古代日本 日本神話

スクナビコナ(少名毘古那神)は小人だが酒と農業、医療、温泉の神でもある

2022年2月13日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前スクナビコナ(少名毘古那神)
別名少彦名命、宿奈毘古那命、須久那美迦微、須久奈比古、少日子根命、小比古尼命、小彦命、小日子命、小名牟遅神、久斯神、少名彦命、天少彦根命など
登場古事記、日本書紀、先代旧事本紀、出雲国風土記、播磨国風土記、伊予国風土記
親族親:神産巣日神
コメント大国主の相棒である小人
関連大神神社、少彦名神社、道後温泉など

スクナビコナは古事記や日本書紀、出雲風土記、播磨風土記、伊予国風土記などに登場する神です。

出雲を統治した大国主と共に、農業や医療、酒、温泉などを各地に伝えた話があります。

因みに、スクナビコナは別名として、下記の名前が存在します。

少彦名命、宿奈毘古那命、須久那美迦微、須久奈比古、少日子根命、小比古尼命、小彦命、小日子命、小名牟遅神、久斯神、少名彦命、天少彦根命

wikiより

因みに、日本書紀では少彦名命(すくなひこなのみこと)の名前で記述されていました。

しかし、ここではスクナビコナというカタカナ表記で解説を進めたいと考えております。

スクナビコナは大国主と共に全国の神社に祀られており、「国土安寧」「産業開発」「五穀豊穣」「航海守護」「縁結び」「病気平癒」「健康祈願」など様々な御利益がある神様でもあります。

今回は大国主の相棒とも言える小人のスクナビコナを解説します。

尚、スクナビコナを主祭神とする少彦名神社は全国にあり、その他のスクナビコナを祀られている神社と共に解説します。

因みに、スクナビコナは小人であり、一寸法師やかぐや姫などの先駆けとも呼べる存在だとも言えるでしょう。

海からやってきた

大国主は婚姻により越国の奴奈川姫を迎えるなど、勢力を拡大したと考えられています。

さらには大国主は因幡のヤガミヒメや、スサノオの娘であるスセリビメも妻として迎え入れています。

大国主は婚姻で勢力を拡大するだけではなく、内政を固めようとも感じていました。

大国主は、自分を補佐する神が現れる事を、望んでいたわけです。

大国主が美保の岬で海を眺めていると、ガガイモの船に乗って小人がやってきます。

これがスクナビコナであり、後に大国主を補佐する事になります。

スクナビコナは海からやってきた時に、蛾の服を着ていたとも言われ、かなり特殊な様相だったのでしょう。

尚、スクナビコナが乗って来たガガイモの船は、天乃羅摩船とも呼ばれています。

余談ですが、天乃羅摩船の「羅摩」の部分はローマであり、スクナビコナがローマから来たとする説まで存在する程です。

大国主とスクナビコナの出会い

大国主はスクナビコナに「何者か?」と尋ねますが、スクナビコナは答えませんでした。

大国主はこれに腹を立てたのか、小人のスクナビコナを弄んだとあります。

ここでスクナビコナも負けじと、大国主の頬を噛みつくなど負けん気の強さを見せています。

これが大国主とスクナビコナの出会いとなります。

大国主とスクナビコナを見ていると、凸凹コンビにも感じるかも知れませんが、後にこの二柱は親密な中となり国造りに励む事になります。

スクナビコナを参謀に迎える

大国主は側近たちに、スクナビコナの事を訪ねますが、誰も知りませんでした。

この時に、ヒキガエルの多邇具久(たにぐく)が、案山子の久延毘古(くえびこ)なら知っていると述べます。

大国主は多邇具久の言葉に従い久延毘古に会う事にしました。

久延毘古はスクナビコナは、造化三神神産巣日神の子である少名毘古那神(スクナビコナ)だと述べます。

大国主は神産巣日神に会いに行くと、本当にスクナビコナが神産巣日神の子だと言う事が判明します。

神産巣日神の言葉もあり、大国主とスクナビコナは共に国造りに励む事になります。

大国主とスクナビコナで、稲や粟など農業のやり方や、酒の造り方を様々な地方で教えた話しもあり、地名を定めたとする説もあります。

尚、神産巣日神はスサノオがオオゲツヒメを殺害した時に、オオゲツヒメの体から種を採取した記録があります。

オオゲツヒメから採取した種を誤って落としてしまったのが、スクナビコナだとする説もあり、スクナビコナは五穀豊穣の神や農業の神として祀られる事も多いです。

因みに、大国主とスクナビコナで、鳥獣駆除を目的とした「まじない」なども各地に教えた伝承があります。

後世において酒と言えばスクナビコナであり、神功皇后が太子の応神天皇の前で歌を詠み、その中で少御神の名前が出ています。

神功皇后が勧めた酒は幼い応神天皇ではなく、返歌を詠んだ武内宿禰が飲み干しました。

大国主とスクナビコナの我慢比べ

大国主とスクナビコナは行動を共にし、各地を回るのですが、播磨国風土記によれば大国主とスクナビコナで我慢比べをした話があります。

播磨国風土記によれば、スクナビコナが大国主に、次の話をしたとされています。

スクナビコナ「うんこを我慢して遠くの行くのと、粘土を背負って遠くに行く、

一体どっちが我慢が出来るか勝負してみませんか。」

小学生レベルの我慢比べに思うかも知れませんが、大国主は受けて立ちます。

大国主は「うんこを我慢して遠くに行く」事となり、スクナビコナが粘土を担いで遠くに行く事になりました。

数日後に大国主が我慢できなくなり、大便をしてしまいスクナビコナの勝ちとなります。

この時に、大国主の便が笹に弾かれて、大国主の衣服に付着してしまった話があり「波自賀」の地名が誕生した話があります。

スクナビコナも担いでいた粘土を投げ捨て、そこが堲岡(はにおか)と呼ばれる様になったとする伝承があります。

兵庫県の日吉神社に堲の大岩なるものがあり、それがスクナビコナが担いだ粘土だとも言われています。

上記が堲の大岩であり、スクナビコナが担いだ粘土が固まり出来たとされています。

かなり巨大な岩になっており、小人だとされるスクナビコナには大きすぎるのではないか?と思える程です。

道後温泉

大国主とスクナビコナが伊予国を訪れた時に、スクナビコナが意識を失うハプニングがありました。

大国主はスクナビコナの為に、大分の別府温泉からお湯を引いて湯治を行った話があります。

一説によれば、大国主が九州大分の別府温泉から海底にパイプを作り、伊予までお湯を引いたともされています。

普通に考えれば大工事なのですが、神の力は何でもありなのでしょう。

大国主がスクナビコナを温泉で湯治を行うと、スクナビコナは元気になり石の上で踊り出しました。

大国主がスクナビコナの為に湯を引いた温泉が、現在の愛媛県の道後温泉だとの伝承があります。

スクナビコナは温泉の神としても崇められる事もありますが、温泉と関連した逸話を持っている事が原因なのでしょう。

尚、スクナビコナが元気になり踊った石は「玉の石」として、現存しており見物する事も出来ます。

道後温泉(公式HP)〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5番6号(本館)電話 089-921-5141(道後温泉事務局)

常世の国に帰る

大国主とスクナビコナのコンビは、各地を回り農業、医療など様々な事を教えて回った話があります。

しかし、大国主とスクナビコの関係は終わりを迎える事となります。

スクナビコは常世の国に帰ってしまい、大国主と離れて暮らす事になったと伝わっています。

この時に、大国主がスクナビコナに「我らが創った国は上手く行ったであろうか?」と尋ねると、スクナビコナは次の様に答えました。

「上手く行った所もあれば、上手く行かなかった所もある」

スクナビコナは意味深な発言をした後に、常世の国に去ったとも言われています。

別説としては、淡島に行った時に弾かれて、常世の国に帰ったとも、川でおぼれ去ったとする説もあります。

スクナビコナは神話の世界の人物であり、想像による部分も大きく、どれが本当なのかも分からない状態です。

ただし、スクナビコナが、大国主の前からいなくなってしまった事だけは事実なのでしょう。

スクナビコナを失った大国主は落胆した話があります。

スクナビコナの存在は斉の桓公における管仲や、管仲における鮑叔の様な存在であり、政治を行う上でも友としても重要な存在だったのでしょう。

尚、スクナビコナが大国主の元に去ってからの記録はなく、スクナビコナがどの様な最後を迎えたのかも不明です。

スクナビコナが大国主の最大のパートナー

YouTubeのチャンネルを使って、アンケートを取ってみました。

・大国主にとって一番のパートナーは誰だと思いますか?

ヤガミヒメ(因幡の白兎に出て来た姫)・・・12%

スセリビメ(スサノオの娘で大国主と駆け落ち)・・・25%

ヌナカワヒメ(大国主が越国まで出向き婚姻)・・・4%

スクナビコナ(大国主と共に国造りを行う)・・・53%

八十神(大国主を虐めていた)・・・6%

八十神は論外だとしても、ヤガミヒメ、スセリビメ、ヌナカワヒメら姫君らを抑えて、スクナビコナが堂々の1位となっています。

やはり、多くの方が大国主の相棒と言えば、スクナビコナという認識なのでしょう。

スクナビコナと神社

大神神社

大神神社は奈良県桜井市三輪にあり、スクナビコナや大国主を祀っている神社でもあります。

尚、大神神社の読み方は「おおみわじんじゃ」です。

大神神社の特徴ですが、御神体を治めた本殿を持たず、三輪山自体を仰ぎ見る風習があります。

尚、三輪山はスクナビコナが去った後に、大国主が海からやってきた幸魂・奇魂を祀った場所でもあります。

三輪山の祭神は大物主だとされていますが、大己貴神(大国主)と少彦名の神も配祀されています。

大神神社〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 大神神社0744-42-6633

少彦名神社

少彦名神社は全国にあります。

尚、大阪の少彦名神社(神農さん)は、スクナビコナだけではなく中国の伝説の帝王である三皇五帝の神農も祀っています。

神農は医療と農耕を民に教えた話があり、スクナビコナにも通じる所があると言えるはずです。

神社名住所電話番号
少彦名神社(神農さん)〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町2-1-806-6231-6958
少彦名神社(愛知県)〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2−24052-212-8902
少彦名神社(青森県)〒039-1529 青森県三戸郡五戸町手倉橋薬師沢53
少彦名神社(秋田県)〒019-1815 秋田県大仙市南外平形10187-72-2530
少彦名神社(福井県)〒915-0037 福井県越前市萱谷町28−2
少彦名神社(石川県)〒920-0014 石川県金沢市諸江町上丁ホ68-1076-238-2068

その他の神社

神社名住所電話番号
小祝神社〒370-0864 群馬県高崎市石原町12470270-65-9178
北海道神宮〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474011-611-0261
酒列磯前神社〒311-1202 茨城県ひたちなか市磯崎町4607−2029-265-8220
大洗磯前神社〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890029-267-2637
布多天神社〒182-0021 東京都調布市調布ケ丘1丁目8−1042-489-0022
穴澤天神社〒206-0812 東京都稲城市矢野口3292042-377-0055
五條天神社〒206-0812 東京都稲城市矢野口329203-3821-4306
飽波神社〒426-0025 静岡県藤枝市藤枝5丁目15−36054-643-2915
沙沙貴神社〒521-1351 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺10748-46-3564
淡嶋神社〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118073-459-0043

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細