張昭は司隸河内郡修武県の人です。
正史三国志にも名前が記載されています。
祖父の張歆は後漢で司徒になった事があり、父親の張延も大尉となり二代続けて三公を輩出した名士だと言えます。
張昭の兄には張範がおり、老荘思想を好み評判の人物で在り、もう一人の兄である張承も袁術を諫めた逸話が残っています。
張昭は二人の兄である張範と張承に比べると、逸話が少なく兄の張承を諫めた話くらいしか残っていない状態です。
しかし、反董卓連合に参加しようとする兄を諫めるなどの活躍、が正史三国志の張範伝に記録されています。
尚、三国志の世界では孫策や孫権に仕えた呉の重鎮である張昭(字は子布)がいますが、今回紹介する張昭とは別人であり注意が必要です。
さらに言えば、呉の張昭の子の名前が張承であり、今回紹介する張昭の兄の名が張承であり、非常にややこしいと言えます。
議郎となる
張昭ですが、正史三国志・張範伝の記述によると議郎になった事が記載されています。
張昭は名士層の人間であり、生まれた時から望めば出世の道が開かれていたのでしょう。
張昭の兄の張範は中々仕官しませんでしたが、もう一人の兄である張承は方正となり、議郎に任命された記録があります。
さらに、張承は伊闕都尉となった話があります。
それを考えると、兄の張承が伊闕都尉になった事で空いた議郎のポストに張昭がなったのかも知れません。
張昭が議郎になった頃は、何進と宦官たちの権力闘争があり、最終的に董卓が漁夫の利を得る形で実権を握ったわけです。
兄を諫める
董卓が少帝や献帝を擁して実権を握りますが、名士層を中心に多くの者が董卓に対し反発しました。
こうした中で袁紹や曹操により反董卓連合が結成され、孫堅や各地の太守たちが参加する事になります。
張昭の兄である張承も徒党を集めて、董卓打倒の兵を挙げようとしたわけです。
張承は挙兵しようと考えていたわけですが、この時に長安から張昭が帰ってきました。
張昭は兄の張承に、次の様に述べています。
張承「今の段階で董卓を滅ぼそうとしても、衆寡敵せず相手にならないでしょう。
将校たちはこの時の為に普段から目を掛けていたわけでもありませんし、兵士達に至っては訓練すらされていないのです。
それでは、成功するのは難しいのではないでしょうか。
董卓は道義を無視し長持ちはしないはずです。
帰順した者の中から本当に役立つ者だけを選抜し、時機を待ち行動するのが宜しいかと存じます。
その様になされば、ご意向に沿う形となる事でしょう」
張昭の話を聞いた兄の張承は最もだと考え、官を辞し故郷に帰る事になります。
この後に張昭の兄である張範と張承は、戦乱を避けて揚州に行ったとあります。
しかし、張昭の記録は途絶えており、この後にどうなったのかは記載がなく不明です。
記録がない辺りは、兄の張範や張承よりも先に亡くなってしまった可能性も高いとも考えられます。
尚、張昭の言葉から見るに、張氏の張範、張承、張昭の三兄弟は全員が優秀だったと言えるはずです。