古代日本 日本神話

天津甕星(アマツミカボシ)の正体『本当に悪神なのか』

2024年5月23日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前天津甕星(アマツミカボシ)
別名香香背男(かがせお)、天香香背男(あめのかがせお)
天加加背男神、甕星香々背男、
天加加背男神、加賀世男命
時代日本神話
登場日本書紀など
コメント星の神にして悪神だとされている。

天津甕星は日本神話に登場する星の神であり、日本書紀に名前を見る事が出来ます。

別名として天香香背男や香香背男などの名前を持ちます。

天津甕星は古事記には登場せず、日本書紀だけに記述があります。

日本神話の出雲の国譲りの所で天津甕星は登場しますが、悪神だと記録されています。

天津甕星は日本神話で最強の神とされる武甕槌神(タケミカヅチ)や経津主神でも倒す事が出来ず、最後は建葉槌命が倒しました。

天津甕星に関する記述は少なく、悪神だとはされていますが、何処が悪かったのかは記録されていない状態です。

天津甕星は大和王権に敵対する土蜘蛛と同じように、天孫族に敵対する土着の民族だったとも考えられています。

今回は謎多き悪神である天津甕星の正体を考えてみました。

尚、出雲国風土記に天甕津日女命なる天津甕星と名前がよく似た神がいますが、関係は不明です。

他にも、日本書紀に読み方が似ている阿麻乃弥加都比女がおり、垂仁天皇の時代に登場し、筑後国風土記に甕依姫なる人物がいますが関係は分からないとしか言いようがありません。

天津甕星のゆっくり解説動画も作成してあります。

記事最下部の神社紹介の前で見る事が出来ます。

動画なので視覚的に理解しやすいはずです。

日本書紀の天津甕星の記述

星の神・香香背男

日本書紀の巻第二 神代下 第九段本文に香香背男(天津甕星)に関する記述があります。

経津主神と武甕槌神は大国主を降伏させ地上を平定しました。

この後に、経津主神と武甕槌神は従わない神を誅したと記述されています。

日本書紀の本文では次の様に書かれています。

※日本書紀より

二神は邪神や草・木・石に至るまで全てを平らげた。

従わなかったのは、星の神・香香背男だけであった。

そこで建葉槌命を派遣し服従させた。

二神は天に上り復命した。

倭文神・これをシトリガミと読む

ここでいう二神は経津主神と武甕槌神を指す事は確実であり、最強の武神でもある経津主神と武甕槌神を以っていても、香香背男(天津甕星)の討伐に失敗したともみる事が出来ます。

しかし、香香背男は建葉槌命が討伐に来ると、今度は破れ服従した事になるのでしょう。

ただし、経津主神と武甕槌神が香香背男の討伐に明確に失敗したとも書かれておらず、最後に残った香香背男に向けて建葉槌命を派遣し討伐が成功したとみる事も出来ます。

この辺りはどちらが正しいのか分かりませんが、最後に残った地上の神である香香背男が敗れて服従した事に代わりはないのでしょう。

尚、日本書紀の本文に「二神は邪神や草・木・石に至るまで全てを平らげた」とある様に、高天原の勢力は地上の草木や石など全てのものが征服対象だったと言えます。

天津甕星は高天原の神だったのか

日本書紀の巻第二 神代下 第九段 一書(第二)に、天津甕星に関する別説が掲載されています。

天神である天照大神が地上平定の為に経津主神と武甕槌神を呼びました。

天照大神は地上を平定すべく経津主神と武甕槌神を派遣しようとしますが、二神は次の様に答えています。

※日本書紀より

天に悪神がおり、天津甕星と言います。

別名は天香香背男です。

まずは、この神を排除し、その後で地上に降り葦原中国を平定させて頂きたい。

経津主神と武甕槌神は地上平定の前に天にいる天津甕星を討伐する様に進言したわけです。

この言葉の中で天津甕星と香香背男が同一神だと判明します。

二神の言葉の中で天津甕星は「天」にいるとあり、高天原にいる悪神が天津甕星だったのではないかとも考えられるはずです。

天津甕星という名前自体が「天津」の文字が入っており、高天原にいる天津神を連想してしまいます。

天津甕星が悪神だとされる理由

後述しますが、金星は光度が高く昼間に見える事から「太白」とも呼ばれています。

太白に関しては漢書・天文志にも記録があり、次の様に記載されています。

※漢書天文志より一部抜粋

入ること七日でまた出れば将軍が戦死する。

入ること十日でまた出れば宰相が亡くなる。

太白が天をよぎり真上に現れる時に、天下は革まり主をかえる。

上記は漢書天文志の一部分ですが、金星の位置により凶事が起きると考えられていた事が分かるはずです。

ただし、漢書天文志には「太白の出入りに度がかなっていれば、その国は栄える」とも書かれており、太白=悪とはみなしてはいません。

しかし、昼間にも見える太白(金星)は太陽を脅かす「悪しき神」だとも考えられており、こうした事例から天津甕星が悪神とされてしまったなどの説があります。

他にも、瓊瓊杵尊による天孫降臨は輝く天から日向の地に降臨するのに、晴れ舞台に金星が光り輝いて見えていたら台無しであり、こうした事からも天津甕星が悪神だとされてしまうわけです。

天照大神は太陽神でもあり、光り輝くのは天照大神がいれば十分とする考えもあるのかも知れません。

尚、天照大神が天岩戸に引き籠る事件が起きていますが、この時に魑魅魍魎の輩が動き出したとあり、闇の世界の魑魅魍魎の輩が星であるならば、天津甕星が動き出したとみる事も出来るはずです。

因みに、日本神話で悪神と考えると人間の寿命を定め呪いの言葉を口にしたイザナミや、イザナギで誕生した禍々しい神々も悪神だと言えるでしょう。

ただし、歴史で考えると「悪」と言うのは「悪い」だけではなく「強い」を意味する場合もあり、天津甕星は「悪い神」ではなく「強い神」だったとする説もあります。

天津甕星の正体

どの星を指すのか

天津甕星は星の神だった事は間違いないでしょう。

しかし、夜空には無数の星があり、全ての星を指すのか、特定の星を指すのかは記録されていません。

天津甕星が特定の星を指すとした場合は、金星、シリウス、彗星、流星などの説があります。

日本神話の神々の中で星を指す様な神は太陽神の天照大神と月を指す月読命がいますが、天津甕星が金星であれば太陽系内の星を指し、シリウスなどであれば太陽系外の星を指す事になるでしょう。

日本神話の最高神ともされる天之御中主神も宇宙の中心にある星だとする説があります。

天津甕星の正体は金星だった!?

天津甕星の正体は金星だったとする説があります。

天津甕星の別名は香香背男であり、この「香香(カカ)の部分が「輝く」を指すのではないかと考えられています。

さらに「背」は漢字を万葉仮名として尊敬の助動詞である「す」に未然形の「せ」であるともされています。

それらを合わせると香香背男の名前は「輝いておられる男性」となるわけです。

金星は太陽が昇る前に輝く「明けの明星」や日没後に西の空に見える「宵の明星」が有名ですが、金星は昼間にも見える星としても有名です。

金星は全ての星の中で最も光度が高いとも言われています。

金星は最初に出現し、最後に消える事から夜の世界の支配者だとも考えられています。

金星は最後まで残る星であり、出雲の国譲りにおいて皆が降伏したのに、最後まで高天原の勢力に抵抗した天津甕星の姿と被るともされているわけです。

天津甕星の正体はスサノオだった!?

天津甕星の正体がスサノオだったとする説もあります。

日本神話でスサノオはイザナギから海原を任されますが、任地に行かず勘当されました。

この後にスサノオは天照大神がいる高天原に昇りますが、狼藉を働き天照大神が姿を隠すという天岩戸事件が起きます。

これが金星であるスサノオが夜空に現れた事で、夜になり天照大神が姿を隠したというわけです。

そして、金星であるスサノオが明け方になり姿を隠すと再び太陽が昇り天照大神が姿を現すとする説となります。

ただし、天津甕星の正体がスサノオとするのに問題点があり、天照大神と天津甕星は敵対勢力でしたが、天照大神とスサノオの仲は、そこまで悪いわけではなかったと考えられるところです。

スサノオは神々により高天原を追放されましたが、後に八岐大蛇を退治し、天照大神に天叢雲剣(草薙剣)を贈っており、天照大神もスサノオを庇う姿がある事から、天照大神とスサノオは敵対したとは言えないでしょう。

高天原の神々からしてみれば、天上界を乱したスサノオは悪神となりますが、個人的には、スサノオを悪神にするのには無理があると感じています。

天津甕星の正体はシリウスだった!?

天津甕星の正体がシリウスだったとする説があります。

シリウスは太陽を除けば地球から見える一番明るい恒星であり、光り輝くシリウスこそが天津甕星の正体だとする説です。

シリウスのインパクトから天津甕星だと考えたのでしょう。

天津甕星の正体はオリオン座の三ツ星

ウィキペディアより)

天津甕星がオリオン座の三ツ星を現わしているのではないかとされています。

夜空の星の中で、一番目立っている星と言えば、オリオン座の三ツ星ではないでしょうか。

星座に関して詳しく知らない人であっても、オリオン座の三ツ星だけは分かるという方も少なくはないでしょう。

エジプト古王国時代の建築物であるギザの三大ピラミッドもオリオン座の三ツ星を現わしているとも考えられており、世界中で注目されている星でもあります。

オリオン座の三ツ星の注目度の高さから天津甕星の正体がオリオン座の三ツ星だともされているわけです。

尚、海洋民族では夜の航海でオリオン座の三ツ星を見て方角を定めた話しもあり、オリオン座の三ツ星を信仰する民族の神が天津甕星だと考える事も出来ます。

天津甕星の正体は流星!?

天津甕星の正体は流星だったとする説もあります。

日本書紀の本文を見ると天津甕星は地上いる事が分かります。

星は天にあるにも関わらず、地上にいるという事は「落ちた星」を象徴しているのであり、流れ星の神だったのではないかと読む解く事も出来るわけです。

さらに言えば、天津甕星は「輝く星」ともされていますが、金星よりも火球である流れ星の方が明るいとも解釈出来ます。

こうした事情から天津甕星の正体は流星だったとも考えられています。

天津甕星の正体は天の川だった!?

天津甕星の正体が天の川だったとする説もあります。

天津甕星の別名は香香背男であり、「背」の部分は「瀬」であり、川の流れが速い場所を指すと考えられます。

香香背男の名は「光り輝く瀬」であり、これが天の川だったのではないかともされているわけです。

天津甕星の正体は土着の神

天津甕星の正体が土着の神だったとする説もあります。

大和王権は地方を制圧していったわけですが、こうした中で星神信仰を行う民族がおり、これを大和王権が滅ぼしたとする説です。

世界中を見ても自分達に敵対する者達は「悪」として描かれるのが普通です。

一神教の世界では他の民族が信仰する神を悪魔として描く場合もあります。

これらを考えると、天津甕星は大和王権に従わなかった星神信仰を行う部族だったのではないかとも考えられています。

尚、縄文時代では各地で様々な信仰があったはずであり、縄文人が星神信仰を行っていてもおかしくはないでしょう。

こうした星神信仰を継続していた部族が弥生時代の日本におり、大和王権と敵対した可能性もあるはずです。

香香背男の正体は蛇だった!?

天津甕星こと香香背男は蛇だったとする説があります。

蛇は古い呼び方で「カカ」と呼ばれていた話しがあり、香香背男(カカセオ)と通じるものがあるとする説です。

香香背男は常陸の国を本拠地とした話がありますが、常陸の国に求婚相手が蛇だった逸話が伝わっています。

結婚相手が蛇だった話は、倭迹迹日百襲姫命とも通じる部分があり、蛇神話から天津甕星も蛇だったのではないかと考えられています。

蛇は古代エジプトでも神聖な生き物とされており、日本においても神格化されやすい生き物でもあったのでしょう。

天津甕星の伝承

茨城県日立市に大甕神社があり、創祀は紀元前660年であり神武東征が完了し神武天皇が橿原で即位した年に出来た事になっています。

ただし、日本側の暦がおかしい話もあり、神武東征があったとしても、500年以上も後だとも考えられています。

大甕神社が紀元前660年に創祀されたと言うのは、信用する事は出来ないでしょう。

大甕神社の「大甕」は天津甕星の名前に通じ大甕神社の由緒には、武葉槌命が天津甕星を宿魂石に封じた事が書かれています。

画像上:日立市HP宿魂石
画像下:大甕神社・由緒

宿魂石は岩であり天照大神が天岩戸に籠ったのにも通じる部分がある様に感じました。

日本書紀や大甕神社の由緒では武葉槌命が比較的簡単に天津甕星を封じ込めた様に思うかも知れません。

しかし、天津甕星は現在の大甕神社の境内にある石名坂で抵抗し、一度は経津主神と武甕槌神を退けました。

ここで大甕神社は何を思ったのか巨石となり巨大化し、高天原にまで届くほどの大きさとなったわけです。

天津甕星は星の神でもあり、隕石を落すなどの攻撃をしてもよさそうな気がしますが、何故か天津甕星は大岩となり巨大化しました。

ここで登場するのが織物の神である武葉槌命であり、天津甕星の岩を蹴り飛ばすと4つに割れて飛び散る事になります。

天津甕星の岩は一つは海に落下し「おんね様」もしくは、神磯と呼ばれ、残りの三つは石神社、風隼神社、石井神社まで飛んだとされています。

諸説はありますが、次の神社だと考えられています。

石神社茨城県那珂郡東海村石神外宿1
風隼神社茨城県東茨城郡城里町石塚1088
石井神社茨城県笠間市石井1074

天津甕星は武葉槌命に敗れる事になり、これにより地上は天孫族の支配下となったわけです。

尚、大甕神社の主神は武葉槌命ですが、地主神:甕星香々背男(みかぼしかがせお)となっており、これが天津甕星です。

天津甕星の解説動画

天津甕星のゆっくり解説動画となっています。

天津甕星を祀る神社

天津甕星を祀る神社ですが、日本各地にあり星神社や星宮神社など「星」が付く名前の神社が多いです。

グーグル検索で星神社と検索すると、星が付く様々な神社が出てきますが、全ての神社で天津甕星が祀られているわけではないので注意してください。

天津甕星を祀る神社

名前住所電話番号
大甕神社茨城県日立市大みか町6丁目16−10294-52-2047
星宮熊野神社茨城県結城市上山川4718
星宮神社(栃木県小山市)栃木県小山市押切87
明星神社 神奈川県中郡二宮町中里886
星神社(岐阜県)岐阜県加茂郡八百津町上吉田1832
真星神社(浦渡神社)愛媛県新居浜市星原町4、浦渡神社の境外社
朝星神社愛媛県南宇和郡愛南町御荘長月31630895-72-3999
星神社(千葉県千葉市)千葉県千葉市中央区院内1-16-1、千葉神社の境内社
星神社(愛知県名古屋市)愛知県名古屋市西区上小田井1-172052-501-2862
星神社(岡山県新見市) 岡山県新見市大佐上刑部25630867-98-2315

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細