劉岱は正史三国志に登場する人物であり、董卓により兗州刺史に任命される事になります。
劉岱は兗州刺史として現地に向かいますが、臧洪の呼びかけにより反董卓連合の一因となりました。
しかし、劉岱は董卓と戦おうとはせず、酸棗の地で軍議に参加したり、宴会をしたりと進んで戦おうとはしてはいません。
劉岱は反董卓連合での活躍は無く、仲が悪かった橋瑁を殺害しています。
反董卓連合が瓦解すると、袁紹と公孫瓚の間で板挟みとなりますが、程昱の進言により袁紹に味方する事を選びました。
青州の黄巾賊が兗州に迫ると、鮑信の進言を退けて戦いますが、大敗北を喫し命を落とす事となります。
今回は名門中の名門であり、無謀な戦いを繰り広げて戦死した劉岱を解説します。
漢王室に連なる家柄
劉岱の先祖を辿って行くと、前漢の斉の孝王に行き着く事になります。
斉の孝王は劉邦の長子であり、韓信に代わり斉王となった人物です。
斉の孝王の末子が牟平侯となり、子孫が牟平に住むようになったと言います。
さらに、劉岱や劉繇の叔父の劉寵は大尉になるなど、4度も三公の位に就きました。
それを考えれば、劉岱は間違いなく名門であり、名士の中の名士と呼べるような存在でもあります。
ただし、劉寵は財を残さなかった話があり、劉岱の家は名門ではありますが、財力には乏しかった可能性もあるはずです。
尚、劉岱の父親である劉輿は山陽太守だった話があります。
優れた人格
正史三国志の呉書劉繇伝の注釈である英雄記に次の記述が存在します。
※英雄記より
劉岱は父母に孝の精神を持っており、兄弟の仲が良く、他人に対しての思いやりがあった。
自分を虚しくしてまで、人の意見を聴き入れた。
王粲の英雄記では劉岱は人格者ぶりが書かれているわけです。
しかし、後の劉岱の行動を見るに人格者と言えない部分がある様に感じています。
後述しますが、反董卓連合が瓦解した時には、同僚の橋瑁を殺害していますし、反董卓連合に加盟しても戦おうとはしませんでした。
さらに、人の意見を聴き入れたとありますが、優柔不断な部分があり程昱からは英雄的な資質に欠けると判断された様にも感じています。
ただし、後漢書に劉岱の人格が評価され人々が集まった話でもあるので、評判は良かったのかも知れません。
多少の優柔不断さはあるが、漢王朝に対しては忠義の心を持っていたのが、劉岱の実態だった様にも感じています。
陸康を救う
劉岱は陶丘洪の推挙により登用される事になります。
後に陶丘洪は劉繇を推挙した時に、劉岱・劉繇の兄弟を「二匹の龍」だと高い評価をしました。
劉岱の人格者ぶりを陶丘洪は高く評価したのかも知れません。
後漢書に劉岱が陸康を助けた話しがあります。
後漢書のいう劉岱が、ここで紹介した劉岱と同一人物かは不明ですが、ここでは同一人物と考えて解説します。
霊帝は宮室の修理を宦官の張譲と趙忠に進言され、財源を確保しようとしました。
天下に暗雲が立ち込めている時期であり、霊帝の増税に対し陸康が異議を唱えたわけです。
陸康は孔子を例に出して霊帝を諫めますが、結局は罪人扱いとなってしまいました。
ここで陸康を救おうとしたのが、侍御史の劉岱であり、劉岱のお陰で陸康は官位を剥奪されるだけに済み故郷に帰る事が出来ました。
ここだけを見ると、劉岱のファインプレーにも見えなくはありませんが、霊帝は新たに課税を行い、結局は増税されてしまったわけです。
それでも、劉岱が陸康の命を救った事だけは確かであり、その点は評価するべきでしょう。
反董卓連合に参加
兗州刺史となる
霊帝死後に少帝が後継者となりますが、政治を行える程の年齢ではなく、外戚の何進に実権が集まる事になります。
しかし、何進は宦官と共倒れとなってしまい西涼の董卓が実権を握りました。
董卓が政務を見る様になると、自分の直属の部下を優遇せず、名士の人々を優遇しています。
劉岱は同じく名士の許靖や周毖の推挙により、兗州刺史となり任地に赴く事になります。
兗州に到着した劉岱は名士として名が通っていた事もあり、多くの人が劉岱の招聘に応じた話があります。
ただし、後に曹操の謀臣となる程昱は病気と称し、劉岱からの招聘の応じてはいません。
臧洪の呼びかけに応じて、劉岱及び張邈、張超、孔伷、橋瑁らが集まり、臧洪を盟主としました。
正史三国志に臧洪と劉岱は親しい間柄であったとあり、劉岱は臧洪を信用して反董卓連合の呼びかけに応じたのでしょう。
劉岱も臧洪の能力を高く評価していたはずです。
尚、最終的に反董卓連合に参加した諸将は下記の通りとなっています。
酸棗に駐屯
初期の反董卓連合の盟主は臧洪でしたが、袁紹や曹操が加わると毛色が変わってきます。
劉岱は諸侯と共に酸棗に駐屯する事になります。
しかし、反董卓連合の中で真面目に董卓と戦おうとしたのは、曹操と孫堅だけであり、劉岱は酸棗から動かなかったわけです。
徐栄は曹操と孫堅に対し連勝し、曹操は生命の危機を覚える程に大敗を喫し、酸棗まで退いてきたわけです。
曹操は諸侯たちの前で、自らの戦略を披露しますが、劉岱は曹操に協力しようとはしませんでした。
橋瑁を殺害
劉岱の行動を見るに、劉岱は臧洪の人柄に応じて行動を共にしたのであり、袁紹や曹操に従うのは不本意だったのかも知れません。
さらに、劉岱と橋瑁は不仲であり、反董卓連合の中にも不協和音があった事が分かります。
曹操は反董卓連合の諸侯では戦いにならないと見極めて揚州に兵を集めに行き、董卓が洛陽を棄てて長安に遷都すると、連合軍は瓦解しました。
尚、正史三国志によると劉岱が橋瑁を殺害したとあります。
劉岱は兗州刺史であり、自分の管轄下である東郡太守の橋瑁を処罰した様にも見受けられます。
先に述べた様に劉岱と橋瑁は不仲だったとあり、見方によっては私怨で橋瑁を殺害した様にも見えます。
しかし、橋瑁自身も傲慢で皆から疎まれていた話もあり、劉岱が人々の意を汲んで管轄下の橋瑁を処刑したという事なのかも知れません。
橋瑁が亡くなると劉岱は東郡太守として、王肱を任命しました。
王肱は劉岱と近しい人物だったと考えられています。
袁紹と公孫瓚の板挟みとなる
反董卓連合は瓦解しましたが、関東の地では群雄割拠となります。
董卓を打倒する為に集まった諸侯が、今度は互いに争う立場となりました。
反董卓連合の盟主である袁紹も食料不足などもあり、危機に陥り冀州牧である韓馥の領地を狙う事になります。
こうした中で、劉岱は北方の雄である公孫瓚に助けを求めました。
劉岱は兗州刺史ではありましたが、牧ではなく軍事権が認められておらず、不安があったのでしょう。
公孫瓚は劉岱の助けに応じ、兗州に范方を派遣してきました。
袁紹は韓馥から冀州を奪い取ると、公孫瓚と対立しますが、背後の憂いを立つ為か劉岱に妻子を送って来る事になります。
公孫瓚は范方から袁紹の家族が劉岱の元に行った事を知ると、袁紹の家族を自らの所に届ける様に要請しました。
この時の北方の情勢は袁紹よりも公孫瓚の方が強大であり、名士の劉岱としては袁紹に味方したいが、公孫瓚が強く決断が出来なかったのでしょう。
程昱の策
劉岱は袁紹と公孫瓚のどちらかに味方するべきか、決める事が出来ませんでした。
こうした中で、部下の王彧が「智謀の士として名高い程昱に意見を聞いてみればどうか」と劉岱に促しました。
劉岱は王彧の進言に従い程昱と面会すると、程昱は「公孫瓚は袁紹に敗れる」と進言し、袁紹に味方する様に述べています。
劉岱は程昱の進言に従い袁紹への支持を宣言しました。
これにより范方は公孫瓚の元に帰還しています。
この後に、公孫瓚と袁紹の間で界橋の戦いが勃発しますが、麹義の活躍もあり袁紹が大勝しました。
界橋の戦いが終わると袁紹と公孫瓚の優劣は逆転したわけです。
劉岱は程昱に感謝し騎都尉に任命しようとしますが、程昱は固辞し受けませんでした。
劉岱の最後
張角が引き起こした黄巾の乱は皇甫嵩らの活躍により、張角自身も病死し乱は終結しました。
しかし、各地に黄巾賊の残党がおり、乱を起こしていたわけです。
正史三国志の武帝紀によると、青州の黄巾賊の軍勢100万が兗州に侵入し任城国の鄭遂を殺害したとあります。
さらに、青州の黄巾賊は東平に向かい、兗州刺史の劉岱としては、対処しなくてはならなくない状態でした。
青州黄巾賊は100万と記録されており、圧倒的な大軍だった事は間違いないでしょう。
しかし、ここで何を思ったのか劉岱は100万の黄巾賊に対し、自ら城を出て討伐しようと考えました。
この時に、鮑信が「黄巾賊は数が多く決戦を挑めば敗れるが、所詮は烏合の衆であり、持久戦に持ち込んで敵が瓦解した所で要害の地を占拠し討つべし」と進言しました。
鮑信の意見は極めてまともだったわけですが、劉岱は鮑信の意見を却下し、青州黄巾賊100万に決戦を挑んだわけです。
劉岱の戦いぶりが、どの様なものだったのかは不明ですが、劉岱は戦いに敗れて戦死しました。
劉岱は無謀な戦いを仕掛けて敗れ去ったと言えるでしょう。
劉岱の最後は匹夫の勇だったとみる事が出来ます。
董卓との戦いにおいて、戦おうとしなかった劉岱が黄巾賊と積極的に戦おうとしたのかは不明です。
尚、劉岱が亡くなった事で兗州刺史が不在となり、陳宮や鮑信の思惑もあり、曹操が兗州牧となりました。
劉岱の死により、時代が曹操へと移り変わっていく事になります。
尚、曹操は劉岱を死に追いやった青州黄巾賊を青州兵として組織しています。
青州兵は曹操軍の中核となり多くの戦いに参加しました。
劉岱はなぜ無謀な戦いを挑んだのか
劉岱の謎ですが「何故、無謀な戦いをしたのか」というものがあります。
青州黄巾賊との戦いで劉岱が、どれ程の兵を動かせる立場にあったのかは不明です。
ただし、劉岱は公孫瓚に助けを求めた過去があり、動かせる兵力は大して多くなかったとみる事も出来ます。
それにも関わらず、劉岱が青州の黄巾賊と決戦を選択したのは意外という他ないでしょう。
劉岱は反董卓連合との戦いでも、戦闘に加わってはおらず、戦いの経験が無かった可能性があります。
黄巾の乱に劉岱が参加したという記録もありません。
こうした事情から、劉岱は戦場の怖さを知らなかったのではないか?とも考えられています。
実際に、劉岱が董卓との戦いで曹操の様に敗れはしても戦いを行っていれば、青州黄巾賊相手に無謀な戦いはしなかったのではないか?とする説も存在しています。
他にも、董卓は少帝弁や献帝を擁しており、劉岱には董卓と戦うには躊躇があっても、勤皇思想が強く黄巾賊相手であれば「鎮圧するしかない」という責任感が強かったとも考えられます。
劉岱と仲が良かった臧洪は烈士と呼べる人物であり、逆に仲が悪かった橋瑁は性格の問題があった事が知られているわけです。
これを考えれば、劉岱は後漢王朝への強い忠誠心を持っており、皇室の藩屏として黄巾賊を鎮圧しなければならないと考えた可能性もある様に感じました。
結果として、劉岱は黄巾賊相手に無謀な戦いを挑み大敗北を喫して最後を迎えた様にも感じています。
三国志演義の劉岱
劉岱は三国志演義では青州黄巾賊と戦いますが、ここで亡くなったわけではありません。
三国志演義では劉岱は曹操に仕える事になります。
しかし、劉岱はあくまでも脇役であり、劉備が曹操を裏切った時に、劉備と戦いますが張飛により生け捕られています。
曹操は劉岱を処刑しようとしますが、劉岱を助けたのが孔融でした。
孔融の助言により劉岱は命が助かったわけです。
尚、三国志演義の著者である羅貫中は、曹操配下で王忠と共に劉備討伐に向かわせた劉岱(別人)を兗州刺史となった劉岱と混同させてしまったのではないか?と考えられています。
羅貫中の勘違いにより、劉岱は三国志演義では青州黄巾賊との戦いの後も生き残った事になってしまったのでしょう。