雷緒は正史三国志にも登場する人物であり、廬江を拠点とし活動していた形跡が見受けられます。
雷緒は梅乾や陳蘭らと、長江や淮河一帯の地域の郡県を襲った話があり、雷緒は賊徒だったのでしょう。
しかし、劉馥が揚州刺史となるや、雷緒らは曹操の勢力に従う事となります。
曹操は赤壁の戦いで孫権に敗れ、劉備が荊州四英傑を降すと、雷緒は劉備に帰順しました。
雷緒が劉備に降る行為は、曹操からしてみれば裏切り行為でもあり、夏侯淵の討伐を受けています。
しかし、ここでは雷薄の実績は別で扱う事もあり、別人とした解釈で話を進めていきます。
今回は廬江で跋扈した有力な賊でもあった雷緒の解説です。
廬江で蜂起
孫策は周瑜や程普、呂範らと力を合わせ、江東の平定に乗り出し一大勢力となります。
孫策は廬江太守の劉勲を駆逐すると、李術を廬江太守としました。
しかし、孫策が許貢の食客により暗殺され、孫権が後継者となるや李術は独立の動きを見せます。
こうした中で、李術は曹操が任命した揚州刺史の、厳象を殺害したわけです。
李術が厳象した事で雷緒、梅乾、陳蘭らは不安に感じたのか動き出しました。
雷緒らの勢力は数万にも膨れ上がり一大勢力になったわけです。
尚、雷緒と雷薄が同一人物だとする理由は、雷薄は陳蘭と行動を共にした記録があり、同一人物の可能性があると考えられています。
同様に梅乾と梅成も同一人物だとされていますが、詳細は不明だとしか言いようがありません。
雷緒と雷薄が同一人物だったのかは不明ですが、親戚だった可能性もある様に感じています。
劉馥に帰順
雷緒らは長江や淮河の周辺で暴れ回りますが、曹操は官渡の戦いで袁紹と対峙しており、鎮圧に動く事が出来ませんでした。
こうした中で曹操は劉馥を揚州刺史に任命し、現地に派遣しています。
劉馥は空城だった合肥に入るや、州庁を設置し本拠としました。
正史三国志に、劉馥が揚州刺史になった時の話として、次の記述が存在します。
「劉馥は南方の雷緒らを手懐け、彼らを安定させたので、献上品を相次いで奉られた」
上記の記述から、雷緒らは劉馥を信頼し、帰順する事にしたのでしょう。
劉馥は高い政治力を持っており、多くの流民が身を寄せ学校を設立し、屯田を行うなど地域の発展に貢献しました。
こうした劉馥であった事から、雷緒らも帰順する気になった様に思います。
劉備に帰順する
荊州の劉表が没すると、劉琮が後継者となりますが、曹操に降伏しました。
曹操と孫権の勢力との間で赤壁の戦いが勃発しますが、魯粛や周瑜、黄蓋らの活躍により呉の勢力の勝利に終わります。
曹操の影響力が弱まると、荊州南部の四郡を取りに劉備が動きます。
劉備は金旋、趙範、劉度、韓玄らを降し武陵、桂陽、零陵、長沙の四郡を制圧しました。
劉備が荊州四英傑を降すと、正史三国志の先主伝に次の記述が存在します。
「廬江郡の雷緒らが配下の数万人を率いて帰順した」
上記の記述から雷緒が劉備の勢力に加わった事が分かります。
雷緒が劉備の陣営に鞍替えした理由ですが、記録がなく分かっていません。
しかし、雷緒が劉備に帰順する前年である208年に、劉馥が亡くなった事が分かっています。
雷緒は信頼していた劉馥が亡くなった事で、劉備への帰順を決断した様にも感じました。
劉馥は信頼できる人物であり、劉馥でなければダメだと雷緒は感じたのかも知れません。
夏侯淵に敗れる
劉備に帰順した雷緒ですが、夏侯淵伝に下記の記述が存在します。
「夏侯淵は諸将を指揮し、廬江の反乱者・雷緒を攻撃した。
夏侯淵は雷緒を打ち破った」
反乱者の雷緒とありますが、劉備に帰順した事を指すのでしょう。
ただし、一説として雷緒は単体で反乱を起こしたが夏侯淵に破られ、劉備に身を寄せたのではないか?と考える人もいます。
しかし、雷緒は劉備に帰順した時に、何万もの人を連れていたわけであり、戦いに敗れて降伏したとは思えません。
夏侯淵は雷緒を破った後に、徐晃らと北方の平定に向かっているわけであり、雷緒が大敗した事で夏侯淵は北方に向かった様にも感じました。
個人的には劉馥が死に雷緒の心が揺らいだ所で、曹操が赤壁の戦いで孫権に敗れ、荊州四郡を制圧した劉備に帰順したと思った次第です。
尚、夏侯淵に敗れた雷緒ですが、この後に記録がなくどの様になったのかは不明です。
夏侯淵との戦いに敗れ討死した可能性もあるのでしょう。
雷緒の最後もよく分かっていません。
雷緒の能力値
三国志14 | 統率65 | 武力68 | 知力34 | 政治13 | 魅力22 |