その他 三国志 後漢

張曼成は神上使を名乗るも敗北

2023年1月8日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前張曼成(ちょうまんせい)
生没年生年不明ー184年
時代三国志、後漢末期
主君張角
部下趙弘韓忠孫夏
年表184年 黄巾の乱
画像©コーエーテクモゲームス

張曼成は後漢書や資治通鑑に登場する人物です。

張曼成は黄巾党の一人であり、南陽黄巾賊の首領格でもあります。

張曼成は南陽太守の褚貢を殺害すると、神上使を名乗りました。

しかし、後任の南陽太守である秦頡に攻撃されると、呆気なく斬られ最後を迎える事となります。

それでも、張曼成亡き後の南陽黄巾賊は趙弘韓忠孫夏らを頭目として、粘り強く官軍と戦いました。

今回は南陽黄巾賊の最初期の首領である張曼成を解説します。

尚、張曼成は神上使を名乗っており、三国志演義にも登場してよさそうな気もしますが、何故か張曼成の名は三国志演義にはありません。

神上使を名乗る

黄巾賊の頭目の一人である馬元義は洛陽で、黄巾党へ内応する者を集めていました。

しかし、馬元義は逮捕され処刑され、事が明るみとなります。

馬元義が活動した洛陽の南には張曼成が挙兵した南陽があり、張曼成は挙兵の為の準備をしていたはずです。

こうした中で、馬元義が斬られたとする情報は、いち早く張曼成の元に入って来たように思います。

張角が時期を早めた挙兵を行い、張曼成も兵を挙げたというのが実情なのでしょう。

後漢書の霊帝紀や資治通鑑によると、張曼成が南陽太守の褚貢を殺害したとあります。

張曼成が褚貢を斬った背景は描かれてはいませんが、黄巾賊が乱を起こす事が判明し、慌てて準備を始めた褚貢に対し、あらかじめ準備を進めていた張曼成が急襲し、勝利したという事なのかも知れません。

張曼成は神上使と号する事になります。

神上使の由来は分かりませんが、神上というのは張曼成が使用した元号ではないか?とする説もあります。

神上使に関しては後漢書にも資治通鑑にも言及がなく、どの様な目的で使ったのかは不明です。

ただし、「神」という言葉が使われており、単純に神の使いという意味なのかも知れません。

張曼成の最後

後漢書の霊帝紀や資治通鑑によると張曼成が宛に100日ほど駐屯した事が書かれています。

この間に霊帝何進皇甫嵩朱儁盧植などに命じ、黄巾討伐の軍を派遣する事となります。

しかし、張曼成は6月になると、後任の南陽太守となった秦頡に斬られました。

張曼成の最後に関しては、簡略な記述しかありませんが、張曼成は10万の大軍を持っていたはずであり、野戦で秦頡を打ち破ろうとしたら、反撃にあい討ち取られてしまったのかも知れません。

張曼成は亡くりますが、宛城に籠る黄巾賊は趙弘韓忠孫夏と頭目は変わりますが、しぶとく抵抗を続けています。

張曼成の部下達が意思を引き継いだとも言えるでしょう。

ただし、官軍の朱儁や皇甫嵩が曹操と共に、波才長社の戦いで破り、朱儁が宛城を包囲すると、粘りはしましたが結局は敗れました。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細