その他 三国志 後漢

董承は忠臣ではなく野心家だった!?

2023年2月2日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前董承(とうしょう)
生没年生年不明ー200年
時代後漢末期、三国志
一族娘:董貴人
画像©コーエーテクモゲームス

董承は後漢書や正史三国志に登場する人物です。

董承は三国志演義では献帝の為に、曹操を暗殺しようとした忠臣として描かれています。

しかし、史実の董承を見ると、権力を握る為に様々な動きを見せており忠臣と言った感じはしません。

董承が三国志演義で忠臣となった背景には、曹操の暗殺計画に善玉として描かれている劉備が、加担していた事が原因だと考えられます。

ただし、董承は献帝が李傕の元から脱出し、曹操の元に落ち着くまでの間に、様々な権力闘争や対立がありましたが、勝ち抜いたと言えるでしょう。

それでも、最後は曹操暗殺計画が、露見した事で世を去りました。

今回は三国志演義と正史三国志で、かなりギャップがる董承を解説します。

董承の出自

董承の出自に関しては、異説があり謎な部分が多いです。

正史三国志に注釈を入れた裴松之の見解では、霊帝の母親である董太后の甥ではないかと述べています。

ただし、董太后は何皇后との政争に敗れ、甥の董重が何進に討たれるなどしています。

裴松之の見解が真実であれば、董卓が実権を握った時に、董承は何皇后の子である少帝ではなく、董卓が擁立した献帝に与するのも分かる様な気がしました。

尚、献帝起居注の中にある皇甫酈が李傕を諫める言葉の中に、董旻、董承、董璜が董卓の一族だと述べている部分があります。

献帝起居注の言葉を信じるのであれば、董承は董卓の一族の者であると考えられます。

董太后と董卓は、同じ董姓ではありますが、一般的には繋がりはないと言われている状態です。

董承の出自に関しては、謎が多いと言えます。

牛輔の配下

董承は董卓政権では、董卓の娘婿の牛輔の配下となっています。

後に董卓は王允の策略により、配下の呂布の裏切りにより命を落しました。

王允は涼州人に厳しく董卓の一族である董旻、董璜らは最後を迎える事となります。

しかし、董承は董卓が死んでも生き残りました。

董承は牛輔の配下だった記録があり、董卓が亡くなった時に牛輔は李傕や郭汜と共に洛陽方面にいたのかも知れません

牛輔は董卓が亡くなった時に不安に襲われ逃亡し、命を落しますが、李傕や郭汜は賈詡の策を実行し、長安を急襲し呂布を敗走させ王允を処刑しました。

この時に李傕や郭汜と共に董承もいた様に感じています。

尚、董承が董卓の一族であり、長安にいたのであれば、王允は董承を許さなかったのではないか?とも感じています。

因みに、王允は董卓政権の良心であり、人望が厚かった蔡邕であっても、容赦なく処刑しています。

荒廃する長安

李傕政権が誕生しましたが、盟友であった郭汜や樊稠らと争い長安は荒廃して行きます。

李傕は樊稠を殺害し、郭汜とは長安で市街戦を展開しました。

この時に張済が李傕と郭汜を和解し、献帝は長安から脱出する事となります。

これに従ったのか張済、郭汜、楊奉、董承らでした。

ただし、献帝に従う者達も一枚岩ではなく、郭汜が権力を独占したいと考えて離脱するなど、様々な思惑の元で動いて行きます。

嘘の詔

献帝の一行は華陰にいる段煨の駐屯地に向かいました。

しかし、段煨は献帝の一向にいる楊定と仲が悪かったわけです。

献帝の一行は反段煨派の楊定、楊奉、董承、种輯、左霊らと、親段煨派の楊彪、趙温、劉艾、梁紹らで意見が分かれました。

ここで董承や楊定などは献帝に「段煨の陣営に郭汜が入った」とする偽情報まで流しています。

段煨の陣営に郭汜が入った話はなく、さらには「郭汜が七百騎で段煨の陣営に入った」とする嘘まで並び立てました。

董承としては、献帝が段煨の駐屯地に入ってしまえば、段煨に権力を奪われると考えての行動だったともされています。

ただし、この嘘により史書だと「楊定、董承、楊貴奉の功績になった」と書かれており、偽の情報で功績にしてしまったとも言えるでしょう。

さらに、楊定や董承らは段煨を攻撃し、亡き者にしてしまおうと画策しました。

董承らは种輯を献帝の元に派遣し、詔により段煨を攻撃しようとしますが、献帝に拒絶されると董承はら勝手に段煨を攻撃してしまいます。

献帝の言う事に従わない辺りは、献帝を蔑ろにしているとも言えるでしょう。

段煨を攻撃した董承らですが、結局は段煨を降す事が出来ず献帝の詔により兵を引きました。

段煨の一件を聞いた李傕や郭汜は動き出し、さらには張済も加わった事で、楊定は軍を捨て荊州に逃亡しています。

楊定は献帝の一行から脱落しました。

李傕を退ける

李傕や郭汜、張済の攻撃を受けた董承や楊奉は、大敗北を喫し多くの物資を失いました。

董承や楊奉らは偽って李傕らと和睦をしますが、その間に密かに元白波の李楽韓暹、胡才や南匈奴の軍勢を呼び寄せています。

董承は李楽らと協力し、李傕らを打ち破りました。

ただし、李傕らはこの後も、しつこく攻撃を繰り返す事となります。

この頃には献帝の軍は賊が多くおり、後漢王朝の正規軍なのか賊軍なのかも分からない様な状態だったはずです。

こうした中で後漢書・皇后紀下によると董承が皇后の絹を奪おうとした話があります。

董承は孫徽に命じ絹を奪おうとし、孫徽が皇后の側にいた者を斬り捨てた事で、皇后の衣服に血が付いたとあります。

董承はかなり切羽詰まっており、皇后に対する礼も失われていたと感じました。

船の中の指

献帝たちは辛苦を味わいながらも前進し、黄河を渡る事になります。

黄河を船で渡りますが、船の数は多くなく乗れない者も多くいたわけです。

この時に、多くの人が船に乗ろうとして失敗し水中に落ちたとあります。

黄河に落ちた人々は、何とか船に上がろうと考えしがみつきますが、董承や李楽などは船にしがみついた人々の指を切り落とし、船を出発させています。

この時に董承は多くの人の指を斬り捨て、切断された指が船の中で掬えるほどになったと伝わっています。

董承の態度は酷いと思うかも知れませんが、春秋時代に邲の戦いがあり、楚の荘王に晋の荀林父は敗れました。

敗れた荀林父の軍が逃げる時に、董承と同じ状態となり、しがみつこうとした人々の指を切り、船の中で掬える程になったと伝わっています。

董承が特別なわけではなく、大陸での戦争は味方であっても、容赦ない仕打ちをするという事でもあるのでしょう。

李傕が献帝を船で移動する所を見つけると、董承は李傕らが弓で攻撃されるのを恐れ、布で幕を作り防ごうとした話があります。

この戦いで士孫瑞らは命を落しますが、献帝が河を渡った所で、李傕らは追撃をやめました。

李傕が追撃をやめた理由は、飢饉が起き兵士を養う事が出来なくなったからではないか?とも考えられています。

ここで、董承の苛烈な行いはありましたが、献帝の一行は無事に黄河を渡り洛陽に辿り着く事が出来たわけです。

ただし、この時の洛陽は董卓の長安遷都により、焦土と化しており、かなり酷い状態でした。

張楊を頼る

洛陽に到着した献帝は、過去に大きな形勢を誇った宦官である趙忠の屋敷に寝泊まりする事となります。

屋敷に寝泊まりすると言っても、実際には野宿に近い状態だったとも言われています。

こうした中で徐々に諸侯からの援助も集まってきました。

しかし、李傕らの脅威が消え去ると諸将の間で不和が起こり、董承は韓暹の攻撃を受け野王に出奔する事となります。

野王には張楊がおり、張楊の助けを得た事で董承は、献帝の元に戻る事が出来たわけです。

張楊は洛陽の宮殿の修繕を行い、趙岐が董承のために劉表を説得し、劉表が宮殿の修繕を行った話があります。

袁術との共闘

献帝は諸侯に援助を依頼しますが、援助は少なく、こうした中で曹操は196年に荀彧程昱の進言により、曹洪を派遣し献帝を迎えました。

曹操は曹洪に兵を預けて、献帝を迎えようとしますが、次の記述が存在します。

※正史三国志武帝紀より

曹洪に兵を与えて西方に向かわせたが、衛将軍の董承と袁術の将・萇奴が険阻な地形を頼りに抵抗した。

董承は曹操に献帝を奪われない事を重視したのか、曹操が派遣した曹洪の軍を防いだわけです。

董承や萇奴は曹操の元に献帝が移るのを恐れたと考えられています。

尚、萇奴は袁術の配下だった記録があり、袁術も献帝を迎えるつもりだったのではないか?とも考えられています。

他にも、董承の思惑では献帝を袁術の元に起きたかったのではないか?とする説もあります。

ただし、萇奴の記述は簡略過ぎてしまい分からない部分が多々あり、董承の思惑などはよく分からない状態です。

それでも、董承は曹洪を拒んでおり、曹操の元に献帝が移るのには反対だったのでしょう。

曹操を招き入れる

再度、曹操は献帝を招くべく動く事となります。

この時には、董承も韓暹や楊奉を苦々しく見ており、曹操を頼る事に決めました。

董承は袁術の力は期待出来ず、洛陽にいるだけでは韓暹に攻撃される危険性もあり、楊奉との関係もしっくりと行かなかった事が原因だと考えられています。

さらに言えば、董昭が上手く立ち回り、董承や楊奉を説得したのも大きかったと言えます。

曹操と董承は利害関係も一致した事もあり、曹操は洛陽の献帝を迎えに行きました。

曹操は洛陽に到着すると、突如として許昌へ遷都し、献帝を連れだし董承も同行する事となります。

曹操は韓暹らを出し抜き、献帝を自らの手中に収めました。

董承とも対立していた韓暹や楊奉などは、袁術を頼る事となります。

この時に、董承は献帝の古参の臣下という事で、列侯に封じられ車騎将軍に任命されました。

献帝が曹操の元に入るまでに多くの将が離脱したり、命を落したりする中で、董承は勝ち残ったとも言えるでしょう。

曹操暗殺計画

献帝からの密書

正史三国志の蜀書先主伝に、次の記述が存在します。

※正史三国志蜀書先主伝より

献帝の舅である車騎将軍の董承は、恩賜の御衣の帯の中に密書が入れられていたと告げた。

帯の中の密書には「曹公(曹操)を誅殺すべし」と書いてあったわけです。

この時の劉備はまだ都におり、董承の暗殺計画に加わる事となります。

董承は仲間を集め种輯、王子服、呉子蘭らも加わりました。

董承は曹操暗殺計画の準備を進めて行く事となります。

献帝からも密書は本当にあったのか?

董承は献帝からの密使を受けた事になっていますが、本当に献帝の密書があったのか?に関しては疑問符が付けられています。

董承は過去には、献帝に対し偽情報を流すなどの行為があった為です。

董承は献帝を護衛しながらも、権力闘争を行い勝ち抜いてきた歴史もあり、曹操とも対立があったのかも知れません。

曹操にとっても董承は献帝の古参の臣下という事で、扱いにくい部分があったように感じています。

さらに言えば、曹操の暗殺計画が露見したのは、西暦200年の事で官渡の戦いの直前です。

それを考えると、曹操暗殺計画を主導したのは袁紹であり、袁紹が北方から圧力を掛け、劉備が東の徐州から曹操を圧迫し、都では董承が反旗を翻す戦略だったとも考えられています。

官渡の戦いの時に曹操陣営の中で、袁紹に通じている者が多くいた話があり、董承もそのうちの一人だったのかも知れません。

董承の最後

劉備は袁術討伐の為に都を離れますが、董承は种輯、王子服、呉子蘭らと曹操暗殺計画を実行に移すべく計画を進めていきました。

王子服は董承の計画に難色を示しますが、董承は郭汜が小数の兵で大軍の李傕を打ち破った例を出し、呂不韋秦の荘襄王をやり方を真似ればよいと説得しています。

さらには、董承は种輯と呉碩が仕事が出来ると述べ、曹操を暗殺出来れば、曹操の私兵を奪う事が出来ると述べたわけです。

しかし、董承の曹操暗殺計画は西暦200年の正月に露見しました。

董承は曹操に殺害され、呆気なく最後を迎えています。

尚、董承の娘の董貴人は献帝の側室となっており、献帝の子を身籠っていましたが、董承の曹操暗殺計画がバレた事で処刑されました。

西暦200年は官渡の戦いがあった年であり、曹操としては背後に不穏分子を残しておく事は出来ず、董承の一族を全て処刑してしまったのでしょう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細