頼恭は正史三国志に名前が登場し、劉表や劉備に仕えた人物です。
頼恭は零陵出身であり、一時は劉表から交州刺史に任命されます。
しかし、交州には士燮がおり、頼恭は交州刺史としての任務を果たす事が出来ませんでした。
頼恭は呉巨に攻撃され零陵に戻りますが、今度は劉備に仕える事になります。
劉備の元では漢中王への推挙や蜀の太常になった記録があります。
尚、正史三国志には頼恭の伝が立てられておらず、楊戯の季漢輔臣賛によれば、頼恭は黄柱や王謀らと同様に、事跡が伝わっていないからだと記載されています。
因みに、頼恭の子には頼広がいたと伝わっている状態です。
交州刺史が務まらず
交州刺史に任命
頼恭の出自に関しての記録があり、荊楚の名族で零陵の出身だと書かれています。
つまり、頼恭の家柄はよく名士であり、頼恭自身も儒教の影響を強く受けた人物だったのでしょう。
後漢王朝では交州刺史として張津を任命していましたが、張津は区星により殺害されてしまいました。
交州刺史の不在に対し劉表は好機と捉えたのか、頼恭を交州刺史に任命し任地に派遣しようと考えます。
同じ頃に蒼梧太守の史璜が亡くなり、劉表は呉巨を蒼梧太守にしようと画策し、頼恭と共に交州に派遣する事にしました。
尚、曹操が権力を持つ後漢王朝側では、劉表が頼恭と呉巨を交州に派遣した事を「逆賊行為」だと述べ批判した話があります。
後漢王朝側は士燮を綏南中郎将に任命し「刺史」や「牧」と同等の権限を与えました。
こうした事情により頼恭は交州刺史に任命はされていましたが、任地に赴く事が出来ず、蒼梧太守の呉巨の元に留まる事になります。
零陵に戻る
呉巨は武人であり頼恭に命令されるのを嫌い頼恭を襲いました。
頼恭は呉巨の攻撃により、故郷の零陵に帰還する事となり、呉巨だけが交州に残る事になります。
後に呉巨は孫権が送り込んだ歩隲により斬られる事になります。
頼恭に関してですが、正史三国志の呉書・薛綜伝で薛綜が孫権に送った手紙の中で、次の記述があります。
正史三国志 薛綜伝より
頼恭は年輩の人で仁愛があり慎み深かったが、時事には通じていなかった。
上記の記述ですが、頼恭は「仁」の人ではあったが、交州刺史に任命されても、何も出来ずに零陵に帰った事を評した言葉なのでしょう。
ただし、交州には荀彧が認めた程の人材である士燮が実質的に治めていた事もあり、頼恭が統治するのは難しかった部分もあったはずです。
薛綜の孫権への手紙を見る限りだと、頼恭は許靖の様な人材であったのかも知れません。
尚、呉巨との対立ですが、幽州において異民族との融和政策を推進する劉虞と、武断派の公孫瓚の関係に近かった部分もある様に思いました。
呉巨にしてみれば、頼恭は「武勇に欠ける」と感じ、苛立ちを覚えたのかも知れません。
劉備を漢中王に推挙
頼恭が荊州の零陵に帰った時には、既に劉表は亡く劉備が荊州南部を治めていたのでしょう。
頼恭は劉備に仕える事になります。
劉備が後に劉璋から益州を奪い、さらに北上し夏侯淵を破り漢中の地を手に入れる事になります。
この時に、頼恭は劉備を漢中王に郡臣らと推挙しました。
劉備を漢中王に推挙した人物の中に「鎮遠将軍の臣頼恭」とする名前があります。
頼恭がどのタイミングで鎮遠将軍になったのかは不明ですが、おそらくは劉備が入蜀した時に任命されたのでしょう。
尚、頼恭と共に劉備を漢中王に推挙した人材として、蜀書先主伝には下記の名前が掲載されている状態です。
219年に劉備が漢中王の即位すると、頼恭は九卿の太常となります。
甘夫人の諡号
劉備は漢中王となりますが、関羽は樊城の戦いや麦城の戦いで、曹仁や呂蒙に敗れ荊州を失ってしまいます。
この後に、曹丕が後漢の献帝から禅譲により皇帝になると、頼恭は諸葛亮や許靖、糜竺、王謀と共に上表文を奉り、劉備に帝位に就くように勧めました。
劉備は蜀漢の皇帝に即位します。
劉禅を生んだ甘夫人は既に、この世におらず荊州の南郡に葬られていました。
他国の領土に甘夫人の墓があるのはまずいと思ったのか、甘夫人の棺を益州に移葬させますが、棺が到着する前に劉備は白帝城で亡くなってしまいます。
劉備が亡くなると劉禅が即位しますが、甘夫人の諡号を検討する事になります。
この時に、諸葛亮の言葉が残っており「頼恭らと諡号の検討をした」とあります。
これを見ると分かる様に、頼恭や諸葛亮が甘夫人の諡号のどうするのか意見を出し合った事が分かります。
結果として、頼恭や諸葛亮は「昭烈皇后」と呼ぶに相応しいとする結果を上奏しました。
劉禅も詔勅を発行し、諸葛亮や頼恭の言葉に従い母親の甘夫人の諡号は、昭烈皇后とする様に許可しています。
これが頼恭の最後の記述であり、この後にどうなったのかは不明です。
建興の初年(223年)に王謀が頼恭に代わり太常になったとあり、この時までには頼恭は亡くなったのかも知れません。
少なくとも223年までは頼恭は生きていた様に感じます。