その他 三国志 古代日本

末盧国は古代九州の玄関口だった!?

2023年8月31日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前末盧国(まつろこく)
別名末羅国(まつらこく)
登場魏志倭人伝、日本書紀
場所倭国、日本
コメント北部九州にある倭人の国

末盧国は魏志倭人伝に登場する倭の国の一つです。

古事記では末羅国が肥前にあった事が書かれており、これが魏志倭人伝のいう末盧国なのでしょう。

末盧国は邪馬台国に向かう道中の国の一つとして記載され、狗邪韓国、対馬国、一支国に続いて記載されています。

現在の長崎県松浦郡の近辺が末盧国だと考えられています。

魏志倭人伝の道程だと、末盧国から九州に上陸するのであり、中国の使者に取ってみれば末盧国は九州の玄関口とも呼べる国だったはずです。

魏志倭人伝には末盧国は漁業が盛んな地域だった事も記載されています。

後に神功皇后が熊襲を降伏させるなど九州を平定した後に、松浦県で釣りをした話があり、この松浦県が末盧国だったと考える事が出来るはずです。

今回は魏志倭人伝にも名前が記載されている倭国の国の一つである末盧国を解説します。

末盧国の人々

魏志倭人伝の記述によると、末盧国は一支国から海を渡り一千里ほど進むとある国だと記載されています。

一支国は壱岐だと考えられており、末盧国から九州本土に上陸した事になります。

魏の使者としては張政や梯儁がいましたが、邪馬台国へ行く為に末盧国も通ったはずです。

末盧国には人家が4千余戸あり、山と海に挟まれた海岸地帯に人が住んでいたとあります。

人口に関しては万を超える邪馬台国、投馬国、奴国に比べると、かなり少ないと言えます。

一大卒が設置された伊都国よりは末盧国の方が人口が多いですが、倭国の中では中規模な国だったのでしょう。

末盧国では草が繁茂しており、道を歩いて行くと前を歩く人が見えないとあり、草刈りなどは大してやっていなかったのかも知れません。

草が伸び放題で放置してあり、道も曲がりくねり前を行く人が見えなかった可能性もある様に感じています。

末盧国の民衆は魚や鮑(あわび)を取るのが巧みであり、水がいかに深くても潜って取って来るとあります。

末盧国の人々は漁業で生活を営んでいたのでしょう。

伊都国への道

末盧国から東南に陸路を五百里ほど進むと、伊都国に着くと魏志倭人伝に書かれています。

この末盧国から伊都国への道が論争を及ぼす所でもあります。

伊都国は現在の糸島市だと考えられていますが、松浦から見ると南東ではなく北東にあります。

それを考えると、伊都国が糸島市ではなかったのではないか?とも思えるわけです。

しかし、末盧国から陸路を500里進むと言う記述があり、海岸線に沿って移動するとも考えられ、そうすると一旦は南東に移動してから北東に進む事になります。

海岸線で考えて一旦は東南に移動すると考えれば、問題はないともされています。

個人的にも地名の8割は1000年は残るとも言われており、末盧国から伊都国は現在で言えば松浦郡から糸島市で問題がないと感じました。

その後の末盧国

邪馬台国の時代は末盧国と呼ばれていましたが、神功皇后が熊襲、羽白熊鷲田油津媛を征伐し九州を完全平定すると、末盧国は松浦県と呼ばれる様になったのでしょう。

末盧国の末盧(まつら)は中国の方で勝手に漢字を当てはめ、大和王権は松浦の漢字を当てはめた様に感じました。

神功皇后が松浦県で釣りを行い綺麗な鮎が釣れた話しがあります。

神功皇后は鮎を見ると「珍しい魚」と述べ梅豆羅国(めずらこく)と呼び梅豆羅が訛り「松浦」になったと日本書紀には書かれています。

しかし、神功皇后の梅豆羅国の話は、神功皇后の権威付けの為に創作された話であり、魏志倭人伝に末盧国とある様に、昔から末盧から「まつろ、まつら、まつうら」のどれかで呼ばれていたはずです。

尚、神功皇后は松浦県の誓約で釣りが釣れたり、裂田の溝などの雷の話もあり三韓征伐の決行に向かっていく事になります。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細