周倉と言えば、三国志演義に登場する架空のキャラクターだと考えられてきました。
実際に、陳寿が書いた正史三国志には周倉という名前が登場しませんし、実在の人物ではないと考えられてきたわけです。
しかし、信憑性は非常に低いと思われますが、周倉は実在の人物であり、本当の名前は「呂布」だったという説が存在します。
ただし、呂布といっても丁原や董卓を裏切り、陳宮や張遼、高順を配下とし、劉備と徐州において争い曹操に処刑された呂布ではなく、同姓同名の人物が関羽の配下にいて、その人物こそが周倉だという説があるという事です。
呂布に関しては、曹操の前で処刑されていますし、源義経や織田信長のような生存説は聞いた事もありません。
そのため、多くの人が知っている呂布とは別人だと言えるでしょう。
ただし、本当に呂布と周倉が同姓同名であれば、周倉は「裏切り者」とか「義理に欠ける」とか「脳筋」だとか弄られそうな気もしますが・・・。
今回は、三国志の周倉がどの様な人物だったのかや、呂布と周倉の同一人物説などを解説します。
余談ですが、中国には周倉のお墓があるとされています。
ただし、本当に周倉が入っているのかは分かりませんし、別人が入っているのか、何が入っているのかは不明です。
因みに、上記の画像は横山光輝さんの漫画三国志で周倉が水に飛び込み龐徳を捕らえるシーンとなっています。
周倉の名場面の一つだと言えるでしょう。
三国志演義の周倉
三国志演義の周倉がどの様な人物だったのか簡単に解説します。
関羽の配下となる
周倉ですが、元は張角の元にいた黄巾賊だったわけです。
三國志演義の設定だと、張角の弟である張宝の部将だった設定になっています。
しかし、黄巾の乱が終結すると、周倉と仲間の裴元紹は山賊に身を落としています。
劉備は曹操に敗れると袁紹の元に逃亡しました。
関羽は、劉備の家族の保護などを条件に曹操に配下となったわけです。
関羽は曹操との恩返しの為に、官渡の戦いの前哨戦である白馬の戦いなどで、袁紹軍の猛将である顔良と文醜を討ち取り、曹操に恩を返しています。
関羽は劉備の元に戻るのですが、その道中で郭常との一件もあり、山賊となった周倉が裴元紹らと共に関羽の配下となる事を求めて来たわけです。
関羽は甘夫人の意向もあり、山賊を配下にするわけには行かないと言いますが、周倉は聞き入れずに粘ります。
結局、周倉だけが関羽に従う事になり、裴元紹と子分の山賊たちは関羽が再び迎えに来る事になりました。
この時から周倉は、関羽の副官とも言えるような立場になったわけです。
尚、後に周倉は裴元紹らを迎えに行くわけですが、そ趙雲に出会ってしまい散々に破れています・・・。
裴元紹も既に趙雲に敗れ一突きで殺害されていました。
周倉は武勇自慢の人だったはずですが、五虎将軍の一人であり関羽、張飛、馬超、黄忠らと同格である趙雲には歯が立たなかったようです・・・。
魯粛に怒鳴られる
劉表が亡くなり劉琮が後継者になると、曹操が南下を始めますが、劉備は南に逃走を始めています。
この時には、三顧の礼により諸葛亮が劉備達に合流していました。
劉備は民衆たちを引き連れて、南下しますが、曹操に追撃されてしまいます。
趙雲が阿斗(劉禅)を保護したり、張飛が長坂橋の前で曹操軍を威嚇するなどの見せ場がありましたが、周倉は何をしたのかはよく分かりません。
関羽が船の準備に行ったので、それに付き従ったと考えるのが普通でしょう。
劉備と孫権は同盟を結び赤壁の戦いが起きる事になります。
周瑜・黄蓋の火計などがあり、孫権・劉備連合軍が曹操に大勝しました。
赤壁の戦い後に劉備は荊州を領有する事になり、周瑜が亡くなると龐統も劉備配下となり臥竜鳳雛の両方が揃う事になります。
劉備は益州も劉璋から奪うわけですが、孫権陣営の魯粛が荊州の返還を求めてきたわけです。
荊州の責任者である魯粛と関羽は会談を行う事になります。
しかし、関羽と魯粛の会談は話がうまくまとまらないわけです。
すると、周倉は魯粛に向かって下記の様に言っています。
土地は徳のある者につくものだ!我が君が治めているのであれば、それで十分だ
もちろん、この言葉に魯粛が納得がいくわけがなく、怒鳴られてしまうわけです。
さらに、関羽からも退出されられてしまいました・・・。
この話なのですが、正史三国志にもある話なのですが、発言した人物の名前が書かれていません。
関羽の配下の誰かが、本当に言った言葉だった可能性も十分にあるという事です。
龐徳を捕らえる
蜀の劉備が漢中を攻撃し法正と黄忠の活躍もあり、魏の夏侯淵を定軍山の戦いで破っています。
これにより劉備は、曹操から漢中の土地を奪ったわけです。
荊州の関羽も北上して、魏を攻めています。
樊城の曹仁を関羽は攻めたわけです。
援軍に来た于禁や龐徳を破るわけですが、龐徳を破る時に周倉は活躍しています。
周倉は得意の水練を使い龐徳を捕らえたわけです。
周倉の最後
関羽軍は最初は調子が良かったわけですが、呉の孫権が魏と手を結び後方から関羽の軍を攻めたわけです。
呂蒙が作戦を立案したわけですが、これにより江陵や公安などの地が孫権の支配地となります。
さらに、関羽は樊城の包囲を解かなくてはならなくなり、麦城に撤退します。
関羽は麦城からも撤退しようとしますが、劉封や孟達の援軍を得られず、孫権軍に捕らえられて処刑されてしまいました。
関羽の死を知った周倉と王甫は、城壁から飛び降りて自殺してしまいます。
これが周倉の最後です。
最後まで関羽の忠臣として仕えた男の、最後が描かれています。
尚、現在の周倉は関平らと共に関羽と一緒に祀られています。
馬を担いで走った男
周倉の笑話なのですが、関羽の馬は赤兎馬であり、1日に千里を走ると言われています。
それに対して、周倉の馬は1日に9百里しか走らなかったわけです。
100里足りない分に関しては、周倉は馬を担いで関羽に追いついたという話があります。
しかし、関羽も一人だけ早く目的地に到着しても全く意味がないわけであり、この話は真実とは言えないのではないかと思います。
さらに、部下を置いてきぼりにしてしまい、一人だけ突き進んでしまうと、孫堅の様に計略に掛かって死んでしまう事も考えられます。
それを考えると、関羽も赤兎馬で一人だけ千里走れても逃亡する時以外は意味がないと思いました。
赤兎馬で逃亡しても捕まる時は、捕まってしまうわけですが・・・。
周倉の本当の名前は呂布だった!?
周倉の名前が呂布だったと言う説があるのですが、それを紹介したいと思います。
ただし、信憑性は限りなく低いので、そこはご理解ください。
夏侯惇伝の記述
正史三国志の夏侯惇伝の原文に下記の記述があるとされています。
太祖(曹操)の軍は摩陂にて呂布の軍を破った
この記述があるのが、劉備が入蜀後であり、関羽が北上して曹仁が守備する樊城を攻めた時の記述となっています。
丁原と董卓を殺害した呂布は、199年に死んでいる事は確かであり、生きているはずがありません。
それを考えると、関羽配下に呂布がいなければおかしい事になります。
さらに、関羽配下の呂布は、これ以降は登場しなくなるために、麦城で戦死したと思われます。
そのため、この呂布が周倉ではないかと考える人もいるわけです。
陳寿が記述を間違えた!?
陳寿が記述を間違えた説も存在します。
呂布の文字は間違えていれてしまったのであり、実際には摩陂に布陣しただけという説です。
この後に続く文章が、曹操が夏侯惇を親愛し尊重して、同じ車に乗って出かけて寝室にも入れたとする話になっています。
そのため、話の都合で考えてもおかしくないと考えて、呂布の文字は間違って書いてしまっただけとする説です。
この説が正しいのであれば、呂布と周倉の同一人物説は無くなるわけです。
尚、日本での正史三国志と言えば、ちくま学芸文庫の三国志でしょう。
ちくま学芸文庫の正史三国志では、この説が採用されていて、夏侯惇伝の摩陂の段落には呂布の文字は入っていません。
確かに、間違って文字が入ってしまった説に関しては、非常に信憑性が高いようにも思いました。
呂布と関羽の名前を間違った!?
陳寿が正史三国志を記述した時に、呂布と関羽の名前を間違えて記載してしまった説もあります。
つまり、太祖(曹操)の軍は、摩陂にて関羽を破ったと書くつもりが、間違えて呂布を破ったと書いてしまった説です。
しかし、この時に、曹操は出陣をしていないわけですし、曹操が関羽を破るのはおかしいと言う人もいます。
確かに、関羽を破ったのは、徐晃が救援に行き、呂蒙の策で糜芳や傅士仁を虞翻が寝返らせたのが原因であり、戦場に行っていない曹操が関羽を破ると記載するのはおかしいと言うわけです。
しかし、ここでいう太祖の軍というのは、曹操自身を指すのではなく曹操軍全体(魏)を指していると考える人もいます。
読み方により、様々な説が生まれてしまい、そこがまた正史三国志の難しい所なのかも知れません。
ただし、この説だと周倉と呂布は同一人物ではないという事になります。
そもそも関羽の配下に呂布を名乗る人物がいない事になるからです。
満寵伝の記述
正史三国志の満寵伝には、樊城が関羽に包囲された時に、満寵が曹仁に進言した言葉が残っています。
その一部に下記の記述があります。
聞けば関羽は別将を派遣して、既に郟のあたりに行かせており
満寵の言葉から関羽が別将を郟に派遣した事が分かります。
郟県の中に摩陂という地名があるために、摩陂に派遣した将軍が関羽配下の呂布ではないか?と考えられています。
もちろん、別将の名前が書かれていませんので、誰なのかは分かりませんが、この人物が周倉の可能性もあると言われています。
ただし、正史三国志を見てもどこにも周倉という言葉はなく、あくまでも憶測にすぎません。
呂布が周倉だとされる原因
一説によると関羽配下の呂布の字が周倉だったという説もあります。
周倉の名前が初めて出てくるのは、三国志演義ではありません。
三国志演義は、明の時代に羅貫中によって書かれた歴史小説なのですが、それ以前から周倉の名前が登場しているわけです。
南宋の末期の頃や元代の初期には、既に周倉の名前が三国志平話などにより、描かれている事が分かっています。
この頃には、既に関羽配下の呂布が周倉だという事が知れ渡っていたのではと考える人もいるようです。
呂布といえば、董卓配下などの呂布と間違われてしまう為に、字の方の周倉という呼び名を本名の様に使ったのでは?という話もあります。
他の説としては、漢の劉邦の配下に直言を言う人物として周昌という人物がいます。
周昌が周倉のモデルだとも言われていますし、後に関帝廟として神様として祀られている関羽に忠実なる配下として考えられたのが周倉の始まりだとも言われています。
しかし、周倉に関しては、実在したと考える人もいますが、信憑性のない話だと一蹴する人もいるわけです。
三国志平話に名前が載っていると言われても、三国志平話は曹操、劉備、孫権の3人は韓信、英布、彭越の3人の生まれ変わりだと言う設定にもなっています。
韓信、英布、彭越の3人は楚漢戦争において、劉邦配下として項羽を相手に絶大なる功績を挙げたわけですが、統一後に劉邦に猜疑心を向けられてしまい身を滅ぼしています。
そのため、設定自体が滅茶苦茶であり、さらに史実は3割くらいしか無いとも言われているのです。
つまり、信憑性としては余りないとも言えるでしょう。
周倉は実在したのか?
周倉が実在したのですが、私の考えで複数の人物が周倉役になっていると考えるべきではないかと思いました。
正史三国志に魯粛に一喝された関羽の部下がいますが、それを周倉だと言う人もいます。
もちろん、三国志演義ではそのようになっています。
さらに、満寵伝の記述は夏侯惇伝の記述などを見ても、どこにも周倉とは書いていませんが、それらしき人物がいた事はいたのでしょう。
しかし、これが全て同一人物だとは限らないのではないか?とも思ったわけです。
それでも、周倉は三国志演義では憎めない存在だと思いますし、いい味を出したキャラだと思います。
無骨な人ではあるのかも知れませんが、どこか可愛げのあるキャラだと感じました。
神格化された関羽が人気があり、関羽人気から想像されたのが周倉だとする説も根強いです。
やっぱり、神になった関羽に忠実なる配下というのは、際立たせる意味で必要だったのかも知れません。
神になった男なのに、忠臣が一人もいないのでは話にならないでしょう・・・。
因みに、関羽は士大夫に対しては傲慢だけど、庶民には優しかったようなので、周倉の様な人物がいたら、可愛がった可能性も十分にあるはずです。