その他 三国志

閻象(えんしょう)は皇帝に即位しようとした袁術を諫める

2022年4月12日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前閻象(えんしょう)
時代後漢末期、三国志
勢力袁術
年表195年 袁術を諫める
画像三国志(コーエーテクモゲームス

閻象は正史三国志の袁術伝に記載がある人物です。

閻象は汝南袁氏の袁術に仕えました。

閻象に感じては、皇帝になろうとした袁術を諫めた事位しかありませんが、歴史に名を残しています。

袁術の配下に閻象がいなかったら、195年の段階で早々と袁術は皇帝を名乗っていたのかも知れません。

後に皇帝を名乗った袁術が没落した事を考えれば、閻象は袁術軍の良心とも言える存在だった様にも感じました。

皇帝になりたがる袁術

董卓が洛陽を廃墟とし献帝を連れて長安に遷都しましたが、後に呂布王允の手に掛かり命を落とします。

呂布や王允も董卓配下の李傕郭汜賈詡らに討たれ、李傕らが朝廷の実権を握りました。

しかし、李傕と郭汜が長安で市街戦を繰り広げるなど、献帝がいるにも関わらず、後漢王朝はかなり荒れていたわけです。

195年になると袁術は後漢王朝の衰えた様子を見て、閻象や群臣の前で次の様に述べています。

袁術「現在の劉氏は力を失っており、四海の内は沸き立つ湯の様に混乱しておる。

儂の家は四代に渡り三公を輩出し、人望が集まっている。

儂は天命に応えて人々の期待に添いたいと思うが、諸君らの気持を聞かせて欲しい」

袁術は口には出そうとはしませんでしたが、自ら皇帝になろうとしたわけです。

この時の袁術の言葉が意外だったのか、それとも袁術の怒りを買う事を畏れたのか、配下の者達は答えませんでした。

それに対し、閻象は堂々と意見を言う事になります。

袁術を諫める

閻象は皇帝になろうと考えた袁術の前に進み出ると、次の様に述べました。

「昔の話ですが、周は后稷から周の文王に至るまで、恩徳を積み手柄を立て、天下の三分の二を領有しました。

周の文王は天下の三分の二を得ても、殷には臣下として仕えています。

袁術様の家は代々繁栄しておりますが、まだ周の隆盛に比べたら小さなものであり、漢も衰えたと言えども、殷の紂王の暴虐さには至っておりません」

閻象は后稷から周の文王の繁栄と、殷の紂王の暴虐さを例に出し、袁術の皇帝即位に反対したわけです。

袁術は自分が皇帝になると言えば、群臣は賛同してくれると思ったのか、閻象の言葉を聞くと不機嫌になったとあります。

しかし、袁術は195年の段階では「まだ皇帝になるのは早い」と思ったのか、皇帝を名乗る様な事はしませんでした。

袁術は閻象の言葉にムッとしながらも、閻象の進言を受け入れたとも言えるでしょう。

尚、三国志演義では閻象の意見を却下し、袁術は皇帝に即位してますが、これは史実ではありません。

ただし、袁術は197年になると張炯の意見を採用し皇帝を名乗り、仲王朝を開いています。

197年の袁術の皇帝即位の時には、閻象が諫めた話はなく、この時までには閻象は亡くなっていた可能性もあるでしょう。

尚、皇帝を僭称し仲王朝を開いた袁術ですが、孫策に離反されたり、呂布や曹操に戦いで敗れるなど、坂道を転落するかの如く転げ落ちて行きました。

袁術の転落を考えれば閻象の言った事はかなり正しく、袁術の皇帝即位は悪手だったとも言えるでしょう。

閻象の能力値

三国志14統率29武力27知力70政治74魅力58

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細