その他 三国志 後漢

李楽は賊から征北将軍にまで出世

2023年3月5日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前李楽(りがく)
生没年不明
時代三国志、後漢末期
勢力白波賊→献帝
画像亶夏王朝

李楽は後漢書、正史三国志、資治通鑑などに登場する人物で、白波賊の大将をしていました。

しかし、献帝が長安を脱すると、李楽は韓暹や胡才や南匈奴の去卑らと共に招かれる事になります。

李楽らは李傕郭汜に大敗した事もありますが、献帝を守り切る事には成功しました。

こうした功績により李楽は征北将軍に任じられています。

李楽は賊から一気に官軍の将軍になったわけです。

しかし、李楽は献帝を洛陽まで届けた後に、河東に駐屯しますが病死してしまいました。

今回は胡才とセットで語られる事が多い李楽を解説します。

尚、三国志演義の李楽は董承の代わりに船に乗ろうとした人の指を切り落としたり、最後も楊奉配下の徐晃に斬られるなど不遇さが目立つ人物でもあります。

馬に乗る様に進言

董卓呂布王允に殺害された後に、涼州軍を率いた李傕や郭汜が長安を襲撃し、そのまま実権を握りました。

しかし、李傕が樊稠を殺害するなど仲間割れが目立ち始め、李傕や郭汜が市街戦を繰り返すなど、長安は荒れ果ててしまいます。

李傕や郭汜は張済の仲裁で和解しますが、献帝は長安を脱し弘農を目指す事となります。

李傕と郭汜は献帝を出してしまった事を後悔し、追撃しました。

この時に献帝を護衛していた楊奉は、白波賊の李楽、韓暹、胡才や南匈奴の去卑らを呼び寄せています。

李楽らは賊だったにも関わらず、皇帝の護衛になったとも言えます。

楊奉らにしてみれば、使える者であれば賊でも何でも使い、窮地を脱したかったのでしょう。

しかし、楊奉や李楽、韓暹、胡才らの軍は大敗しました。

この時に、李傕は献帝に従った政府高官である趙温、王絳、衛尉、周忠、管郃らを殺害しようとしましたが、賈詡が諫めた話があります。

こうした中で、李楽は次の様に献帝に進言しました。

李楽「事は急を要しています。陛下は馬に乗り御するべきです」

李楽は献帝に命の危険が迫っているから、馬に乗って逃げるべきだと進言したわけです。

李楽は献帝の為を思って、進言したのでしょう。

しかし、献帝は李楽の進言を却下し、次の様に述べています。

献帝「百官を捨てて逃げれるはずがない。彼らに罪はないのだ」

献帝は部下を見捨てる事が出来ないと述べたわけです。

ただし、この後に献帝が馬に乗ったのかの記録はなく、その辺りは分かっていません。

それでも、李楽が馬に乗るのを拒否した辺りは、献帝にも王者の素質がある様に感じています。

船と矛

李傕や郭汜は執拗に献帝の軍を攻撃し、献帝は逃げる事になります。

こうした中で李楽は献帝の車駕を船に乗せて砥柱を通り、孟津に出ようと考えました。

しかし、楊彪が船で行くと難所が多いと反対し、献帝は徒歩で移動する様にと意見します。

楊彪の意見に劉艾が賛成した事で、献帝の一行は船を使わず徒歩で移動しました。

ただし、楊彪らは李楽には夜の間に準備を行わせ、火を上げて合図をした話があります。

黄河を渡る時になると、献帝は崖を絹で繋げたものを使って降りるなど、皇帝にも関わらずサバイバルゲームの様な事までした記録があります。

献帝は李楽が用意した船に乗りますが、兵士らが献帝の船に殺到しました。

ここで董承や李楽が船に乗ろうとする者達を矛で打ち、献帝に進ませる様にした話があります。

三国志演義では李楽だけが兵たちの指を切り落とすなどをした話がありますが、実際には董承が行っており、記録によっては李楽は兵達を討つ等の行為は記述されていません。

尚、三国志演義で李楽だけが、船に殺到した味方の兵士を斬る設定にしてしまったのは、董承を忠臣として描いたからでしょう。

三国志演義では劉備が善玉扱いされており、曹操暗殺計画に劉備が加わっていた事で、董承も善玉の代表格にされてしまったわけです。

三国志演義では李楽だけが汚名を着せられてしまったとも言えます。

しかし、李楽は献帝よりも先に黄河を渡り陣を築いていた為か、献帝が李楽の陣に巡幸した話があります。

征北将軍

献帝の一行は安邑まで辿り着きますが、この時に献帝の側近で付き従う者は、楊彪や韓融など10数人しかいなかった話があります。

こうした中で献帝は韓暹を征東将軍、胡才を征西将軍、李楽を征北将軍に任命しました。

李楽は少し前まで賊だったにも関わらず、献帝を保護した功績により征北将軍にまで出世した事になります。

ただし、李楽は征北将軍といっても名前だけであり、実際には大きな褒美をもらったわけでもなかったはずです。

しかし、李楽、韓暹、胡才らは楊奉や董承らと共に政治を司る事になったとあります。

それを考えると、名前だけとはいえ李楽は征北将軍となり、大出世を果たしたと言えそうです。

董承や李楽の活躍もあり、献帝は張楊の助けを受ける事が出来ました。

しかし、後に意見が割れ董承や張楊が、献帝を洛陽に入れるべきだと述べたのに対し、李楽や楊奉は反対しています。

こうした事もあり、献帝の配下で不協和音が起きました。

それでも、最終的に献帝が楊奉、李楽、韓暹に詔を出し、洛陽を目指しました。

献帝が洛陽に入ると、李楽や楊奉らは河東に帰還する事になります。

献帝は洛陽に入り、最終的には曹操の庇護を受ける事になりますが、李楽の功績は大きかったと言えるでしょう。

李楽の最後

李楽の最後に関しては、正史三国志に下記の記述が存在します。

※ちくま学芸文庫 正史三国志1巻 445頁から446頁より

胡才と李楽は河東に駐屯したが、胡才は仇敵に殺害され、李楽は病死した。

上記の記述を見ると時期は不明ですが、李楽は河東に駐屯しましたが、病死した事が分かります。

李楽は献帝に付き従ったわけですが、激戦が続いたわけであり、李楽に掛かる負担もかなり大きかったはずです。

それを考えると、李楽は献帝を洛陽に送り届けた後に、ぽっくりと逝ってしまったのかも知れません、

実際に大戦が終わった後に、亡くなる将軍は多いです。

尚、三国志演義だと李楽は征北将軍になった後に、李傕郭汜と結び献帝を奪おうとした事になっています。

そこで、偽の情報を流しますが、楊奉には「あれは李楽でございます」とバレてしまい、楊奉が徐晃に李楽と戦わせています。

李楽は徐晃の敵ではなく、一撃で敗れて命を落しました。

これが三国志演義第14回にある李楽の最後です。

しかし、先にも述べた様に李楽は正史三国志だと病死しており、決して徐晃に敗れたわけではありません。

三国志演義の李楽の最後は創作だと考えるべきでしょう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細