張超は兗州東平郡寿張県の出身でもあり、張邈の弟でもあります。
三国志演義では張超の字が孟高となっていますが、正史三国志や後漢書に張超の字の記載が無く実際の所は不明です。
張超は広陵太守となり、臧洪を信頼し多くを任せていました。
董卓が後漢の朝廷を掌握すると、反董卓連合が結成されますが、張超は最初期から参加していた事が分かっています。
張超は後に陳宮らと共に、呂布を兗州に招き入れ曹操に反旗を翻しました。
しかし、最終的には曹操に敗れ、張超は命を落す事となります。
ただし、張超は命が尽きる時まで、臧洪を信頼しており君臣を超えた絆がそこにはあったのでしょう。
今回は臧洪伝などに登場する張超を解説します。
尚、正史三国志には、呉書などに登場する字が子並で河間郡の張超もいますが、今回紹介するのは張邈の弟の張超です。
臧洪を配下に加える
臧洪伝の記述によると、張超は広陵太守だった事が書かれています。
どの様な経緯で広陵太守になったのかは不明ですが、董卓の名士優遇策により兄の張邈が陳留太守となったのと同じ様に、張超も広陵太守になったのかも知れません。
張超は臧洪を高く評価し、郡の功曹とした話があります。
張超は最初のうちは人事だけを臧洪に任せましたが、最終的には臧洪に太守としての大半の職務を行わせています。
張超にとって臧洪は斉の桓公における管仲の様な存在だったのでしょう。
董卓に反旗を翻す
霊帝死後に混乱があり大将軍の何進が宦官により殺害され、最終的に董卓が実権を握る事となります。
董卓は権力を握ると少帝を廃し、献帝を即位させようとしました。
こうした中で、張超は臧洪の進言もあり挙兵する事になります。
張超は兄の張邈も説得する為に、張超と共に陳留に向かいます。
陳留に到着すると、張邈も反董卓の意思を固め張超らと事を起こす事になります。
臧洪に絶大なる信頼を寄せる
張邈は張超に会うと、郡守にも関わらず多くの任務を、臧洪に任せている理由を聞かれ、次の様に述べています。
※正史三国志 臧洪伝より
張超「臧洪の才能、知略を見るに、私の上を行っております。
私は臧洪を高く評価していますし、臧洪は天下の奇士と言うべき人物です」
張超の言葉から、臧洪を高く評価した事が分かるはずです。
張邈も臧洪と語り合い、臧洪の能力と高く評価した話があります。
臧洪は忠烈の士であり、張超の眼力に間違いはなかったと言えます。
初期の反董卓連合では劉岱、孔伷、橋瑁らが集まり、連合の盟主には臧洪が選ばれました。
臧洪は張超の部下ではありますが、張超にも異論はなく臧洪を支えていこうと考えたと感じています。
劉虞を皇帝に擁立
反董卓連合に袁紹、袁術、曹操らが加わると毛色はかなり変わり、名門汝南袁氏の袁紹が盟主となります。。
董卓軍の胡軫や徐栄と連合軍の曹操や孫堅が戦いますが、袁紹は董卓が擁立した献帝を皇帝として認めておらず、劉虞を皇帝に擁立しようと考えました。
袁紹の劉虞皇帝擁立に対して張超は支持する立場を取り、冀州牧の韓馥も袁紹に靡きます。
反董卓連合解散後に、張超は臧洪を劉虞の元へ派遣し、説得を試みました。
尚、これが臧洪と張超の別れとなったはずです。
張超の命令で臧洪は幽州に向かいますが、幽州では公孫瓚と劉虞が争っており、劉虞を説得できるような状態ではありませんでした。
臧洪は冀州の河間郡まで引き返すと、今度は袁紹と公孫瓚が争っていたわけです。
この時に、青州刺史の焦和が亡くなっており、後任として臧洪が青洲を治める事になります。
臧洪は頼まれると断れない性格であり、青州を治める事になりましたが、臧洪の心は張超にあった事は間違いないでしょう。
しかし、立場の上では臧洪は袁紹の配下となります。
曹操と敵対
曹操は陶謙が治める徐州に侵攻するや、父親の曹嵩の仇と言わんばかりに徐州大虐殺を決行しました。
曹操軍の中には、粗暴な青州兵が多く含まれており、やりたい放題だったわけです。
こうした中で張超は陳宮、張邈、許汜、王楷らと共に曹操に反旗を翻し、呂布を兗州の主として招きました。
荀彧、夏侯惇、程昱などは曹操に味方しましたが、有力者の多くが呂布や陳宮に靡いたわけです。
ただし、張超は兄の張邈が呂布に味方したので、流れで呂布に味方したのではないか?とする考えもあります。
それでも、曹操の徐州大虐殺を見て張超が「曹操許すまじ」と考え、呂布に味方した可能性もあるでしょう。
張超の最後
呂布と曹操の戦いですが、最初は呂布が優勢でした。
しかし、自然災害もあり中断すると、曹操が勢いを盛り返し呂布を圧倒しています。
呂布は陳宮や高順らと共に、徐州の劉備を頼って落ち延びますが、張超は雍丘に籠り兄の張邈は袁術へ援軍の使者となります。
張超が籠る雍丘を曹操は囲みますが、張超は次の様に述べました。
※正史三国志 臧洪伝より
張超「臧洪だけが頼りだ。きっと救援に駆け付けて来てくれるはずだ」
張超は立場上では袁紹の配下となっていた臧洪を信じていたわけです。
しかし、当時の曹操と袁紹は友好関係にあり、多くの者が臧洪が危険を犯してまで、救援に来るはずがないと述べます。
張超はそれを聞くと、次の様に述べました。
張超「子源(臧洪)は天下の義士である。
臧洪に限って最初に引き立てた人の苦難を見過ごす事はない。
もし、臧洪が来ないとすれば、足止めされ間に合わない時だけである」
張超が臧洪をどれだけ信頼していたのかが分かる言葉でもあります。
臧洪の方でも張超の危機を知ると、袁紹に掛け合い「兵を貸して欲しい」と懇願しました。
しかし、袁紹は曹操と友好関係にあり、臧洪の願いを聞き入れる事は無かったわけです。
これにより、張超は曹操の攻撃により城は陥落し、三族は殺され最後を迎えました。
尚、張超の最後を知った臧洪は、袁紹を恨みに思い反旗を翻す事となります。
しかし、臧洪も衆寡敵せずで袁紹の前に敗れ命を落しました。
張超の評価
張超ですが、やはり臧洪あっての人物という気がしないでもありません。
張超自身も臧洪の方が能力が上だと認めています。
しかし、相手の能力を認め高く評価し、政治を任せると言うのは決して悪い事ではないでしょう。
張繍における賈詡、春秋五覇の斉の桓公における管仲、蜀の劉禅における諸葛亮の様な存在が、張超における臧洪だったはずです。
臧洪の忠義心を見れば、張超は人を見る目があり、臧洪の進言を受け入れるだけの度量を兼ね備えていたと言えます。
それを考えれば、張超も主君としての器があった様に感じました。