その他 三国志 未分類

穆順は二人いた

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前穆順(ぼくじゅん)
登場三国志演義
コメント同名の人物が二人いる

穆順は三国志演義の架空の人物です。

穆順に関して言えば、虎牢関の戦いで張楊配下の武将として、呂布に挑みますが呆気なく敗れました。

三国志演義では、これで穆順がフィードアウトしたかと思えば、次は献帝や伏皇后や伏完に心を寄せる宦官として登場します。

ここで穆順は内密に手紙を届ける役目となりますが、曹操にバレてしまい伏皇后や伏完と共に処刑されています。

歴史書などを見ると史記に扈輒が二度登場し、召平も複数に渡り同名の人物が記載されています。

正史三国志でも張邈の弟である張超が複数名(同姓同名)いる事が確認する事が出来ます。

しかし、穆順は三国志演義の架空の人物であり、架空の人物なのに二人いるという珍しい設定だと感じました。

三国志演義の著者である羅貫中が穆順を同一の人物として描いたのか、別人として描いたのかは不明ですが、三国志演義では同名の架空の人物が二人いる事になっている珍しい事態となっています。

個人的には穆順が二人いるのは、羅貫中のミスではないかと感じています。

呂布に敗れる

董卓の暴政に対し袁紹曹操を中心に反董卓連合を結成しました。

これが三国志演義の第5回のお話です。

汜水関の戦いでは華雄潘鳳兪渉を討ちますが、関羽に討たれてしまいます。

董卓は李儒や呂布、李粛らと軍議を開きました。

袁紹らは虎牢関に軍を進める事となり、張楊の軍も虎牢関に向かいますが、この中に穆順もいたわけです。

虎牢関の外には呂布がおり、方悦を討ち取り王匡を敗走させています。

呂布が向かって来ると、穆順が対応しました。

穆順は馬を駆り槍を構えて迎え撃ちますが、呂布は一突きで穆順を倒す事になります。

穆順が呆気なく敗れると、連合軍の諸将は驚いたとあり、穆順は連合軍の中でも名が通った存在でもあったのでしょう。

呂布に敗れて穆順は亡くなった様にも見えますが、突き落とされたと書かれているだけであり、穆順が死んだとは書かれていません。

穆順同一人物説を信じるのであれば、呂布に敗れはしたが穆順は死なず、後に宦官として使える事になったと考える事も出来ます。

尚、穆順を倒した呂布は孔融配下の武安国も倒しますが、劉備張飛、関羽と戦いますが、董卓の長安遷都により連合軍も解散する流れとなります。

曹操排除計画

忠義の宦官

死んだと思われた穆順の名が、三国志演義の第66回に登場します。

三国志演義の第66回は214年になっており、既に官渡の戦いも赤壁の戦いも終わっています。

曹操は奸雄であり漢王朝の簒奪を企んでおり、過去の董承の一件から強い警戒心も持っていたわけです。

こうした中で献帝の伏皇后が立ち上がりました。

伏皇后は父親の伏完の協力を得たいと考え、書面を渡したいと考えました。

伏皇后は父親の伏完に使者を派遣する事になりますが、ここで名前が挙がったのが宦官の穆順です。

穆順を伏皇后は高く評価しており「忠義で頼みになる者」として選出しています。

献帝と伏皇后は近侍の者を下がらせると、穆順を呼び「曹操が魏王となり天子の位を簒奪する心づもりだ」と述べました。

献帝と伏皇后は伏完に密書を届ける役目を穆順に与えると、穆順は次の様に述べています。

※三国志演義第66回より

穆順「陛下の厚き御恩には、命を捨ててでも報いたいと思っていました。

私は直ぐに出立いたします」

穆順は快く了承し、書面を受け取ると髪の中に隠し伏完の元に向かいました。

曹操の取り調べ

穆順は無事に伏完の元まで到着し、密書を見せると伏完は劉備と孫権に都を攻撃して貰い、曹操が都を出て迎撃した時に、反旗を翻す策を出しました。

伏完としては外の劉備孫権と力を合わせて、曹操を排除したいと考えたわけです。

穆順は伏完の密書を隠し、再び献帝と伏皇后の元に戻ろうとします。

しかし、曹操の元に献帝と伏皇后が穆順を使い何かを企んでいるとする情報を入れた者がいました。

曹操は一足先に御門の前で待ち穆順に「何処に行っていたのだ?」と問うと、穆順は「医師を呼びに行っていた」と答えます。

曹操が「医師はいつ来るのか?」と問うと、「もう少しで来ます」と返答しました。

曹操はそれでも穆順を疑っており、全身を探しますが密書は出て来ず放免しました。

穆順は去りますが、突然の風が吹き穆順の帽子が地に落ちる事になります。

曹操は再び穆順を呼び戻し、帽子を取って調べますが、何も出て来ずに帽子を返しました。

曹操は穆順に帽子を被らせようとすると、穆順は両方の手で受け取り、帽子を後ろ前に被ったわけです。

穆順の様子がおかしいと、曹操は髪を調べると伏完の密書が出て来ました。

穆順の最後

曹操は伏完の書面を見つけて読むと、劉備孫権と共に曹操を打倒する策が書かれていたわけです。

曹操は穆順を拷問に掛けますが、穆順は白状する事はありませんでした。

穆順が語らないので、曹操は伏完の家を囲み調べると、献帝と伏皇后の密書が出てきたわけです。

曹操は激怒し、華歆と郗慮に兵を率いさせて伏皇后を捕えさせました。

曹操は伏皇后と二人の子と伏完及び穆順を処刑しています。

これによろ穆順は最後を迎えました。

この時に一族二百人余りを殺害したとあり、曹操の悪逆さをアピールする逸話にも仕上がっています。

穆順は、これ以降は物語に登場しませんが、忠臣の宦官という役割を見事にこなした事になります。

穆順の話が史実であれば、呂強に並ぶ忠義の宦官と讃えられた事でしょう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細