陳紀は丹陽出身の袁術配下の人物であり、九江太守に任命された話があります。
正史三国志の記述では陳紀が孫策の代わりに、九江太守になった記述しかありません。
しかし、三国志演義では李豊、楽就、梁綱らと寿春を守備した話が残っています。
今回は袁術配下で孫策と因縁の関係でもある陳紀の解説をします。
尚、曹操、曹丕、曹叡と曹氏三代に仕えた陳羣の、父親である陳紀とは別人なので注意してください。
ここで紹介する陳紀は、袁術の傘下で九江太守に任命された陳紀です。
九江太守となる
袁術は過去に孫策を九江太守に任命する約束をしていました。
孫策も袁術が自分を九江太守にしてくれると思っていたのですが、袁術が九江太守に任命したのは陳紀だったわけです。
袁術は孫策を高く評価し、袁術の重臣である張勲や橋蕤も若年の孫策を心から尊敬していた話があります。
しかし、袁術は若年である孫策では、九江太守を務めるのは難しいと考えたのか、陳紀を九江太守としたのでしょう。
後に、袁術は孫策に、廬江太守の陸康を攻撃させようとしました。
この時に、袁術は孫策に向かって、次の様に述べています。
「先に間違って陳紀を九江太守に任命してしまったが、本来やりたかった事が出来ず、残念だったと感じている。
其方が廬江太守の陸康を破り鎮める事が出来たならば、今度こそ廬江太守に任命する」
袁術は陳紀を九江太守にしてしまった事を孫策に詫びて、陸康を破る事を条件に廬江太守にする約束をしたわけです。
孫策は陸康を破りますが、袁術はまたもや約束を反故とし、劉勲を廬江太守にしました。
孫策の鬱憤は溜まり、最終的に袁術から少数の兵を借り周瑜、程普、呂範、黄蓋らと共に江東の制圧に乗り出す事となりました。
尚、孫策の代わりに九江太守となった陳紀ですが、この後にどうなったのかは記録がなく分かっていません。
三國志演義の陳紀
陳宮と対峙
三國志演義では陳紀が袁術軍の将軍の一人として戦った記録があります。
袁術は孫策から手に入れた伝国の玉璽を手にすると、仲王朝の開祖となり皇帝に即位しました。
袁術は七軍(張勲、橋蕤、陳紀、雷薄、陳蘭、韓暹、楊奉)を差し向け七方面から徐州を攻撃したわけです。
この時に袁術自身も、黄金の鎧を身に纏い紀霊、李豊、梁剛、楽就らと出陣しました。
この戦いで袁術軍の第三部隊を率いたのが陳紀です。
陳紀は沂都方面から徐州に侵攻しました。
三國志演義には下記の記述があります。
「陳宮の部隊は沂都に向かい陳紀の部隊に当たった」
陳紀は三国志演義では陳宮と対峙する事になったわけです。
しかし、陳紀と陳宮がどの様に戦ったのかの描写はなく、袁術軍の韓暹と楊奉が陳登の説得により寝返った事で、大将軍の張勲が敗れ勝敗は決しました。
物語の中ではありますが、陳宮と陳紀の戦いを予想するのであれば、総大将の張勲が敗れた事で、陳紀も撤退する事になったのでしょう。
陳紀の最後
三國志演義には陳紀の最後も描かれています。
袁術は外交的に孤立してしまい曹操、孫策、呂布や劉備、関羽、張飛など四方からの攻撃を受ける事となります。
曹操が攻めて来ると、袁術は楊大将の策を採用し李豊、楽就、梁綱、陳紀に寿春の城を任せて、自らは逃亡しました。
寿春での戦いは正史三国志の苦の戦いがモデルになっていると思われますが、苦の戦いでは陳紀の名前がなく変わりに橋蕤の名前があります。
三國志演義では陳紀らは寿春を固く守り、曹操軍の兵糧が少なくなり、曹操が小升を使う様に指示し、食料係である王垕がやったと無理やり罪を押し付けた話があります。
しかし、曹操は自ら陣頭に立ち軍を指揮し李豊、楽就、梁綱、陳紀を破りました。
陳紀らは捕らえられて処刑されています。
これにより陳紀は最後を迎えました。
三國志演義でも陳紀は特に活躍もなくフェードアウトしたとも言えるでしょう。
陳紀の能力値
三国志14 | 統率58 | 武力65 | 知力43 | 政治48 | 魅力31 |