一般的には少数の兵で足利尊氏が菊池武敏の大軍を破った戦いという事になっています。
しかし、多々良浜の戦いを調べると九州の菊池氏、少弐氏、大友氏には因縁があり、多々良浜の戦いを深く知るには、鎮西探題の滅亡にまで遡る必要があります。
尚、多々良浜の戦いは一歩間違えれば足利尊氏は戦死しており、奇跡的な勝利だったと言えるでしょう。
仮に菊池武敏は多々良浜の戦いで勝利する事が出来なくても、拮抗を生み出し足利軍を九州に釘付け出来ていたなら、建武政権は延命出来ていたはずです。
因みに、多々良浜の戦いは当時の文献では「多々良潟御合戦」「筥崎合戦」などの名前で記録されています。
菊池氏への不満
菊池武時は鎌倉時代の末期に大友貞宗や少弐貞経と共に鎮西探題襲撃の密約を交わしました。
鎮西探題の北条英時の方では博多に御家人を集結されますが、菊池武時は少弐貞経や大友貞宗と共に鎮西探題を滅ぼそうと使者を送ったわけです。
しかし、少弐氏や大友氏は菊池武時に味方せず、北条英時に味方しました。
菊池氏は単独で鎮西探題を攻撃しますが、菊池武時は敗死しています。
こうした事情から菊池氏は少弐氏や大友氏を恨みました。
菊池武敏が戦死してから2か月後に足利尊氏が六波羅探題を滅ぼしたとする情報が入ると、今度は少弐氏と大友氏は鎮西探題を攻撃し滅ぼしています。
建武の新政が始まると楠木正成は後醍醐天皇に口添えし、菊池氏では後継者の菊池武重が肥後守に叙任されるなど重用されました。
しかし、九州の武士たちは「菊池氏は勝手に突っ走って自滅しただけ」とする考えも多くあり、菊池氏に対して不満を持つ様になります。
まとめると、鎌倉幕府が滅亡した段階で九州は次の様な状態となります。
・菊池氏は少弐氏や大友氏を恨んでいた
・九州の武士は菊池氏に不満を持つ様になった。
鎮西探題が滅亡した時の状態が、多々良浜の戦いでの勝敗に繋がって来る事になります。
尚、多々良浜の戦いで足利軍の主力になったのは少弐氏の軍勢であり、別の味方をすれば多々良浜の戦いは少弐氏と菊池氏の戦いでもあったわけです。
足利尊氏と九州の武士
建武政権が発足されると足利尊氏は後醍醐天皇から莫大な恩賞を賜わる事になります。
さらに、足利尊氏は元弘の変以降は地方の守護への恩賞仲介も行っており、深く結びつきました。
足利尊氏は建武政権でも軍事指揮権が与えられており、地方の中小の武士たちも足利尊氏を頼る様になります。
他にも、足利尊氏は後醍醐天皇の綸旨を発行してもらい九州の北条氏残党による反乱鎮圧でも、地方の武士の信任を得る事になりました。
菊池氏が九州の武士たちに冷ややかな目で見られたのに対し、足利尊氏は九州武士団から好意的な目で見られていたわけです。
菊池氏を嫌い足利尊氏を良とする九州武士たちの想いは多々良浜の戦いまで続く事になります。
箱根竹ノ下の戦い
1335年に北条時行による中先代の乱が勃発しますが、足利尊氏は後醍醐天皇に無許可で鎌倉に向かい鎮圧してしまいました。
足利尊氏は後醍醐天皇の帰京命令に従わず、朝敵となります。
後醍醐天皇は新田義貞に鎌倉討伐を命じますが、新田義貞の軍に菊池武重や大友貞載らも従軍しました。
菊池武重は菊池氏の当主でしたが、九州を離れて足利尊氏と箱根竹ノ下の戦いに望む事になります。
箱根竹ノ下の戦いでは脇屋義助の配下にいた大友貞載が足利軍に寝返り、塩冶高貞、佐々木道誉らも寝返った事で新田軍は崩壊しました。
新田義貞は京都に向かって敗走し、足利尊氏は近畿にまで侵攻しています。
近畿での戦いは北畠顕家が、奥州からやってきた事で足利軍の敗北が決定しました。
足利尊氏は赤松円心の進言により九州に向かいますが、菊池武重は九州に戻る事が出来なかったわけです。
これにより多々良浜の戦いで菊池氏は当主不在のままで戦う事になります。
万全を尽くす足利尊氏
足利尊氏は九州に向かいますが、朝廷軍からの追撃を逃れる為に赤松円心や石橋和義らを後方に配置しました。
赤松円心や石橋和義は見事な采配を見せて、無事に尊氏を九州に逃す事に成功しています。
四国に細川和氏、頼春の兄弟や細川和氏、細川定禅らを向かわせ武士たちの懐柔を行わせました。
さらに、光厳上皇の院宣も獲得し、これにより朝敵という汚名から逃れています。
足利尊氏は所領を建武の新政以前に戻す元弘没収地所領返付令も出し、武士たちの心も掴んでいます。
足利尊氏は多々良浜の戦いの前に、万全を尽くしていたと言えるでしょう。
少弐貞経の死
足利尊氏は寡兵で九州に向かいますが、少弐貞経は嫡男の少弐頼尚に軍勢をつけて足利尊氏を迎えに行かせています。
少弐氏の兵力が分断されますが、この隙を突いたのが菊池武敏です。
菊池武敏は少弐氏攻撃を呼び掛けると九州の多くの武士が集結しました。
菊池武敏は菊池武重の弟ではありますが、兄の菊池武重は肥後守に任命されており、求心力があったのでしょう。
九州の武士たちは菊池氏は好きではなかったわけですが、かといって少弐氏に人望があるわけでもなく、勝馬に乗れとばかりに菊池軍に加わっています。
少弐貞経は有智山城の戦いで菊池武敏に敗れ自害しました。
少弐貞経が亡くなった日は1336年2月26日であり、同日に足利尊氏は筑前国芦屋に上陸した記録が残っています。
尚、菊池氏にとってみれば鎮西探題攻撃の時に、少弐貞経が味方しなかった事で当主の菊池武時が戦死した過去があり、敵討ちに成功したと言えるでしょう。
多々良浜に布陣
足利尊氏は宗像大宮司に入りますが、菊池武敏は博多に進軍しています。
足利尊氏は香推宮に向かい本陣としました。
足利軍には高師直や上杉憲顕ら家臣団の他に、九州の武士たちである大友氏時、島津氏久、千葉胤貞、宇都宮氏貞ら三百騎ほどが加わりました。
九州の三守護が足利尊氏に味方した事になりますが、島津貞久や大友貞載は近畿で転戦しており、足利軍は千騎ほどしかいなかったともされています。
寡兵の足利軍に対し菊池軍は二万騎ほどもいたなどの話もあり、戦力的には足利軍が圧倒的に劣っていたわけです。
ただし、太平記の様に足利軍5百対菊池軍5万という事は無かったでしょう。
それでも、兵力で言えば菊池軍が圧倒していた事は間違いなさそうです。
足利尊氏は圧倒的な戦力差を前にして絶望し「切腹する」と言い出し、弟の足利直義に諫められた話があります。
尚、多々良浜の戦いの前に、大友氏時が足利尊氏の気を引く為に骨喰藤四郎なる薙刀を贈った逸話が残っています。
ただし、菊池軍の方も当主不在で九州の武士たちの心を掴んでおらず不安な点が多かったわけです。
少弐頼尚も多々良浜の戦いを前にして足利尊氏に「敵は大軍ですが、大半が味方になります。菊池軍は三百ほどに過ぎません」と述べています。
少弐頼尚は菊池軍の九州武士たちが流動的だという事を分かっていたのでしょう。
それでも、足利尊氏の方でも少弐頼尚が裏切れば終わりであり、両者ともにギリギリの状態だったとも言えます。
多々良浜の戦い
突風と砂塵
多々良浜の戦いで先に戦場に到着したのは足利尊氏であり、高地を占拠し地の利を得ました。
多々良浜の戦いで両軍ともに布陣が終わりますが、この時に足利軍は足利直義が前軍を指揮し、総大将の尊氏が後軍を指揮する事になりました。
北からの突風があり足利軍は風上となり、この機を逃さずに足利直義は軍を前進し戦いを有利に進めています。
突風により砂煙が舞い上がり、足利尊氏は直義がどの様に戦っているのかも分からず、不安になっていた事でしょう。
戦いにおいては風上が有利であり、足利直義は敵の出鼻を挫きますが、兵力で劣り菊池武敏に押される様になります。
直義の袖
足利直義は菊池軍を相手に劣勢なり、死を覚悟すると自らの直垂の右袖を切り、足利尊氏の元に使者を派遣しました。
足利直義にしてみれば尊氏に対して「自分が敵を食い止めるから逃げろ」という事だったのかも知れません。
しかし、足利尊氏は使者から右袖を渡されると奮起し、後軍を前進させました。
足利直義は少弐頼尚から尊氏の軍が前進している事を聞くと、刀を抜き馬を出し前進しています。
菊池軍の崩壊
足利兄弟の奮戦に少弐頼尚らの部下も奮起し士気が高まると、菊池勢は軍を後退させました。
この時に菊池軍に加わっていた松浦党が足利軍に降伏し、菊池軍に襲い掛かったわけです。
さらに、竜造寺家泰や深堀軍なども足利軍に寝返っています。
松浦党が裏切ると連鎖的に菊池勢を裏切り、菊池武敏の軍は敗走しました。
これにより、足利尊氏は多々良浜の戦いで奇跡的な勝利を収めたと言えるでしょう。
多々良浜の戦い後の足利氏と菊池氏
その後の足利家
多々良浜の戦いで勝利した足利尊氏は湊川の戦いで楠木正成と新田義貞を破りました。
湊川の戦いが敗北に終わり楠木正成と楠木正季が自害した後に、菊池武吉が自刃しています。
足利尊氏は後醍醐天皇を比叡山に囲み後に幽閉し、持明院統の光明天皇を即死させ光厳上皇を治天の君としました。
これが北朝であり建武式目を制定し室町幕府が始まる事になります。
しかし、後醍醐天皇が吉野に逃亡し南朝を開いた事で南北朝時代が始まりました。
その後の菊池氏
菊池武敏は負傷しながらも多々良浜から逃げ延びますが、菊池軍の阿蘇惟直は重傷を負い千葉胤貞の兵に包囲され最後を迎えました。
義弟の阿蘇惟澄は血路を開き逃げ延びています。
尚、阿蘇惟直や阿蘇惟澄の撤退戦の中で蛍丸の話が残っています。
多々良浜の戦いの後に、菊池武重が帰国し周辺の勢力を討ち菊池氏は勢力を挽回しますが、当時の九州は一色範氏、少弐頼尚、畠山直顕、島津貞久、大友氏時らがおり、武家方に勢いがありました。
ただし、観応の擾乱により幕府内で分裂し懐良親王と菊池武光の征西府が誕生すると、南朝が九州の大半を席巻する事になります。
多々良浜の戦い
多々良浜の戦いを題材にしたゆっくり解説動画となっています。
この記事及び動画は「少弐氏の興亡と一族」「南北朝武将列伝」「歴史研究716号」「南北朝の動乱 主要合戦全録」をベースに作成しました。