名前 | 靳黈(きんとう) |
生没年 | 不明 |
時代 | 戦国時代(中国) |
勢力 | 韓 |
靳黈は戦国策に名前が見える人物であり、韓の上党太守だった記録があります。
戦国策と史記では少し記録の内容が違っていますが、結果的に靳黈の行動が長平の戦いを招く事になります。
靳黈は韓の上党太守であり、韓の首脳部から上党を秦に譲り渡す様に指示されています。
これに対し、意地を見せ上党を秦に譲るのをよしとせず、交戦の構えを見せたのが靳黈です。
結局は靳黈は解任されてしまいますが、靳黈の後に上党太守となった馮亭により、意思を引き継がれました。
これを考えると、馮亭に影響を与えたのは靳黈だったのかも知れません。
尚、今回の話は史記と戦国策を合わせた内容となっております。
上党の割譲命令
靳黈は上党の太守に任命されますが、どの様な治世を行っていたのかは記録がありません。
靳黈が上党の太守をしていた頃に、秦では范雎の遠交近攻策が採用されていました。
遠交近攻とは遠くの斉などの国とは友好を結び、近くの韓などを攻撃するとする国策です。
秦の昭襄王は韓に不信感を持っており、公子他に意見を求めると、公子他は「韓に出兵さえすれば、韓は恐れて土地を割譲する」と述べました。
さらに、この時には秦の白起が野王を陥落させており、韓の領土は南北に分断されていたわけです。
韓の首都・新鄭は南にありますが、北部の孤立した上党を秦に明け渡す様に、韓の桓恵王は使者として韓陽を派遣しました。
上党太守の靳黈の元に、韓陽が来る事になります。
水を汲むしか能のない者でも
韓陽は靳黈に会うと、上党を秦に引き渡す様に命じました。
すると、靳黈は次の様に答えます。
靳黈「瓶を持ち水を汲むしか出来ない男でも、職務として扱っている瓶を守る事は忘れない。と聞いております。
韓王様に言われた通りに、私が秦に上党を引き渡せば、王様や其方であっても、私の才覚を疑う事になるであろう。
私は兵を総動員して、秦と戦わせて頂きます。
もし、戦いに敗れれば討死するだけの事です」
靳黈は韓の桓恵王や韓陽に意向に反し、秦に上党を割譲するのを拒み、徹底抗戦を主張したわけです。
この時の韓と秦では国力の差に開きがあり、単独で戦っても勝てる相手ではない事は靳黈も分かっていた事でしょう。
しかし、靳黈は自分が預かる上党の地を易々と、秦に渡す位なら死を選ぶと宣言した事になります。
靳黈が解任
靳黈の行動に困ってしまったのが、韓の桓恵王であり、桓恵王は既に秦の宰相・范雎に上党を割譲する約束をしていたわけです。
つまり、靳黈が上党を秦に割譲せねば、韓の桓恵王は秦を欺く事になってしまいます。
ここで韓の桓恵王は、靳黈を上党太守から解任する事にしました。
韓の桓恵王が何と言って靳黈に上党太守の印綬を取り上げたのかは不明ですが、靳黈は解任されてしまったわけです。
この後の靳黈に関する記録は途絶えており、靳黈がこの後にどうなったのかは分かっていません。
靳黈の後に、上党太守になったのが馮亭です。
しかし、馮亭を見るに靳黈の意思が引き継がれており、馮亭は上党を秦に引き渡すのではなく、趙に引き渡そうとします。
趙では平原君や趙禹が趙の孝成王に、上党を貰い受ける様に進言した事で、長平の戦いが勃発しました。
長平の戦いでは、秦の白起により趙括が大敗北を喫し、趙は45万の兵を失うなど歴史的な大敗北を喫しています。
長平の戦いを考えると、靳黈の意思が発端となり、始まったと見る事も出来ます。