室町時代

仁木義長は勇士の異名を持つも性格に難がある

2025年7月20日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前仁木義長
生没年生年不明ー1376年
時代南北朝時代
一族父:仁木義勝 兄弟:頼章、義通、義氏、頼勝
子:義員、満長
コメント勇士と言われる程の勇猛さを持つ

仁木義長は南北朝時代に活躍した武将であり、勇士の異名を持つ武将です。

幕府執事の仁木頼章の弟でもあり、多々良浜の戦いや観応の擾乱など数多くの戦いで功績を挙げました。

一時は仁木一族で八カ国者守護分国がありました。

しかし、仁木義長は性格に難があり細川清氏や土岐頼康と争い合戦直前まで発展してしまっています。

足利尊氏や仁木頼章が亡くなり、足利義詮の時代になると幕府内で居場所を失い伊勢に向かいました。

最終的に幕府復帰し伊勢守護となりますが、結局は全ての守護分国を失っています。

高知県室戸市に義長神社があり、この地で亡くなったとも考えられています。

仁木義長の動画も作成してあり、記事の最下部から視聴する事が出来る様になっています。

鎌倉府に配属

建武の新政が始まると、仁木義長は鎌倉将軍府に配属されました。

鎌倉将軍府は成良親王を頂点とし、政務を足利直義が行う組織です。

仁木義長は関東廂番の一番に記載されており、これが仁木義長の所見の史料となります。

建武二年正月の鎌倉弓場始では一番の射手を務めますが、十発中七発命中で最下位だった話があります。

細川頼春は弓術に長けており、十発十中で後醍醐天皇から御衣を下賜されており、勇士と言われた仁木義長も弓矢の腕は細川頼春には叶わなかったのかもしれません。

多々良浜の戦い

中先代の乱が勃発し鎮圧されると、足利尊氏が建武政権から離脱しました。

足利尊氏は新田義貞楠木正成北畠顕家らと戦い最終的に敗れて九州に向かう事になります。

足利尊氏は少弐頼尚の支援を受け、菊池武敏多々良浜の戦いが行われました。

多々良浜の戦いで仁木義長は宗像大宮司が直義に献上した黄威の鎧を賜り着用した話があります。

多々良浜の戦いで仁木義長は先陣となり、獅子奮迅の戦いをしています。

多々良浜の戦いでは菊池氏の軍勢から寝返る者が続出した事で足利軍の勝利が決まりました。

九州に残る

足利尊氏斯波高経らと共に上洛軍を起こしますが、仁木義長は一色道猷と共に九州に残りました。

菊池氏は足利氏に反抗的であり、戦いが継続されています。

仁木義長は筑後国床河で戦いに敗れますが、筑前国三奈木原・平塚原の戦いで勝利しました。

この戦いで足利尊氏に代わり、仁木義長が恩賞宛行権を行使しています。

しかし、仁木義長が九州に滞在したのは短い期間であり、直ぐに上洛し足利軍の本隊に合流しました。

宇治の戦いでは橋の上で後醍醐軍と戦い、宇治川を渡り攻め込み功績を挙げています。

遠江守護

室町幕府が開かれ南北朝時代が始まりました。

暦応元年(1338年)に備後守護となった事が確認できていますが、短期間で終わっています。

ただし、翌年には遠江守護となっています。

この頃に仁木義長は右馬権助に任命されています。

遠江には後醍醐天皇の皇子である宗良親王がおり、仁木義長は自ら遠江に出陣しました。

この時の尾張守護は高師泰であり、1340年には高師泰と協力し大平城を陥落させ宗義親王を遠江から駆逐しています。

康永二年(1343年)から貞和二年(1346年)の間に、遠江守護は仁木義長から千葉貞胤に交代しました。

各地の守護となる

康永元年(1342年)頃に伊勢志摩の守護になった事が分かっています。

1343年には自ら五箇城を攻撃しました。

さらに、伊賀守護にもなっています。

伊賀は押領が激しい地域であり、既に桃井直常、仁木義直、千葉貞胤が統治に失敗していました。

室町幕府では仁木義長に期待した部分も大きかったのでしょう。

しかし、伊賀守護も短期間で終わり、後任は高師冬となりました。

侍所頭人

康永三年(1344年)に仁木義長は侍所頭人に就任しました。

足利直義の今熊野参詣に侍所として供奉しています。

東大寺が伊賀国名張郡の訴訟で八幡宮の神輿を入洛しますが、侍所頭人として阻止しました。

仁木義長の活躍により、入洛を果たすことが出来ず、五条の橋の上で神輿を捨てて逃走しています。

この時に仁木義長の軍は神人を殴打し死者まで出ており、洞院公賢は「珍事」と評しています。

仁木氏の地位低下

ただし、侍所頭人にはなりましたが、これも短い期間であり、天龍寺楽慶供奉では山名時氏が侍所頭人として先陣を務めました。

同時期に仁木頼章も守護代の不祥事もあり、丹波守護を解任されています。

仁木氏はこの時期に地位の低下があったと考えられています。

貞和五年(1349年)に仁木義長は伊勢守護も没収されてしまいました。

既に仁木義寛、仁木義有も守護となっておらず、仁木氏は全ての守護分国を失っています。

室町幕府内では高師直足利直義の対立が激化しました。

足利直義は高師直を解任しますが、高師直は御所巻を行い尊氏及び直義を囲みました。

御所巻の時に、仁木義長は兄の仁木頼章と共に高師直に味方する事になります。

足利直義は失脚し、高師直は足利尊氏と共に足利直冬討伐を行い、西国に向かう事になります。

この時に仁木義長と仁木頼章は京都に留まり、足利義詮を補佐しています。

足利直義が京都を脱出し大和で挙兵し南朝に降伏しました。

足利直義に多くの武士が味方し、石塔頼房が石清水八幡宮を占拠し赤井河原まで兵を進めました。

仁木義長は仁木頼章や足利義詮、佐々木道誉らと共に山城国や丹波辺りで戦いを行なっています。

しかし、尊氏を支持する武将は少なく打出浜の戦いで敗れました。

高師直、高師泰の兄弟は世を去る事になります。

伊勢での戦い

足利尊氏直義は講和しました。

仁木義長は戦いに敗れていますが、講和が成立したことで罪が許され、仁木頼章佐々木道誉、土岐頼康、細川清氏などと共に所領安堵されています。

足利直義は南朝の北畠親房と交渉を行いますが決裂し、足利義詮との対立もあり幕府内で居場所を無くして行きます。

こうした中で赤松則祐興良親王を擁立し、南朝に鞍替えしました。

さらに、佐々木道誉も後村上天皇の綸旨を拝領し南朝に鞍替えした他、尊氏、直義、義詮の討伐を命じられた者もいます。

亀田俊和氏は足利直義が南朝との交渉に失敗した事で、各地で南朝の武将による武力蜂起があった事も指摘しています。

尊氏派の武将が京都を出ますが、南朝の武将を討伐する為に尊氏派の諸将が京都を出たと亀田氏は考えたわけです。

この時に仁木義長の兄である仁木頼章は有馬温泉に療養に行った事になっていますが、亀田氏は仁木頼章は本当に病気になったと考えました。

ただし、観応の擾乱では、どちらに味方すればいいのか分からなかったのか、石橋和義の様に出家した者もいる状態です。

仁木義長は伊賀で軍勢を集結させ伊勢で戦いとなります。

仁木義長が伊賀で軍勢を集結させたのは、石塔頼房と戦う為だとされています。

伊勢での戦いは激戦であったのか、仁木義氏が戦死したとする情報が入りました。

ただし、仁木義氏が戦死したとする報告は、後に誤報だった事が明らかになっています。

尊氏派の諸将が京都を離れた事で、桃井直常の進言もあり、足利直義は斯波高経がいる越前に移りました。

足利尊氏は義詮と共に近江に出陣しますが、佐々木道誉は呆気なく幕府に帰参しています。

土岐頼康、仁木義長は各々の軍勢を率いて、尊氏に合流しました。

仁木義長は尊氏派として近江で転戦した後に、帰京しています。

尊氏と直義の交渉はギリギリの所で決裂しました。

足利義詮は仁木義長の計らいもあり、武藤左近将監入道に感状を発行しました。

観応の擾乱の終わり

足利尊氏は南朝の後村上天皇に降伏し、関東に移った足利直義を討つために東征を行う事になります。

兄の仁木頼章は室町幕府の執事となり、東征に動向すると共に、弟の仁木義長も関東遠征軍に加わりました。

宇都宮氏綱桃井直常を破った事で、足利尊氏は薩埵峠の戦いで勝利しています。

薩埵山の包囲が解けた足利尊氏は仁木義長に命じて、直義がいる伊豆国府を攻撃させました。

足利直義は降服しますが、仁木義長は仁木頼章や畠山国清と共に迎えに行く事になります。

この後に、足利直義は鎌倉で病死しており、観応の擾乱は足利尊氏が勝者となりました。

戦後は東国を足利尊氏が統治し、西国を足利義詮が統治する体制となります。

仁木義長の全盛期

観応の擾乱で仁木義長は勝者側となり、伊賀、遠江の守護に復帰しました。

伊勢・志摩の守護も直義派の石塔頼房から、仁木義長に代わっています。

さらに、三河守護にもなっており、仁木義長は五カ国の守護になっています。

この時期に兄の仁木頼章は幕府執事になっただけではなく、守護も兼ねており仁木氏で八カ国もの守護となり大勢力となりました。

仁木氏は一時的に守護職を剥奪されるなど没落しましたが、見事に巻き返す事に成功しています。

観応の擾乱が終わった時期に、仁木義長は越後守にもなりました。

尚、仁木義長が守護になった伊勢、志摩、伊賀、遠江、三河を見ると、大半は太平洋側であり東海道を自分の守護分国で固めているのが分かります。

ただし、比較的早い時期に遠江守護は今川範氏に代わり、伊賀守護は細川清氏に代わりました。

細川清氏に伊賀守護を取られてしまった事に、仁木義長は反発し後年の確執に繋がったと考えられています。

小手指原の戦い

南朝の新田義貞脇屋義助の遺児である新田義興義宗、脇屋義治らが旧直義派の上杉憲顕と結託し挙兵しました。

さらに、旧鎌倉幕府の勢力である北条時行も南朝の武将として戦っています。

足利尊氏は新田義興らに対抗する為に、小手指原に兵を進める事になります。

太平記によると第一陣に平一揆の河越直重が配置され、二陣が八文字一揆、三陣に饗庭妙鶴丸、四陣に白旗一揆となりました。

五陣に仁木義長が兄弟の仁木頼章や義氏と共に配置されています。

太平記では五陣の役目は敵の大将の場所を見極めて夜襲を仕掛ける事になっています。

小手指原の戦いが始まりますが、饗庭妙鶴丸の指揮が稚拙であり、陣に穴が空き足利尊氏は逃走する事になります。

三万の尊氏軍が逃亡し、寡兵の新田勢が追撃しますが、五陣の仁木義長や仁木頼章らは動かずに待機していました。

この時に新田義興と脇屋義治の軍勢は三百ほどしかおらず、五陣の仁木、畠山勢は三千もの兵がいました。

仁木、畠山勢が姿を現すと。新田勢は敵が大軍だと理解しており、魚鱗の陣を組み中央突破を狙います。

ここで仁木義長が部下達に、次の様に指示しました。

※太平記下(亀田俊和著)より引用

仁木義長「敵の馬の動かし方や陣形を見ると、並みの雑兵ではない。

小勢だからと言って侮って陣を破られてはならない。

一カ所に兵を集め、敵が挑んできても相手をするな。

常に周囲を注意して、大将とおぼしい敵を見つけたら、組んで馬から落として首を取れ。

雑兵が襲ってくれば矢で射落とせ、敵を動かして疲れさせよ。

味方が落ち着けば、兵力に勝る我が軍が必ず勝てる」

太平記では仁木義長が細やかな作戦を立て一斉に敵を包囲したとあります。

仁木や畠山の軍は冷静に戦い敵を疲れさせる事に集中し、遂に新田勢は撤退しました。

武蔵野合戦は一時的に鎌倉を奪われますが、足利尊氏が逆襲し最終的に勝利しています。

京都に戻る

文和二年(1353年)に仁木義長は足利尊氏や仁木頼章よりも早く京都に戻る事になります。

武蔵野合戦が行われていた頃に京都では、後村上天皇が正平一統を破棄し、京都を攻撃しました。

足利義詮は不意を突かれ皇族(光厳上皇光明上皇崇光天皇直仁親王)らを置き去りにし近江に撤退してしまいました。

室町幕府は広義門院を説得し、後光厳天皇を無理やり即位させています。

さらに、佐々木道誉山名師義を激怒させ国に帰り、山名時氏は南朝の武将となりました。

京都は奪還してはいますが、尊氏にしてみれば「武」の面で不安があり、戦いには滅法強い仁木義長を西国に返したのでしょう。

近畿を転戦

近畿に戻った仁木義長は土岐頼康と共に摂津の南朝軍と戦闘を行いますが敗れています。

戦いに敗れた仁木義長は京都に撤退し、伊勢に出陣しました。

この間に南朝の後村上天皇が楠木正儀らと共に、京都を再び占拠する事になります。

足利義詮後光厳天皇と近江に逃亡しますが、直ぐに奪還に動き出しました。

仁木義長は伊勢や近江で南朝の軍と戦い続けています。

仁木義長の奮戦が認められたのか、足利尊氏は京都に戻ると伊賀守護を細川清氏から仁木義長に変更しました。

文和東寺合戦と任官

文和四年に足利直冬が南朝の武将となり、大内弘世山名時氏の支援で京都に攻撃を仕掛けてきました。

足利尊氏は京都を一旦敵に取らせ、市街戦を展開し文和東寺合戦が勃発しています。

文和東寺合戦の真っ最中に、仁木義長は右京大夫への任官を要求しました。

亀田俊和氏は仁木義長のこうした態度に対し「戦時中に官職を要求するなど、控えめに見ても空気が読めない」と評しています。

戦時中であった事で、後光厳天皇は在京しておらず、北朝は後光厳天皇が京都に戻ってから受理するとしています。

仁木義長は戦いが終わると、右京大夫に任命されました。

足利尊氏は忠義を尽くす武将に対しては大きな恩賞を与えようとも考えており、戦働きが得意な仁木義長に対し大目に見たのかも知れません。

仁木義長と細川清氏の対立

細川清氏は京都三条西洞院に所領を持っていましたが、ここに仁木義長が勝手に家を建てようとしました。

仁木義長が細川清氏の敷地内に屋敷を勝手に建てようとしており、普通に考えれば悪いのは仁木義長となるでしょう。

しかし、仁木義長は細川清氏への怒りが積もっていたのか、許す事が出来ず合戦を始めようとしました。

細川清氏も戦場では常に前線に立ち戦い抜いた人であり、仁木義長を許さなかったわけです。

仁木義長と細川清氏は一瞬即発の状態となりますが、足利尊氏が細川清氏を宥め、足利義詮が仁木義長を宥めた事で合戦は回避されました。

仁木義長はこうした性格もあり、多くの諸将から苦々しく見られていた事でしょう。

細川清氏が執事就任

延文三年(1358年)に足利尊氏が世を去り、執事の仁木頼章も引退しますが、間もなく亡くなっています。

足利義詮が後継者となりますが、この時に執事となったのが細川清氏だったわけです。

この時期に仁木義長は土岐頼康と口論になっており、またもや合戦に発展する直前まで行きました。

細川清氏は執事となると、南朝を武力で屈服させようとし、関東からは鎌倉公方の足利基氏が関東執事の畠山国清を近畿に派遣しています。

細川清氏の軍は楠木正儀を破るなどの戦果を挙げています。

この戦いで仁木義長は出陣せず、京都に残り義詮を守りました。

細川清氏と仁木義長は水と油であり、一緒に出陣させてはならないと考えたのかも知れません。

ただし、仁木義長は元々南朝遠征に反対していたとも言われています。

仁木義長の失脚

細川清氏は再度出陣しますが、次の目的は仁木義長の排除にあったわけです。

仁木義長は細川清氏の狙いを悟り、足利義詮を擁立し対抗しようとしますが、佐々木道誉の策略により逃げられてしまいました。

仁木義長は敗北を悟り、自邸を焼き伊勢に逃れました。

室町幕府の為に戦い続けた仁木義長は失脚した事になり、全ての守護分国を失う事になります。

幕府では伊勢・志摩の守護を土岐頼康とし、三河守護は新田氏の系列である大嶋義高に代えました。

当時の丹波守護は一族の仁木頼夏でしたが、細川頼和の攻撃もあり幕府に帰順し、丹波守護は仁木義尹となります。

仁木義長の失脚の原因ですが、槍働きは大きかったわけですが、細川清氏や土岐頼康だけではなく、佐々木道誉や六角氏頼らとの確執が大きかったとされています。

仁木義長は普段から驕慢な部分があり、敵を多く作っていたのでしょう。

畠山国清が仁木義長の酷評

太平記には畠山国清が仁木義長を次の様に評価しています。

※南北朝武将列伝北朝編から引用

大した能力もないのに四カ国の守護職を賜わり、ろくな功績もないのに数百カ所の大荘を持っている。

畠山国清は仁木義長を酷評した事になるでしょう。

大した能力もないに対しては「戦に関しては抜群の功績」があり、四カ国の守護も実力で掴みとったとみる事が出来ます

兄の仁木頼章は室町幕府の執事になりましたが、仁木氏は元々は足利一門の中でも家格が低く、鎌倉時代には何をしていたのかさえ、イマイチ分かっていません。

こうした状態から数カ国の守護となり、足利尊氏から忠義と能力を高く評価された結果として、大きな恩賞を得たと言えるでしょう。

仁木義長を酷評した畠山国清ですが、細川清氏とかなり親しい関係であり、こうした中での仁木義長への酷評なのでしょう。

尚、亀田俊和氏は仁木義長の建武の乱からの戦績を見れば「過小評価」だとしながらも「文和東寺合戦から前線で戦わなくなったような感じがする」とも述べています。

さらに、文和東寺合戦で諸将が死に物狂いで戦っている最中に、官位を要求するのは、皆の顰蹙を買う原因でもあるのでしょう。

仁木義長に味方する者

仁木義長は伊勢に向かいますが、尾張の小河兵部丞と美濃の土岐東池田が仁木義長の為に立ち上がりました。

尾張の小河兵部丞は城を築いて抵抗しますが、土岐直氏に敗れて世を去っています。

吉良満貞も仁木義長に味方しており、西郷兵庫助と共に畠山国清の関東帰還を妨害しました。

しかし、吉良満貞の計画は失敗に終わり、三河守護の大嶋義高の軍勢に敗れています。

近江では石塔頼房が仁木義長に加勢し、一族の仁木義任を大将として甲賀郡葛木山に陣を布きました。

ただし、仁木義任は六角氏頼や土岐頼康の攻撃により捕虜となっています。

仁木義長に味方した者は現れましたが、結局は戦いに敗れて苦しい立場となります。

南朝に降伏

仁木義長は伊勢の長野城に籠城し幕府軍と戦う事になります。

しかし、兵力、物資共に幕府軍に劣っており、単独では勝ち目がないと判断し南朝に降伏しました。

南朝では仁木義長を「悪行においては天下第一の僻者」としましたが、結局は帰順を許しています。

伊勢では守護の土岐氏や南朝の北畠氏、仁木氏で争う事になります。

仁木義長の幕府帰順

仁木義長を追放した細川清氏ですが、佐々木道誉との対立もあり足利義詮の信頼を失い失脚しました。

細川清氏が失脚すると、仁木義長の弟の仁木頼勝が但馬守護となっています。

仁木義尹の奮戦もありましたが、貞治元年(1362年)に南朝の山名氏冬の攻勢の前に苦戦しました。

斯波高経が執事となっており、大内弘世山名時氏と言った中国地方の大勢力を帰順させると、丹波守護は山名氏に任せられる事になります。

斯波高経が失脚すると、仁木義長は京都に戻り幕府に帰順しました。

この時の仁木義長には従う兵もいなかったとあります。

かつては室町幕府で数カ国の守護を兼任していた仁木義長にしては、寂しいものだったはずです。

仁木義長の伊勢守護復帰

仁木義長は室町幕府に復帰すると、伊勢守護となります。

四条坊門洞院に仁木義長は済むようになり、足利義詮も新居に訪れた話があります。

足利義満の時代である応安四年(1371年)に伊勢守護は細川頼之に交代しました。

二木義長は再び全ての守護分国を失う事になります。

仁木義長の最後

仁木義長は永和二年(1376年)に死去しました。

高知県室戸市には義長神社があり、後年の仁木義長は土佐に移住し、この地で亡くなったともされています。

義長神社では仁木義長が今でも祀られており、行事も行われている様です。

義長神社の秋祭りに向け仁木義長に供える263個の餅づくり(外部リンク)

この仁木満長がおり、伊勢守護になった事が分かっています。

一族の仁木義員は伊勢守護や和泉守護を歴任しました。

ただし、仁木氏の中で守護分国として世襲したのは伊賀守護だけであり戦国期まで続いています。

名前住所
義長神社高知県室戸市羽根町甲甲2578

仁木義長の動画

仁木義長のゆっくり解説動画です。

この記事及び動画は南北朝武将列伝北朝編(戎光祥出版)をベースに作成しました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細