尉繚子は、中国古典の代表的は兵法家である、武経七書にも数えられています。
ただし、武経七書の中で孫武の孫子、呉子の呉起、太公望の六韜、三略などは有名ですが、尉繚子はかなり知名度が劣ると言ってもよいでしょう。
尉繚子は厳し過ぎるなどの意見も多いです。
尉繚子の書物の内容は、尉繚と魏の恵王の話となりますが、史記には尉繚が秦王政に進言した話もあり、謎な部分も多いと言えます。
尚、尉繚子は過去には偽作説もありましたが、1972年に銀雀山から尉繚子の一部が出土し、これにより尉繚子が後世の偽作の可能性は低いと考えられています。
尉繚子は戦国時代から少なくとも、秦の時代には完成していたのではないか?と思われます。
今回は、尉繚子及び尉繚がどの様な実績や内容なのかを解説します。
尉繚子とは
尉繚子は、尉繚の書いた書物か、尉繚の言葉をまとめた書物となっています。
先にも述べた様に、尉繚子は武経七書の一つであり、古代中国の代表的な兵法書の一つでもあります。
武経七書の他の書物が「孫子」「呉子」「六韜」「三略」「司馬法」「李衛公問対」です。
この中の孫子、呉子、司馬法、尉繚子は起源が春秋戦国時代まで遡る事が出来るとされています。
孫子は孫武、呉子は呉起、六韜と三略は太公望、司馬法は司馬穰苴、李衛公問対は李世民と李靖の事が書かれています。
三略などは太公望の言葉を黄石公がまとめ、劉邦の軍師である張良に与えた事でも有名です。
それらと肩を並べる尉繚子は、日本では無名とはいえ、古代中国の代表的な兵法家の一つと言えるでしょう。
尚、尉繚子では兵法書ではありますが、経済の大事さも説いています。
「戦車万台の国には、戦車千台の援軍が無くても、戦車百台の戦力に匹敵する市場がある。」と述べているわけです。
尉繚子の特徴の一つとして、貨幣を伴う経済力を重視する記述がある事でしょう。
孫子や呉子などは、経済力には殆ど目が行っておらず、せいぜい農業強化や武器の生産強化に関して述べられているだけです。
それを考えると、尉繚子には特筆すべき着眼点を持っているとも言えます。
尚、尉繚子の貨幣などは、秦の公定通貨となる半両銭に通じるものがある様にも感じています。
尉繚子の思想
尉繚子は、魏の恵王の問いに対して、尉繚が答える形式で話が進みます。
魏の恵王は治世の初期は、魏が最強国でしたが、商鞅を秦に走らせ、斉の孫臏(そんぴん)が参謀となった田忌の軍に馬陵の戦いで敗れた事から、最強国の座から転落しています。
現代に伝わっている尉繚子は、24篇で構成され「天官」から「兵令下」まであります。
尉繚子には、孫子、呉子の事も書かれており、高い評価をしています。
ただし、尉繚子の中身に関しては、法を重視し統制する様に述べており、法家の兵法書という側面が強いです。
尉繚子は法を用いて、守らない者は厳罰を降し、法律を守らない兵士は厳しい罰が待っている事になります。
これにより兵士達は、死に物狂いで戦う様になると述べています。
商鞅の変法などもそうですが、法家の中には温かみはなく、信賞必罰を徹底される事を説いています。
秦の白起の様に部下の面倒をよくみた記述がある将軍もいますが、尉繚子はガチガチに法律で縛り兵士を死地に追い込む事を考えたのでしょう。
尚、尉繚子の厳しい所は、連帯責任も採用しており、一人の兵士が逃げれば部隊全員が処罰される様な仕組みにもなっています。
この辺りは法家の代表格である商鞅に繋がる部分があります。
尉繚子の天地人
三国志などでは「天地人」の言葉が使われたりしますが、尉繚子でも「天地人」が述べられています。
天の時よりも地の利を優先し、地の利よりも人を重視すると言った考え方です。
尉繚子では、占いによる吉凶よりも地形による守よりも、兵を統制する為の法を重視しているとも言えるでしょう。
天の時を否定
尉繚子の最初の章は「天官」です。
「天官」では魏の恵王が、尉繚子に「黄帝の刑徳を用いれば100勝出来ると言うが、本当だろうか?」という問いに対して、次の様に述べています。
尉繚子「黄帝は伝説上の王であり、黄帝からは占いや神秘的な方法を連想しがちですが、黄帝の刑徳は天文や日取り、陰陽、方位などの吉兆の事ではありません。
黄帝の刑徳は人事にあります。例えば城を南北から攻めても抜けず、四方から攻めても抜けなかったとします。
この場合は、時を見計らい城を攻めようとするのではないでしょうか。
しかし、それでも抜けないとしたら、城の城壁が高く掘りは深く、屈強な者が守っており、一丸となって戦っているからでしょう。
これとは逆に、城壁が低く堀も浅く、守りも弱いとしたら、天文なども関係なく城を落とす事が出来るはずです。
この様に人事をよく考えてみれば、天文や日取りなどの占いは、人事には遠く及びません。」
尉繚子の言う人事は、人を任命する事ではなく、「人が考える事」と訳した方が良いでしょう。
さらに、尉繚子の「天官」では、楚の公子心と斉の戦いを例に挙げて、次の様に述べています。
尉繚子「楚の将軍であった公子心は、斉と戦った時に、彗星がでましたが。彗星の柄は斉を向いており「攻撃してはならない」とする意見も出ました。
彗星は柄が向けられた方が勝つと言われている為です。
しかし、公子心は『彗星が何を知っているのか?ほうき星である柄を手に持って戦うのであれば、我らが勝つと言う事だ』と言い、翌日に斉軍を攻撃し大いに打ち破っています。」
天官の記述を見ても分かる様に、尉繚子は占いなどを徹底的に否定しているわけです。
尉繚子としてみれば、占いよりも論理的な思考が大事であり、現代の思考に近い部分が多い様に感じます。
地の利よりも人間
尉繚子の「天官」では、周の武王と殷の紂王を例に出し、次の様に述べています。
尉繚子「周の武王が殷の紂王を破った時は、済水を背にして戦い、山の坂道に向かって布陣しています。
周の武王の兵力は二万二千五百でしたが、殷の紂王の億万の軍勢を打ち破り殷を滅ぼしました。
紂王は地の利を得ていましたが、ご利益を得たと言えるでしょうか。
楚漢戦争の末期に、趙の陳余の軍勢を韓信は川を背にした「背水の陣」で破っていますが、一般的には川を背にして布陣するのは、兵法上の愚だとされています。
ここでは殷と周の天下分け目の戦いである、牧野の戦いを例に出したと思われますが、不吉と言われる場所に布陣した周の武王が、有利な場所に大軍で布陣した殷の紂王を破ったと言いたいのでしょう。
尉繚子では、地の利よりも人間を重視している思想の表れとも言えます。
尚、尉繚子は「天官」の最後では、黄帝は「神より鬼より先に、まずは自分の頭で考えよ。」との言葉で締め、人事こそが最重要だと述べています。
尉繚子の人事
尉繚子が人を重視する事が分かったと思います。
人間を重視するとなると、「徳」とか「仁」などを思い浮かべるかも知れません。
他にも、人の和とか団結心を求めている様に思う人もいる事でしょう。
しかし、尉繚子は軍紀を正す為の具体的なやり方として、刑罰を用いています。
尉繚子が厳し過ぎると言われる所以は、軍紀に反する行いをすると大半が「有無を言わさず処刑」となっているからです。
必罰により組織の統制を明確にするやり方は、韓非子の法家思想に通じるものがあります。
始皇帝と尉繚
今までの記述を見ると、尉繚子こと「尉繚」は、戦国時代初期の人物だと思うかも知れません。
しかし、史記の始皇本紀に尉繚なる人物が登場し、これが尉繚子だとも考えられています。
秦王政に気に入られる
尉繚は大梁の人であり、秦王政に次の様に述べています。
尉繚「秦の強大さがあれば、諸侯は郡や県の国力しかなく、弱いものです。
それでも、諸侯が団結し合従軍を結成し、秦の不意を衝けば、強秦と言えども太刀打ちできない事もあります。
これが強大な勢力を有したのに滅んだ、晋の智伯、呉王夫差、斉の湣王の所以です。
大王様は、諸侯の豪臣に賄賂を贈り、国を乱すべきです。
30万金を払うだけで、全ての諸侯を骨抜きに出来ます。」
秦王政は尉繚の献策を実行した話があります。
ただし、尉繚の発言と似た様な発言を李斯も行っており、尉繚の考えた謀略を李斯が実行したとする話もあります。
尉繚と秦王政
秦王政は尉繚の実力を評価し、会う時は対等の礼を行ったと言います。
さらに、衣服や飲食も同等のものとした話もある事から、秦王政は尉繚に対して、かなりの敬意を表していたのでしょう。
しかし、尉繚は次の様に述べています。
尉繚「秦王の人となりは、鼻が高く目が長い、猛禽の様な胸と豹の様な声をしている。
困難がある時は、人にへりくだる事も容易に出来るが、志を得れば平気で人を食ったような態度を出す。
私は布衣の身ではあるが、秦王は自ら私にへりくだっている。
もしも秦王が天下を併呑したら、天下の者は皆が秦王の虜になってしまうであろう。
秦王政は長く付き合える人物ではない。」
尉繚は秦から逃げ出そうとしますが、秦王はこれを悟り、固く尉繚を引き留め、秦国の「尉」とした話があります。
尉繚は秦に残った様で、尉繚の献策に李斯が従った話があります。
尚、尉繚の話はここで終わりであり秦の「尉」に任命されてからは、記録がなく分かっていません。
尉繚子を書いたのは誰なのか?
ここまで読んでくれた方であれば、分かるかと思いますが尉繚子は、戦国時代初期と、戦国時代末期の二人が登場するわけです。
時代が離れすぎている事から、魏の恵王と問答をした尉繚子と、秦王政に進言した尉繚が同一人物という事は考えられません。
尉繚子は、どちらの尉繚が書いたのかも分からない状態です。
尚、秦王政の時代の尉繚が名前が「繚」であり、秦国の「尉」に任命された事から、尉繚であれば、尉繚子を書いたのは魏の恵王の時代の人物となるでしょう。
ただし、尉繚が自分の説を述べる為の例として、架空の魏の恵王との対談を記録したとすれば、尉繚子を書いたのは秦国の尉となった尉繚の様に思います。
尉繚子が架空の魏の恵王との対談だとしたら、なぜ魏の恵王が選ばれたのか?が問題になります。
これに関しては、魏の恵王は治世の初期は、魏が戦国七雄の中で最強国であり、天子気取りでした。
しかし、魏の恵王は斉の孫臏の計略により、斉に桂陵の戦いや馬陵の戦いに敗れ、さらに秦の商鞅にも大敗した事から、困窮し賢者を礼遇した話があります。
それを考えると、魏の恵王は治世の前半は暗君っぽい部分もあり、治世の後半は臣下にへりくだっているわけであり、対談相手としては最高の様に感じるわけです。
もしかしてですが、秦国の尉繚は、秦国の「尉」に任命されてからは、兵法書の執筆を重視したのかも知れません。
尉繚が考案した軍隊の統率方法を秦の将軍である王翦、王賁、李信、蒙恬などが実行し天下統一した可能性はあるでしょう。
秦王政は統一後に始皇帝となりますが、焚書坑儒を行っています。
焚書坑儒は諸子百家の書を、燃やしてしまう恐ろしい政策です。
しかし、尉繚子の説は秦で用いられた事もあり、焚書坑儒の対象にならなかったのかも知れません。