿波に戻りますが、動向が1年ほど分からなくなります。

ただし、細川清氏の出奔は短期間で終わり幕政復帰を果たしました。

執事就任

1358年に足利尊氏が死去し、足利義詮が後継者となります。

これに伴い執事の仁木頼章が引退しました。

足利義詮は佐々木道誉を通じて、細川清氏に執事就任を打診すると、細川清氏は引き受ける事になります。

これにより執事・細川清氏が誕生したわけです。

細川清氏は武闘派であり、室町幕府に武闘派の執事が誕生した事になります。

今までの軍功が認められた結果として執事に就任したのでしょう。

尚、近衛道嗣の日記である後深心院関白記には細川清氏が「武家管領」に任じられたと記録されています。

既に「管領」の言葉が出て来ていますが、注記には「執事と号するか」ともあり、この頃は執事の方が一般的な役職であったのでしょう。

因みに、室町幕府の管領は政務全般を統括する役職でもあり、管領職が確立されるのは、足利義満の時代の細川頼之以降の事です。

足利義詮の臨席の評定が行われますが、佐々木道誉や土岐頼康ら宿老と共に参加しました。

南朝遠征

大規模な軍事行動

執事となった細川清氏は南朝への遠征を画策しました。

南北朝時代の北朝と南朝の争いを、武力行使という最もシンプルな方法で決着しようとしたとも言えます。

「戦しか能がない」とも評される細川清氏らしい選択肢だったわけです。

足利義詮は鎌倉公方の足利基氏に援軍を要請し、足利基氏は関東執事の畠山国清を総大将とする軍を派遣してきました。

細川清氏と畠山国清は馬が合ったのではないかと言われています。

畠山国清の「清」の文字は、細川清氏がからの一字拝領とする話もある程です。

関東からの援軍を得た幕府軍は大軍となり、兵力で言えば南朝の軍を圧倒する事になります。

足利義詮は尼崎に留まり陣頭指揮を執ったのが細川清氏です。

細川清氏は執事でありながら軍事も最前線で戦った事になるでしょう。

ただし、北朝の右大臣近衛道嗣は南朝と幕府の講和もありうると考えており、警戒していた話もあります。

室町幕府では南朝に対して圧倒的に優勢であっても、自ら攻撃を加える事は殆どなく、専守防衛を行っていた程度であり、細川清氏の執事就任で幕府の雰囲気もガラッと変わったと言えるでしょう。

河内を攻略

細川清氏率いる幕府軍は、河内に攻め込みました。

細川清氏は南朝の龍泉寺城を赤松範実と共に攻め落とし、楠木正儀を破り赤坂城まで陥落させています。

さらには、後村上天皇の行在所でもあった金剛寺まで焼き払い、紀伊の奥深くまで進軍しました。

幕府軍は南朝の河内の拠点を全て抜く事に成功しており、細川清氏は撤退に移る事になります。

幕府軍は戦果を挙げたと言えるでしょう。

南朝の方でも興良親王赤松氏範に担ぎ上げられ反旗を翻し、賀名生を攻撃し後村上天皇の行宮を焼くなどしています。

興良親王の謀叛は失敗に終わりましたが、細川清氏にとっては追い風が吹いていたと言えそうです。

仁木義長を排除

南朝攻撃から一カ月後には、再び南朝征伐の軍を細川清氏は起こす事になります。

関東執事の畠山国清も関東に戻っておらず、細川清氏に協力しました。

細川清氏が出陣しましたが、足利義詮は軍の異変に気付き佐々木道誉を清氏の軍に派遣する事になります。

そこで、今回の出陣の真の目的が仁木義長の排除にあった事が明らかとなります。

仁木義長は伊勢、伊賀、志摩、三河の四カ国の守護でもあり幕府内の実力者でもありました。

仁木義長は多くの武将との確執があり、細川清氏にしても過去の遺恨があり、放置出来るような相手では無かったのでしょう。

京都にいた仁木義長も細川清氏の狙いに気が付き足利義詮を人質にして、徹底抗戦しようと考えました。

しかし、足利義詮も仁木義長を守る気もなく、佐々木道誉が機転を利かせ足利義詮は女装して逃れています。

仁木義長は己の敗北を悟り本拠地の伊勢に向かう事となります。

室町幕府で居場所を失った仁木義長は南朝の武将となります。

細川頼和と仁木頼夏

細川清氏は弟の細川頼和に、丹波守護の仁木頼夏の討伐を行わせています。

尚、仁木頼夏は元は細川清氏の弟で仁木頼章の猶子となっていた人物であり、細川清氏の弟同士の戦いでもありました。

丹波守護の仁木頼夏は降服し罪は許されましたが、丹波守護は仁木頼章の実子である仁木義尹に交代したと考えられています。

因みに、討伐に成功した細川頼和は越中守護に任命されました。

細川清氏は若狭守護であり、越前守護も狙っている状態だった事から、細川清氏の一族で北陸支配を実現しようと考えたのではないかともされています。

細川清氏の絶頂期

南朝を相手に大きな戦果を挙げ、政敵であった仁木義長を追放し、この時期こそが細川清氏の絶頂期であったとも言えるでしょう。

延文五年(1360年)8月頃から押領停止、下地沙汰付を命じる執事清氏奉書が多数に渡り現れる事になります。

本来は幕府の引付方の管轄でしたが、引付方は1357年には廃止され、足利義詮が御判御教書を発給し、引付方の役割をこなしていました。

室町幕府では幕府機構が崩壊しており、足利義詮が自ら御判御教書を発行する事で凌いでいたとも言えるでしょう。

しかし、細川清氏は執事の身で引付方の権限を行っていたわけです。

足利義詮の権限を侵す行為でもあり、問題行動となります。

細川清氏の没落

南朝の復活

細川清氏は自らの遠征で南朝に対し大打撃を与えたはずでした。

しかし、仁木義長が排除されると各地で南朝勢が挙兵しました。

先に述べた様に仁木義長自身も南朝の武将となっています。

この時に和泉国の守護は細川清氏の弟である細川業氏でした。

細川業氏は一族の細川顕氏の養子となっていた人物です。

南朝の軍に対し細川業氏は戦わずして撤退しており、和泉と摂津の一部が南朝の支配地域となり、後村上天皇は住吉社まで進出しました。

摂津住吉社は南朝の拠点となってしまったわけです。

結局のところ細川清氏の南朝遠征は失敗に終わったとする見解もあります。

細川清氏と今川氏の不満

後に九州探題として活躍する今川了俊は、文和東寺合戦に参加しており、功績を挙げましたが希望した遠江国笠原荘や浜松荘園を得る事が出来ませんでした。

これらの所領は細川清氏のものとなり、今川了俊は無念さがにじみ出て来て遠江に蟄居した話があります。

今川直氏も遠江相良良荘地頭職で細川頼和や二階堂道超と訴訟問題に発展していましたが、細川清氏が執事であって事から、細川頼和有利で訴訟が進みました。

さらに、先に述べた様に斯波氏とも越前を巡って対立しており、細川清氏は敵が多かったとも考えられています。

寺社や公家の反感

文和東寺合戦の後に細川清氏は東寺宝蔵の仏舎利五粒を所望しますが、悪党の乱入により扉の鍵が無くなってしまいました。

仏舎利は足利尊氏の命令でもあり、細川清氏は目的を達する為に、宝蔵の扉を破壊しています。

細川清氏の宝蔵の扉を壊すなどの作業は野蛮に感じるかも知れませんが、実際の細川清氏は勅使の立ち合いの元で正式な手順を踏み実行しました。

さらに、扉の修理代も弁償しています。

しかし、当時の公家や寺社は細川清氏の行動を批判しました。

公家や寺社などにも細川清氏は人気が無かったのではないかとされています。

佐々木道誉の暗躍

太平記によると佐々木道誉は細川清氏の排除を画策しました。

佐々木道誉は自らの娘婿である斯波氏頼を加賀国の守護にしようとしましたが、細川清氏の横やりにより、富樫昌家が守護職を得ました。

これを佐々木道誉が恨んでいたと言います。

他にも、摂津守護や備前の領地を巡って、佐々木道誉と細川清氏が対立していたと考えられています。

細川清氏が足利義詮を宴会に誘い張り切って準備をしていましたが、同日に佐々木道誉も宴会を開き足利義詮を誘った事で、足利義詮は佐々木道誉の宴会に行ってしまった話もあります。

細川清氏と佐々木道誉は犬猿の仲になっていたのでしょう。

八幡六郎・八幡八郎

絶頂期にいた細川清氏ですが、二人の息子を石清水八幡宮で元服させました。

この時に八幡六郎・八幡八郎を名のされており、清和源氏の八幡太郎義家を意識した名前だとされています。

足利義詮は源義家を意識した名前を聞き気分を害していました。

この状況を見た佐々木道誉は足利義詮に細川清氏の願文を見せ、謀反を起こす兆候があると告げる事になります。

足利義詮は細川清氏の排除を決断しました。

ただし、難太平記によると佐々木道誉の讒言だった事になっています。

佐々木道誉は智謀に優れ老獪であり、佐々木道誉の策に細川清氏がはまり、謀反人扱いされたとも考えられています。

細川清氏の失脚

1361年になると細川清氏の発給する文書が消える事になります。

細川清氏は仏事を営むために、2,3日前から京都西郊に滞在しますが、このタイミングで足利義詮が新熊野で立て籠もる事になります。

康安元年(1361年)9月になると足利義詮は新熊野社で後光厳天皇の還幸を仰ぎました。

さらに、義詮は細川清氏を打倒する為の軍勢を集め出したわけです。

細川清氏は足利義詮も後光厳天皇もいない状態では勝てないと判断した為か、京都を捨て逃亡しました。

一族の細川頼和や仁木頼夏も逃亡する事になります。

これにより細川清氏は没落し失脚となりました。

若狭での戦い

幕府内で失脚した細川清氏は若狭に逃れる事になります。

若狭での細川清氏は半済を多く行っており、寺社からの評判は悪かった話がありますが、堅固な基盤を築こうとしていました。

失脚してしまった細川清氏は若狭で幕府に対抗しようとしたわけです。

細川清氏にとっては若狭統治の集大成とも呼べる戦いとも言えるでしょう。

幕府では石橋和義を若狭守護に任命し、仁木義尹と共に討伐に向かわせました。

すると、守護代の頓宮がさっさと寝返り城中に敵を招き入れた事から、呆気なく失敗に終わったと言えるでしょう。

細川清氏と斯波高経

斯波高経の後任の執事には斯波義将が任命されますが、実権を握ったのは父親の斯波高経です。

タカ派の細川清氏に懲りたかの様に、ハト派の斯波氏を執事に任命しました。

足利義詮としては細川清氏が得意とする武力行使では、南朝を滅ぼし世の中が治まる事はないと判断したのかも知れません。

斯波高経は一般的に戦いは苦手だったと言われていますが、調略は得意だったと言われています。

斯波高経が斯波義将の後見人をしていた時代に、山名氏や大内氏などの南朝の大勢力が好待遇で幕府に降伏する事になります。

山名氏や大内氏が幕府に厚遇される様子を見て「一度幕府の敵になってから味方になった方が得」とまで言われますが、細川清氏は幕府の敵となりましたが、厚遇され戻ってくる事はありませんでした。

山名や大内などは幕府の敵となり得した部分がありますが、細川清氏や仁木義長などは幕府の敵となっても恩恵を受ける事が無かったわけです。

細川清氏の南朝降伏

幕府軍に敗れ行き場を失くした細川清氏は南朝に降伏しました。

政敵であった仁木義長も南朝の武将となっています。

細川清氏は比叡山延暦寺を頼るも断られ、近江国東坂本、宇治路を経由して吉野に入りますが、この時に五十騎ほどしかいなかった話があります。

三条公忠は細川清氏に対し「哀れむべし」とする言葉を残しています。

南朝の武将となった細川清氏は楠木正儀や石塔頼房と共に北上し、京都を攻撃しました。

足利義詮は京都から逃亡し南朝は京都奪還を果たしますが、短期間で奪い返されています。

阿波に移る

細川清氏は近畿から四国に移る事になります。

四国は過去に足利尊氏が九州に落ち延びた時に、細川和氏や細川顕氏を派遣した地であり、細川氏とは縁が深い地域でした。

細川清氏も阿波に所領を持っていたわけです。

その一方で四国の阿波、伊予の守護は従弟の細川頼之であり中国探題にもなっており、細川清氏の討伐に乗り出す事になります。

細川頼之は幕府の命令で備中、備後の軍勢を使い細川清氏討伐に乗り出しました。

細川清氏は白峰に陣し、宇多津城に入った細川頼之と対峙する事となります。

細川清氏は淡路守護の細川氏春を味方に付け、南朝の小笠原頼清も細川清氏に味方しました。

細川頼之は伊予の河野道盛に伊予守護と旧領返還を約束し味方に付けようとしますが、細川氏の勢力拡大を危ぶんだ河野氏により失敗に終わっています。

太平記には細川頼之が細川清氏の母親を使い、和睦を申し入れさせる場面もありますが、真相は不明です。

細川清氏と細川頼之の戦いは、細川頼之のワンサイドゲームだったとする説もあれば、太平記が描くように細川頼之の苦戦の上での勝利だったとする説に分かれています。

太平記では細川頼之を知将、細川清氏を勇将として際立たせる為の、演出だったのではないかとも考えられています。

細川清氏の最後

細川頼之は白峰にいる細川清氏に総攻撃をかける事になります。

勇猛な細川清氏は単騎でも奮戦しますが、多勢に無勢であり勝敗は決していました。

細川清氏は備前の伊賀高光に討たれ、最後を迎えたと伝わっています。

細川清氏討伐の功績により細川頼之は讃岐及び土佐の守護も拝領し、ステップアップに繋げました。

細川清氏の動画

細川清氏のゆっくり解説動画です。

この記事及び動画は「南北朝武将列伝北朝編」「室町幕府全将軍・管領列伝」をベースにして作成しました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細