麃公の史実の実績のお話をしようかと考えていました。
しかし、史実では秦王政(嬴政)が即位した時に、将軍に任命された事と魏を攻めて3万人を斬首した話くらいしか伝わっていません。
尚、麃公という名前についても謎な部分が多く「麃」という苗字の「公」という名前の人なのか、本名が別にあり「麃公」と呼ばれているだけなのかもよく分かりません。
三国志でも曹操の事を「曹公」と呼ばれたりする事もあるわけです。
同じようなニュアンスで麃公と呼ばれていたのかな?とも考えてしまいました。
他にも「麃」は地名であり、麃に封じられた事から「麃公」と呼ばれた可能性もあります。
それを考えると王騎の副官をしていた騰あたりは、性なのか名なのか?なども分からない存在です。
キングダムでの麃公
キングダムでは、「本能の極致」と言われる程の、優れた本能型の武将として描かれています。
首都である咸陽から離れた地域で戦っていた為、名前はそれほど鳴り響いていませんでした。
しかし、戦場に入れば秦の六将である王騎も認める程の実力があり、魏軍との戦いでは呉慶を打ち破るなどの活躍を見せています。
甘蛇平原の戦いでは朱鬼を瞬殺する程の武勇も見せました。
春申君を総大将とした函谷関の戦いでは、李牧が兵を割いて蕞(さい)を攻めていたのを本能で読みとっているわけです。
これにより李牧に打撃を与えて、さらに楊端和(ようたんわ)が率いる山の民の援軍が来た事で合従軍を完全に撃退しました。
李牧が龐煖を連れて来ていたため、龐煖に敗れてしまいますが、腕を一本折るなど奮戦しています。
他にも、龐煖の精神的な弱さを見破るなどもしているわけです。
麃公は、合従軍戦である蕞の戦いで戦死しますが、カッコよく散った武将と言えるでしょう。
史実にはない活躍が入っていますが、役どころはかなり良かったと感じます。
惜しい人物を亡くしたとも思った次第です。
ただし、これらの事は史実には無く全てキングダム作者である原泰久先生のオリジナルストーリーでしょう。
ここから先は、麃公の史実の活躍を紹介します
嬴政に将軍に任命される
嬴政は、王騎、麃公、蒙驁の3人を将軍に任命しました。
ただし、嬴政が即位したのは13歳の時です。
そのため、形式としては嬴政が任命した事になっていますが、実際は呂不韋が推薦したのかも知れません。
13歳の年齢では、政治を見る事も優れた将軍かどうかを判断する事も難しいと感じました。
甘羅(甘茂の孫)が張唐を12歳で説得して、さらに趙と交渉した記録もありますが、それは例外中の例外だと考えた方がよいはずです。
呂不韋は、嬴政の父親である荘襄王の頃からの功臣で、宰相として絶大な力を握っていました。
嬴政が即位した頃に、政治を動かしていたのは紛れもなく呂不韋だった事でしょう。
紀元前246年は、晋陽で反乱が起きて蒙驁が鎮圧した年でもあります。
麃公は、晋陽の乱に対して出陣した形跡はありませんが、書いてないだけで晋陽を平定しに行った可能性もあるでしょう。
他にも、紀元前246年は鄭国が韓に依頼されて、秦に来た年でもあります。
韓は秦の財政が戦争ではなく、灌漑事業に向けられる事で自国の安全を図ったわけです。
既に、秦は他の6国(韓・魏・趙・楚・燕・斉)を寄せ付けない程の圧倒的な強国となっていました。
魏を攻めて3万人を斬首する
史記の始皇本紀を見ると、、麃公に関しては次の記述があります。
※ちくま学芸文庫 史記本紀より
二年。麃公が兵を率いて巻を攻め、首を斬ること三万であった。
巻は魏が所有する都市であり、秦王政の二年は紀元前245年となります。
この戦いで麃公は三万の敵兵を斬首しており、大戦果を挙げた事は確実でしょう。
ただし、キングダムの様に蛇甘平原で戦ったなども記録は存在しません。
史記では麃公が巻を攻撃し、敵兵三万を斬った事だけが記録されています。
尚、この翌年に蒙驁が韓を攻めて13の城を落としたと記載があります。
これを考えると、この時に既に秦の国力は他国を圧倒しており、魏と韓の両方を攻める事も可能だったのでしょう。
実際に始皇帝が即位した時点で、天下の半分近くを秦が領土としていました。
麃公の最後
麃公の最後ですが、史記や戦国策や諸子百家の書物などには最後は記載されていませんでした。
そのため、史実ではいつ死んだかも分からないような状態です。
信陵君が死んだ事を好機とみて、蒙驁が魏の東部を奪い東郡を設置しました。
これにより魏も壊滅的な打撃を食らった事でしょう。
秦の領地が東の斉を接するようになった話もあるほどです。
(画像:YouTube)
しかし、麃公が魏を攻めた時に、参戦した記録はありません。
記録がないと言う事は、韓に対して睨みを利かせていた可能性もあります。
戦後の統治を担当したのかも知れません。
そうしているうちに死んでしまった可能性もあるでしょう。
キングダムの原泰久先生を信じるのであれば、麃公の最後は紀元前241年の蕞の戦いの年となります。
麃公の最後は記述がないので分からないと言えます。
キングダムでは人気キャラなので、勿体ないような気もするのですが・・・。
しかし、魏との戦いで活躍した事を考えれば、秦の天下統一に活躍した将軍の一人であるとは言えるでしょう。
子孫がどうなったのかも分からないのが、功績が世に伝わらない原因なのかも知れません。
蒙家は、蒙驁、蒙武、蒙恬、蒙毅と名臣ぞろいであり、史記では蒙恬列伝も設けられていますが、麃公の列伝は存在しません。
麃公は子孫が誰なのかも分かりません。
三国志や楚漢戦争を考えてみても「麃」が付く将軍が思い浮かばない状態です。
子孫が有名ですと、祖先の功績も宣伝してくれるように感じています。
麃公の子孫が没落したのかも記録がなく分からない状態です。