古代日本 日本神話

奴奈川姫(ヌナカワヒメ)は翡翠の女神であり悲劇的な最後を迎えたのか!?

2022年2月21日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

名前奴奈川姫(ヌナカワヒメ)
別名沼河比売、高志沼河姫、奴奈宜波比売命など
登場古事記、出雲風土記、先代旧事本紀
親族配偶者:大国主 子:建沼河男命、建御名方神、御穂須須美命
コメント大国主との最後は決裂し自害した話もある
関連天津神社・奴奈川神社、越後総社 府中八幡宮、諏訪大社など

奴奈川姫は、日本神話に登場する越国の才女であり、美貌を以って知られていた神です。

八十神を倒し出雲の主となった大国主は、奴奈川姫を求めて越国まで行く事になります。

大国主は縁結びの神でもあり、多くの女神と結ばれており、そのうちの一人が奴奈川姫となります。

大国主の妻の一人で、因幡の白兎の話にも出て来るヤガミヒメは、大国主の正妻であるスセリビメを畏れ因幡に帰った話があります。

ヤガミヒメは自分の子である木俣神を置いて、因幡の国に帰りました。

古事記だと大国主とヤガミヒメのちょっと切ない物語があったかと思えば、次の段ではいきなり大国主が奴奈川姫を求めるという展開になっています。

最近の研究の成果として、奴奈川姫と翡翠が密接に関わっている事が分かっており、注目されている状態です。

尚、奴奈川姫の最後を紹介する逸話も幾つかありますが、大半は大国主と関係が決裂し、不幸な最後を迎える結末となっています。

民話の中には、奴奈川姫の外見が色黒く美人ではなかったとする場合もあります。

民話の最後を見る限りでは、奴奈川姫はヤガミヒメ以上に悲劇的な最後を迎えたとも言えます。

さらに、奴奈川姫が諏訪大社に祀られている建御名方神の、母親だとする民話もあり、合わせて解説します。

大国主の夜這い

大国主は越国まで行き、奴奈川姫の屋敷の前で歌を詠った話があります。

歌の中の八千矛の神は大国主の事であり、奴奈川姫にアプローチする時だけ、大国主は八千矛の名前を使用しています。

八千矛の神(大国主)である私は、日本中に沢山の妻を探したけど、

未だに満足できる妻に出会ってはいない。

越国に賢くて美しい女性がいると聞き、求婚の為に足を運んだ。

貴方の元に通い続け、剣の緒を解く事も無く、衣服も脱がず

乙女の寝ている家のまで、ガタガタ震えながら立ったままでいる。

やがて緑の山に鵺が鳴き、野には雉が泣き叫ぶ

庭の鶏も鳴き始め、鳥たちが鬱陶しく感じる。

煩い鳥たちが鳴くのをやめさせてくれ。

空を飛ぶ使いの鳥たちよ。

大国主の歌の前半の部分は、自分が越国まで来た想いを詠っているわけです。

奴奈川姫への歌の中で、「未だに満足できる妻に出会ってはいない。」とありますが。

この部分に対しては、大国主の妻であるスセリビメやヤガミヒメを卑下したわけではなく、奴奈川姫への口説きの文句の定例文でもあるのでしょう。

大国主は歌の前半では、奴奈川姫を切望する熱い情熱を現わしていると見るべきだと感じました。

それに対し、後半は朝になってしまい鶏も鳴き出し、鳥が煩いと述べており、苛立ちを現わしています。

大国主の歌が真実であれば、大国主は奴奈川姫の家の前で、朝まで立ち尽くした事になるのでしょう。

当時は通婚が普通だった話もあり、大国主の奴奈川姫への夜這いは、朝になってしまい失敗したとも言えます。

奴奈川姫の気持ち

大国主の歌が終わると、奴奈川姫は次の歌を家の中から返しました。

私は弱々しい草の様な頼りない女で心が落ち着きません。

水の上をふわふわ漂っている水鳥のようです。

今は自分だけの鳥でいたいのですが、いずれは貴方様の鳥となるでしょう。

ですから、鳥たちを虐めないでください。

空飛ぶ使いの鳥たちよ。

奴奈川姫は自分の心がまだ落ち着かないと述べた上で、いずれは大国主の妻になると宣言した事になります。

さらに、苛立つ大国主に対し、鳥に対する配慮も見せました。

因幡の白兎に出て来るヤガミヒメは大国主と出会った時に、その場で結婚を宣言しています。

スサノオの娘であるスセリビメも大国主に一目惚れして、すぐに男女の仲となっています。

さらに言えば、イザナミイザナギに先にアプローチするなど積極的な面を見せました。

奴奈川姫はイザナミ、スセリビメ、ヤガミヒメに比べると、奥ゆかしさを感じます。

ただし、奴奈川姫も積極的な部分を垣間見せる事になります。

奴奈川姫は、さらに、次の歌を大国主に贈りました。

青い山の向こうに日が沈みましたら、真っ暗な夜になるでしょう。

朝日が昇る様に微笑みながら、貴方は訪れてください。

白い私の腕や胸を宝物を大事にさわる様に抱きしめて欲しい。

ゆっくりと出来るこの家なのですから、

今はそんなに恋い慕う事はありませぬ様に。八矛の神様

上記の歌からは、ヤガミヒメは明日の夜になったら、大国主に抱いて欲しいと言っているわけです。

大国主は翌日に夜に再び、奴奈川姫の元を訪れると、二人はまぐわいを行い夫婦となります。

古事記だと、これ以降に奴奈川姫は登場せず、この後に大国主が正妻のスセリビメに配慮した話に続きます。

奴奈川姫と大国主の結婚が意味するもの

大国主は一般的には、出雲国の君主だとされています。

奴奈川姫は越国の女性とする記述があり、出雲王朝の勢力が越国まで到達したのではないか?とも考えられます。

越国は後に越前、越中、越後、能登、加賀に分割される事になりますが、古代では北陸全体を指す訳です。

スサノオがクシナダヒメを救った八岐大蛇の話がありますが、八岐大蛇は高志国から来たとする記述があります。

高志国が越国(こしのくに)だとする説があります。

それを考えると、スサノオと八岐大蛇の時代は、越国が優勢であり出雲を侵略していましたが、大国主の代になると出雲王朝の勢力が優勢になったのではないか?とも考えられています。

真実は不明ですが、出雲王朝の勢力が越国まで到達した可能性もあるのでしょう。

尚、大国主は様々な女性と結婚した話がありますが、奥州のハプスブルク家の様に政略結婚で勢力を拡げて行った可能性もあるとされています。

奴奈川姫と大国主の異説

奴奈川姫は大国主の話には、民話としての異説も存在します。

古事記では奴奈川姫の最後は記述されていませんが、民話の中では悲劇的な亡くなり方をしているものもあります。

民話の中で、大国主が越国の奴奈川姫が気になって、会いに行くまでの話は大体が同じです。

異説の一つでは、大国主は初めて奴奈川姫に会った時は、美人だと思い一夜を共にし結婚しました。

しかし、朝になってみたら奴奈川姫の肌が黒いなど、外見がイマイチだと感じたわけです。

大国主は奴奈川姫と結婚すると宣言した事で、破談にする事も出来ず国に連れて帰りますが、夫婦仲は冷え込むばかりでした。

この時に、大国主は奴奈川姫の装飾品である翡翠に興味が向いていたとも言われています。

こうした空気に耐えられなくなった奴奈川姫は、大国主の元を去りますが、大国主は追手を差し向け、最後は奴奈川姫は自害してしまいます。

奴奈川姫の最後が語られる場合は、悲劇的な最後を迎えられる場合が多いと言えます。

糸魚川市のHPにも奴奈川姫伝説が記述されており、ここでも奴奈川姫は悲劇的な亡くなり方をしています。

後述しますが、奴奈川姫の子が建御名方神として記述されているのは、興味深いと言えます。

因みに、糸魚川市には奴奈川姫の産所なる場所が存在し、奴奈川姫誕生の場所として知られています。

奴奈川姫伝説(糸魚川市HP)

奴奈川姫の産所

奴奈川姫と翡翠

現代の主流の考え方として、奴奈川姫と翡翠が大きく関わっているとする説があります。

奴奈川姫の名前にある「奴」は「玉」の事であり、翡翠を指すと言うのです。

現在の新潟県糸魚川市には、縄文時代から翡翠工房があった事が分かっており、ここで製造された翡翠が沖縄まで届いている話もあります。

糸魚川市にある長者ケ原遺跡や寺地遺跡には、翡翠工房があった事が分かりました。

尚、糸魚川市の翡翠工房は世界で最古の、翡翠工房だとも考えられています。

大国主と奴奈川姫の話で、大国主の目的は翡翠を手に入れる事だったとする話しもあります。

大国主は奴奈川姫を出雲に連れ帰ると、翡翠の製造方法を聞き出そうとしますが、奴奈川姫は翡翠の加工方法を教えなかったわけです。

それにより、大国主と奴奈川姫の関係が決裂し、最後は奴奈川姫の死に繋がる話しもあります。

遺跡名住所電話番号
長者ケ原遺跡〒941-0056 新潟県糸魚川市一ノ宮1383025-553-1900
寺地遺跡〒949-0304 新潟県糸魚川市

奴奈川姫と建御名方神

奴奈川姫の子が建御名方神だったとする逸話が存在します。

出雲神話の終わりを告げる「出雲の国譲り」の話があります。

天照大神高御産巣日神が中心となり、地上(葦原中国)を天津神の勢力に譲渡しようとした話です。

この時に、高天原では武闘派のカグツチを使者として派遣しますが、最後まで抵抗したのが大国主の子である建御名方神となります。

古事記には大国主の系譜が記載されていますが、建御名方神の名前が登場せず、どこから湧いてきた神なのかもよく分かりません。

しかし、糸魚川市の天津神社・奴奈川神社の由緒書きには、次の記述が存在します。

「八千矛命こと大国主命と奴奈川媛命の間に生まれた子が建御名方であり、

この神は姫川渓谷を辿り信濃に進み、諏訪を開拓し統治した。」

これを見ると、奴奈川姫と大国主の子が建御名方神と言う事になります。

さらに言えば、糸魚川の周辺には「諏訪社」「諏訪神社」などがあり、諏訪と関係が深いとも考えられています。

長野県の諏訪では建御名方神は出雲とは全く関係がないとする話しもあり、建御名方神自体も謎が多い存在だと言えるでしょう。

神社名住所電話番号
天津神社・奴奈川神社〒941-0056 新潟県糸魚川市一の宮1丁目3−34025-552-0036(天津神社社務所)
諏訪神社(糸魚川市一覧)糸魚川市大字大所315番地など

奴奈川姫を祀る神社

神社名住所電話番号
能生白山神社〒949-1352 新潟県糸魚川市能生7239025-566-3465
越後総社 府中八幡宮〒942-0004 新潟県上越市西本町3-5-15025-543-6849
御座石神社〒391-0003 長野県茅野市本町東150266-82-0613
諏訪大社上社本宮  長野県諏訪市中洲宮山1など(下社もある)0266-52-1919(上社本宮)

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細