古代日本

投馬国は謎の強国

2021年2月15日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

投馬国は魏志倭人伝に登場する謎の強国です。

投馬国の呼び方は「とうまこく」や「つまこく」のどちらかで呼ばれるのが普通です。

当時の日本は「倭」と呼ばれていましたが、倭国の覇権の行方を握っていたのが投馬国の可能性すらあります。

投馬国に関しては、宮崎、出雲、但馬、薩摩、吉備などの説がありますが、私の考えでは、投馬国は現在の宮崎県の西都市都萬神社(つまじんじゃ)の付近にあったと考えています。

尚、投馬国の記述に関しては、魏志倭人伝の他にも北史倭国伝にも存在しますが、内容は魏志倭人伝とほぼ同じだと言えます。

魏志倭人伝の投馬国の記述

魏志倭人伝の記述だと、帯方郡から邪馬台国まで1万二千里あり、帯方郡→対馬国→一大国→末羅国→伊都国→奴国→不弥国と進み、ここまでで帯方郡から1万700里を進んだ事になります。

不弥国の次の記述が下記の様になっています。

南にある投馬国に至るには、水行20日、五万余戸あり、長官は彌彌(弥弥、ミミ)、副官は彌彌那利(弥弥那利、ミミナリ)と呼ばれている。

魏志倭人伝は帯方郡から不弥国までは、100里、1000里などの距離で記載があるのに、投馬国になると急に,水行20日などの日数での記述に変わります。

ここが邪馬台国の場所を特定する事が出来ず、混乱する原因でもあります。

水行20日は何を指すのか?

投馬国への水行20日の記述は、様々な説があります。

一つの説として、魏志倭人伝にも記載がある様に、当時の倭人は距離を測る単位が無く、陸路で◯◯日、海路で◯◯日などの数え方をしていた話があります。

これを考えると、魏国の使者は投馬国に行ったわけではなく、倭人から五万戸の大国である投馬国に行くには船で20日掛かると聞き、そのまま正史三国志の著者である陳寿は、魏志倭人伝に投馬国は水行20日と書いた説です。

さらに言えば、投馬国の位置は、邪馬台国の位置とは関係なく、倭国の強国の一つとして投馬国を記述した説です。

この話に従えば、陳寿は不弥国の次に邪馬台国への道と全く関係がない、投馬国を突然記述した事になります。

実際に邪馬台国九州説を唱える人も、近畿説を唱える人も投馬国は、邪馬台国への行く道中の国ではないとの見解が大半を占めます。

尚、投馬国の水行20日は、北方に睨みを利かせる一大卒がいる伊都国を起点とし20日の説と、不弥国を起点として20日の説があります。

どちらにしても、距離は大差がない為、伊都国でも不弥国でも気にする必要はないでしょう。

投馬国は強国である

魏志倭人伝によれば、投馬国の人口は5万余戸あるとの記述があります。

女王卑弥呼がいる邪馬台国が7万余戸と考えると、邪馬台国に次ぐ国力があったと考える事が出来ます。

魏志倭人伝に登場する国の中で、戸数が1万戸を超えるのは、邪馬台国の7万戸、投馬国の5万戸、奴国の2万戸しかありません。

投馬国(5万戸)と奴国(2万戸)が手を組めば、7万戸となり邪馬台国に匹敵する国になります

これを考えれば、投馬国は当時の倭国で有数の人口を誇る国であり、強国と考える事が出来ます。

投馬国は宮崎説

投馬国が宮崎県にあったとする説があります。

宮崎県の西都市には、都萬神社(つまじんじゃ)があり、投馬国と名前も似ている事か、都萬神社が投馬国ではないか?とする説です。

宮崎県は天孫降臨では、邇邇藝命(ににぎのみこと)が、天照大御神(あまてらすおおかみ)の神勅を受けて、葦原の中津国を治める為に舞い降りた地であり、日本の初代天皇である神武天皇は宮崎県から神武東征で大和(奈良県)に入った話があります。

神武天皇が神武東征を行うには、バックアップする本国が必要であり大国である必要があります。

魏志倭人伝の国の中で、邪馬台国に次ぐ国力がある投馬国でなければ、大遠征である神武東征を後援する事は出来なかった説です。

尚、都萬神社がある西都市には、西都原古墳群があり、多くの円墳や前方後円墳が作られて、大和王権との関係の深さを物語っています。

神武東征の時に、日本書紀では神武天皇の長男である五瀬命(いつせのみこと)は、神武天皇に同行し大和まで行きましたが、弟の三毛入野命(みけいりののみこと)は途中で暴風に遭い、宮崎県の高千穂に引き返した話があります。

その為、三毛入野命の子孫が投馬国なのではないか?とする説もあります。

投馬国=出雲、但馬、対馬、薩摩説

投馬国の所在地は宮崎説の他にも、出雲、但馬、薩摩などがあります。

出雲説

投馬国の所在地が出雲だとするのは、当時の出雲(島根県)が発達した都市だった事が挙げられます。

出雲には出雲大社ありますが、出雲大社の様な巨大な建築物は余程の国力が無ければ作るのは困難です。

小国であれば動員できる民の数に限りもあり、出雲大社を作る事は不可能だと言えます。

さらに、出雲神話があったり、神話の中でスサノオが出雲に行く等、歴史の古い国でもある事から、投馬国が出雲にあった説が出て来たのでしょう。

但馬説

投馬国が但馬にあった説があります。

朝鮮側の記録である三国史記に、倭国の東北にある多婆那国出身の脱解が新羅王になった話があります。

三国志史記にある脱解の出身地である多婆那国が、日本の但馬国か丹波だとする説があるのです。

新羅王を送り込む事が出来る程の国力がある倭国の国となると限られる事から、多婆那国が魏志倭人伝の言う但馬国ではないかとする説です。

薩摩説

投馬国が薩摩(鹿児島)にあったとする説があります。

単純に薩摩国(さつまこく)と投馬国(つまこく)の名前が似ている事から、薩摩ではないかと考えられた説です。

さらに、投馬国へは水行20日とあるので、伊都国か不弥国から薩摩へ海路であれば20日掛かるとする話もあります。

対馬説

投馬国が対馬だとする説もあります。

名前が投馬国(つまこく)と対馬(つしまこく)で似ている為です。

さらに、不弥国の位置から海路で20日すると対馬に到着するとも考えられます。

ただし、少数派の意見とも言えそうです。

投馬国は狗奴国(熊襲)を援助していた?

投馬国が狗奴国(熊襲)を援助していた説があります。

狗奴国の王である卑弥弓呼(ひみここ)は卑弥呼と仲が悪く戦争になった話が魏志倭人伝にあります。

狗奴国は、強力な鉄器を多く所有し、強国ではありますが、裏で投馬国に援助して貰っていた説です。

邪馬台国の卑弥呼や台与が魏国の冊封体制に入る為に、生口(奴隷)を魏国に贈っていた事実があります。

倭人を魏国に奴隷として、連行するなどけしからん」という話になり、大和朝廷が関係が深い宮崎の投馬国を通じて狗奴国援助していた説です。

大国である投馬国の援助を受けた狗奴国は、邪馬台国と互角以上に戦う事が出来たともされています。

邪馬台国九州説を信じるならば、九州倭国の覇権争いで重要なポジションにいたのは、投馬国だと考える事も出来ます。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細