その他 三国志

金瑋(きんい)は父親の忠義により郎中に任命される

2022年6月4日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前金瑋(きんい)
生没年不明
時代三国志、後漢末期
コメント郎中になった記録がある

金瑋は三休の一人に数えられる金尚の子であり、正史三国志の呂布伝に名前が登場する人物です。

ただし、金瑋の名は正史三国志の本文に名前が登場するわけではなく、登場するのは裴松之が残した注釈の典略による記述となります。

金瑋に関しては、分かっている事が殆どありません。

しかし、父親の金尚が忠義の心を見せた事が、献帝の心を打ち金尚の子である金瑋を郎中に任命しました。

それを考えると、金瑋が献帝から郎中に任命されたのは、父親の金尚のお陰とも言えるでしょう。

今回は金尚の子である金瑋を解説します。

尚、荊州四英傑金旋の子の名前が「金禕」であり読み方も「きんい」です。

しかし、よく見ると金瑋と金禕は漢字が違います。

その辺りは注意したい所です。

父親が袁術に仕える

金瑋の父親である金尚は朝廷から兗州刺史に任命されるも、兗州には曹操がいた事で兗州に入る事が出来ませんでした。

この時に、金尚は袁術を頼った話があります。

金尚が袁術を頼った理由ですが、袁術は袁紹劉虞を皇帝に立てようとした時に、激怒し反対した話があり、当時では袁術が漢の対しての忠臣だと考えられていた話があります。

金尚は袁術が後漢王朝に対し、忠義の心があると思っていた事から、袁術を頼った様に思います。

金尚が袁術に仕える時に、金瑋がどの様な行動をしたのかは分かりません。

一つの説として、金尚と金瑋は共に兗州に向かいましたが、曹操に敗れた時点で父親の金尚は袁術がいる寿春を目指し、金瑋朝廷に戻ったのかも知れません。

それか共に、袁術を頼った可能性もあります。

金尚の思惑としては、袁術を後ろ盾にして、兗州に入ろうとしていたとも考えられるはずです。

金尚の死

金尚にとって予想外だったのが、袁術が皇帝となり仲王朝を開いてしまった事でしょう。

袁術は閻象に諫められ一時は皇帝即位を断念しましたが、張炯の説に従い皇帝となってしまいました。

金尚にとってみれば袁術の皇帝即位は意外な事であり、失望した事実がある様に思います。

金尚は袁術に大尉の位を打診されますが、やんわりと断り、最後は逃亡しようとしますが、袁術により殺害されています。

先ほど、曹操に敗れた後で金尚と金瑋は分かれたのではないか?とする説を出しました。

しかし、金尚が袁術から逃げようとした時に、金瑋だけが逃げ延びる事が出来たとも感じています。

金尚の事を献帝に伝えたのが、金瑋だった可能性もあるでしょう。

この辺りは記録がなく分かっていません。

金尚は亡くなりますが、馬日磾の遺骸と共に献帝に届けられる事となります。

郎中就任

金尚は亡くなりますが、典略によれば献帝は金尚の死を嘆き、金尚の子の金瑋を郎中に任命しました。

典略から分かるのは金瑋が金尚の子であり、献帝が金瑋を郎中に任命した事だけです。

献帝は金尚が袁術の皇帝即位に従わなかった事を評価し、息子の金瑋を郎中にしたのでしょう。

献帝は後漢の皇帝に即位しますが、即位してから直ぐに兄の少帝は李儒に殺害されていますし、董卓李傕郭汜に蔑ろにされ曹操には政治の道具として利用されたわけです。

そうした中で、金瑋の父親である金尚の態度が素晴らしいと感じたのでしょう。

尚、金瑋は郎中となりますが、その後の記録がなく分かっていません。

献帝は曹操の死後に禅譲により、曹丕に皇帝の座を明け渡していますが、それまで金瑋が生きていたのかも分からない状態です。

さらに言えば、金尚は忠臣と呼べる人物でしたが、金瑋も同じ様に後漢王朝に対して忠誠心を持っていたのかも定かではありません。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細