梁綱は正史三国志の、曹操の事を記録した武帝紀に、名前が登場する人物です。
正史三国志には袁術の事を記述した袁術伝もありますが、袁術伝の注釈を含めても梁綱の名前は登場しません。
三國志演義でも梁綱は登場しますが、名前が梁剛となっています。
梁綱の名前が梁剛になってしまった理由は明らかにされておらず、三国志の謎の一つだと言えるでしょう。
尚、正史三国志と設定が違ってしまった武将に関して言えば、張飛の字が正史三国志では益徳なのに、三国志演義では翼徳になってしまった例もあります。
三國志演義の著者である羅貫中は時として、正史三国志の設定を無視したりしますが、その理由の大半は明らかになっていません。
因みに、梁綱は梁剛の名に改名されていますが、三国志演義でも単なるチョイ役であり、物語の中では大して影響がなかったとも言えます。
袁術を逃がす
袁術は閻象に諫められた事もありましたが、張炯の説に従い皇帝として即位し、仲王朝の開祖となりました。
しかし、ここからが袁術の転落であり飢饉や、呂布との戦いに敗れた事で、勢力を後退させてしまいます。
袁術は陳を攻撃しますが、曹操が自らやってきた事を知ると、軍を橋蕤、李豊、梁綱、楽就に任せ、袁術自身は逃走したわけです。
これにより梁綱らは、曹操と対峙する事になります。
仲王朝の皇帝である袁術が逃げてしまった事は、袁術軍にとっては大きな痛手であり、士気は多いに下がってしまった事でしょう。
橋蕤、李豊、梁綱、楽就ら四将は士気の低下した軍を率いて、戦上手の曹操と戦わなくてはならなくなってしまったとも言えます。
尚、袁術に任された四将のうちで橋蕤は張勲と共に、仲王朝の大将軍になった記録があり、李豊、梁綱、楽就らは橋蕤の副将的な立場だったとも考えらるはずです。
曹操に討ち取られる
橋蕤、李豊、梁綱、楽就らは曹操と戦いますが、正史三国志の記述だと「橋蕤らを殺害し、全員を斬首した」とあります。
これが苦の戦いであり、楽進や于禁伝を見ると、楽進が一番乗りし于禁の働きにより橋蕤、李豊、梁綱、楽就の四名は斬られた事になっていました。
袁術四天王も力戦したのかも知れませんが、曹操の用兵の巧みさもあり歯が立たず、敗れてしまったのでしょう。
ただし、袁術は既に逃亡しており、橋蕤、李豊、梁綱、楽就らの四将は袁術を逃がす為の殿だった可能性もあります。
橋蕤、李豊、梁綱、楽就らは袁術を逃がす為に、捨て駒となって戦い討死したとも考えられるはずです。
梁綱らが亡くなった197年の段階で袁術が生きている事を考えれば、梁綱らは任務を達成した上で亡くなったとも言えるでしょう。
尚、袁術は2年後に皇帝の位を袁紹に譲り、青州の袁譚と合流しようとしますが、達成できぬまま亡くなっています。
因みに、三国志演義では梁剛は捕虜になった上で、陳紀、李豊、楽就らを広場で処刑し、袁術が建てた壮麗な宮殿も曹操が火を放つ結果に終わりました。
梁綱の能力値
三国志14 | 統率61 | 武力69 | 知力42 | 政治22 | 魅力49 |